第698回 「海辺の短編小説、っぽく。」

5月26日                               (中村 覚)

698-1

四万十市に取材に行った帰り、少し時間に余裕があったので、2年前に一度来て好きになった場所へ 寄り道してみました。幡多方面の景色といえば「海」ですが、その海の懐の深さをゆったりと満喫できる そんな場所です。簡素な小屋があり その横は人の集まる休憩所になっています。雨風にさらされ続ける手製の椅子は座る人を選ばず、ずぅ~っと前からここにあった雰囲気です。前に広がる海には数人のサーファーの姿も。

698-2

小屋の横では女性のサーファーが一人、海を眺めていました。波をうかがっているのでしょうか。自然と景色に溶け込む様は、ここが初めてではない証拠?ただ、自分勝手な言い方ですが、彼女は先客。良い場所を先に取られた感が少々…(笑)

「それでは後ほど」と ひとまず、海岸沿いに車を走らせ 辺りを散策。かなり波が引いているようです。空の雲もちょっと独特? 筒井がこれらをカメラに収めます。

698-3

しばらくして、元の小屋に戻ってくると誰もいません。これでやっと一人占めです。

と言っても 真夏並みの強い日差しのため、クーラーの効いた車から出る気にはなれません。すると筒井が外から「風が写り込むこの景色は良いね」と言うのです。「無色透明の風が写り込むんですか?」と素朴な疑問を返します。すると「ほらね」と屋根に取り付けられた黒い布を指差すのです。あぁそういうことなんですね。強い太陽にやられて朽ちながらも、風で大きく波打つ様は躍動感に満ちています。

698-4

私は車内から(筒井さん、カメラ、好きだよなぁ、予備の電池も持ち歩いているし)と思っていると、「あのベンチに座って」と言われました。どうも写真というのは人物が入っている方が良いみたいです。それに私になら いちいち「撮っていいですか?」と許可を取る必要もありませんし。(笑)

車から降りると 案の定「暑っ!」と同時に潮の香り、やっぱり外に出ると体感が違います。言われた通り木のベンチに座って海を眺めながら、「そうや 前回 来た時は 車から降りずじまいだったなぁ」と。ものぐさになるといけませんね。

パシャリ、パシャリと何枚か撮ってもらっている時です。自転車に乗った地元のおじさんがやってきて、笑顔で唐突に横の椅子に座り「~いや、それでさっきの話の続きやけどね」と言わんばかりの勢いで会話が始まりました。瞬間、場の空気はピークを迎えます。初対面の垣根はどこ?(笑)

698-5a

目の前の海で取れる魚介類の話や、3日後の漁に備えているご自身のこと、近所に住む友達のことなど 次から次へ。タバコを吸いながら身近な話題を楽しむ「昭和の男前」のおじさんは目の奥から心底 笑っています。そして 月夜はいかに明るいかという話の後に「こうやって、お兄ちゃんと ここで話すのは、2回目やね」と。

「あっ! そうかぁ、このおじさんとは今日で2回目だったのか。」~って そんなわけありません。「いや、ここには2年前に来ましたけど、その時は車から降りもせず、今日、初めてここに座っています」と答えました。すると「そうぉ?」と私の足元に寝かせてあった松葉杖をちょっと見て「前にも 杖をついたお兄ちゃんとここで話をしたけどね」と笑顔のまんまです。

この場所には、色んな人が集まるので話をする機会も多いそうです。この前は外国人のカップルが小屋でバーベキューをしていたとのこと。祭日になると道路沿いに何台もの車が停まり、磯で貝を取る人で賑わうそうです。今年のゴールデンウィークには集まっていた子供達に、「汁を飛ばすなよ」と捕ったばかりの貝をたくさんふるまったそうです。

色々話をしてもらっている間に サーファーが一人、また一人と帰って行きます。 私達もそろそろ帰らなくては。ここで陽が傾くのを待って夕陽を見たいというのが本音ですが…。「それでは」とお礼を言って車に乗り込もうとすると、おじさんも乗ってきた自転車にまたがり、小屋を後にします。 あれ? てっきり私達がいなくなったら、またタバコに火を付けて、今度こそ 一人で海を見ながらゆったりされるんだろうと思い込んでいました。 私なら きっとそうします。

車の前を一足先に帰って行くおじさんの後姿に~

698-66

「お兄ちゃん、人生 ゆったり楽しんでやあ~。」と言われた気も…。

 

第697回 「高知家のポジティブ・パワー!」

5月21日

先日、高知県庁から面白い依頼を受けました。

697-1

昨年「高知家 ALL STARS」としてスター登録していたのですが、私がちょうど1000組目だったことと、その時の紹介文が高知家プロモーションの目指す姿と一致したため、「ぜひ一度お話を伺い、高知家スターとして紹介させていただけないでしょうか」ということでした。

面白いこと大好き!な私としては、喜んで県庁に参上しました。

697-2

県庁の入口は、高知家の入口です。(笑)

697-3

ここが高知家プロモーションの本拠地、「地産地消・外商課」です。

「高知家のうた」を発表したり、「爺-POP」という高知県の男性グループによる「高齢バンザイ!」という歌がメジャーデビューを果たしたりと、話題には事欠きません。

平成25年に「高知家」というプロモーションが始まった時、そのネーミングの秀逸さにはずいぶんと驚嘆したものです。今まで高知県は観光や自然、食べ物を売り出してきましたが、「人」にスポットを当てたことはかつてなかったですから。そして、高知県人の温かさ、つながりといったものをなんとうまく表現しているのだろうと感じ入りました。

697-4

「高知家プロモーション室」の吉野チーフ(右)と西森さんです。色々なお話を伺えました。

そもそも「高知家」は、産業振興計画の一環として「高知で暮らしてもらおう」という移住促進から始まったプロモーションだったそうです。東京の広告代理店の有名コピーライターの方が高知を訪れた時、「国際的にもありえないほどの人と人との近さ」に驚き、「外から見ると県民が一つの家族のようだ」「外から来ても、いきなりそのレベルの接し方をしてくれる」と、このコピーになったと伺いました。

「高知家の娘」広末涼子さんも「高知県は、ひとつの大家族やき。」とPRしてますよね。でも「高知家」って、高知県民だけではないんですよ。高知に来た方も、高知が好きな方も、「高知県と縁がある人は、みんなぁ家族。」なんです。(^^)/

4年間、高知家のプロモーション撮影に入れ替わりで安いコストで来てくれる東京の監督やカメラマンが、みんな口々に「高知は~だと聞きました。楽しみにしてます」とおっしゃるそうです。

まず「みんな素人なのに、しゃべりがうまい。」 かつ、
「ここまで協力してくれて、かつこんなにノッてくれる県民性はない!」

はい、土佐弁では人に乗せられて調子づく、ふざけることを「おだつ」と言います。専用の言葉があるくらい、昔からノリのいい人が多かったんでしょう。(笑)

697-66

中でも「高知家の唄」のプロモーションビデオは島崎和歌子さんが歌い、あちこちで素人の皆さんが集まって、本当に楽しそうな光景です。みんなぁ、お酒抜きでもやるやんか!(笑)

♪いっしょに笑おうや ひとりで悩まん
ひとりで泣かんでえい みんなぁで高知家
いっつでも「おかえり」・・・

このラストシーンを帯屋町で撮った時には、400人もが集まったそうです。上から俯瞰で撮ってた監督が最後に、「じゃあみなさん、これから家族になってください!」というアバウトな指示を出したのに(笑)、みんないきなり「わーーっ!」と集まって、すっごく良いシーンが撮れたとか。その時、カメラマンは思わず泣いたそうです。「こんな県民はない。こんないい絵が、こんな風に撮れることはない」と。

プロのカメラマンも感動した、「高知家の唄」はこちら♪

697-8

さて そんな高知家プロモーションも4年目に入り、首都圏でも、「高知家」の認知度は36%と上昇し、高知家のピンバッジは25万個(!)も売れているそうです。昨年からは高知家のポジティブ・パワーを日本中におすそ分けする「NIPPON POSITIVE PROJECT」も始まっています。歌と踊りで高知の魅力やポジティブさを発信する「爺-POP」もその1つ。

前代未聞の平均年齢67歳のお爺ちゃんアイドル5人組が「高齢バンザイ!」という曲をリリースし、なんとメジャーデビュー。

697-10

北川村、高知市、中土佐町、大月町の海の男・山の男が「日本を、ポ爺ティブに。」ですって~、ステキ。上に立つ者自ら良い意味で「おだつ」、この人生に前傾姿勢なのが実にカッコイイじゃないですか!

近年、日本には「生きる力」が足りなくなってきています。心理学の交流分析的に言うと、生きる力は本能でもあり、それは「子どものように自由な心(Free Child)」によるものとされています。これが削れてきていると。

しかし、この自由さ・楽しむ心が日常にふんだんにあるのが「高知家」なのです。その象徴が、常に進化し続けるよさこい祭りですよね。

697-7

「高知家の元気で日本をポジティブに!」\(^▽^)/
というわけで、プロモーション推進室で「おだって」頂きました。(笑)奥にいらっしゃる高知家プロモーション推進室の室長も、さすがのスター眼鏡姿です。これぞ、人生を楽しむ、正しい高知家の家族のあり方でしょう。

 ☆ご紹介頂いたフェイスブック「高知家オールスターズ スター紹介15」はこちら。

第696回 「高知のヘルシーランチ② akka」

5月14日

高知のヘルシーランチ、2回目は私の大好きなakka(アッカ)です。高知市の南川添にある、イタリアンのお店です。

696-1

こちらはとにかく地産地消と自家製にとことんこだわっていて、シェフ自ら野菜はもちろんニワトリの飼育も行っていらっしゃるとか。すべてがその場での手作りのため、お客さまが多いと時間がかかることもあるのですが、雰囲気の良い場所でゆったりしてると気になりません。

696-2

こちらのランチメニューは3種類。(2016年5月現在)

◯高知野菜のパスタ (日替わりの自家製ソースと野菜のランチ)
◯玄米のリゾット (自家栽培の玄米とパルジャミーノレッジャーノ)
◯日替わりランチ (サラダ、メイン、自家製バケット、ドリンク)

日替わりランチは1000円ですが、パスタとリゾットはセットが好きな2種~4種まで選べます。(パスタは1000円~1300円、リゾットは1200円~1500円)

・本日のミスト(前菜)
・自家製バケット
・自家製ドルチェ
・ドリンク

実は玄米のリゾットは頂いたことがなく、いつも至福の高知野菜のパスタでした。しかし今日はヘルシーランチ、ここは玄米チョイスだろうということで、私はそれを頼むことに…。
まずは、本日のミスト。

696-3

さすが自家栽培、サラダの葉物類の元気なこと。トマトのパテ?はなめらか、イタドリのシャリシャリ食感も楽しい。ところでこの手前はお肉?と見せかけて実は、筍でした!ヘルシー♪

こちらは中村の自家製バケット。

696-4

同じく中村担当の、高知野菜のパスタが来ました。いつも通り、野菜で埋もれてパスタが見えない!

696-5

「あああ~、おいしそう!やっぱりプレッシャーに負けずにパスタを頼めば良かった!」と後悔した次の瞬間。

玄米のリゾット!お前もか!?

696-6

ご覧下さい、こんなに沢山野菜が入っているリゾット、見たことありません!(写真はクリックで大きくなります)

696-7

通常、「野菜を使ってますよ~」と言っても10種類も入っていれば「おお、すごい!」って感じですよね。

それがカリフラワー、オクラ、ニンニクの芽、紫キャベツ、かぼちゃ、リュウキュウ、カブ、ズッキーニ、グリーンピース、絹さや、パプリカ、ミョウガ、レンコン、ブロッコリー、人参、茄子、ゴボウ、サツマイモ、ピーマン、キャベツ、紫大根、西洋ナバナ?、名前がわからない葉物…。その数20種類以上で、もはや「何が入ってるでしょうか?」のクイズ状態です。

696-8

実に様々な野菜の歯ごたえが楽しく、それらがパルジャミーノレッジャーノ(イタリアのチーズ)で渾然一体となって、口の中でハーモニーを奏でます。パスタに比べると玄米は噛みしめがあって、ヘルシーなのに「食べたぞ!」感が大きく、幸せになれました。なんで今まで食べなかったのか不思議なほどです。

ちなみにこれは、また別の日のパスタランチ。絵のようにきれいです。

日によって、野菜が違います。これぞ「季節を食す」ってことですよね。

696-9

デザートとドリンク。メインが凄すぎるので、これくらいあっさりがちょうどイイ感じです。

696-10

オーナーの桑名ご夫妻。いつも穏やかで温かく、居心地がいいのはご夫妻のお人柄だと思います。シェフのご主人の野菜へのこだわりは、奥様曰く「とりつかれているほど(笑)」で、自家栽培の野菜の他に、珍しい野菜を日曜市の決まった方から購入されているそうです。確かに、野菜の力をふんだんに引き出しているから、そのおいしさにまた足を運んでしまうんですよねえ。

696-11

県外のお客さまをお連れすると高知野菜のパワーに大喜びして頂ける、とっておきのお店です♪ ご馳走様でした。

「CUCINA  ITALIANA   akka」
高知市南御座19-16  088-885-7666
11:00~オーダーストップ14:30、18:00~オーダーストップ21:00
定休日:水曜日