第728回 「スーダラ節から、人生を学ぶ」

12月24日

728-1

今年目にした広告の中で、最もインパクトがあったもの。
AC(公共広告機構)の「ライバルは、1964年。」というものでした。

あの頃の日本人に、笑顔で負けるな。
見る夢の大きさで負けるな。
人を思いやる気持ちで負けるな。
くらしの豊かさだけじゃなく、こころの豊かさでも、ぜったい負けるな。

ライバルは、1964年。

この文章と、1964年当時の日本人の笑顔の切り抜きで囲まれている新聞広告に、一目で心を奪われました。(写真は上のACのサイトで見られます。)2020年の東京オリンピックに向けて、初めて東京でオリンピックが開かれた年をライバル視したCMです。確かに高度経済成長期の日本は今と比べると貧しかったのですが、世相はもっと明るく、心豊かで希望に満ちていたように思います。

そして広告の中でひときわ底抜けの笑顔だったのが、植木等さんでした。

728-2

当時は幼児だった私ですが、植木等さんのグループ「ハナ肇とクレージーキャッツ」がテレビや映画で一世を風靡していたのはよく覚えています。

先月ふと思いつき、植木等さんのCDを借りて初めて聴いてみて、爆笑!すっかりはまってしまいました。「無責任一代男」「ホンダラ行進曲」「遺憾に存じます」など 故・青島幸男氏の歌詞のインパクトもすごいのですが、底抜けの明るさで軽妙な歌詞を表現していく、植木さんの肩の力を抜いた歌い方は職人芸とも言えます。

ともすれば「スーダラ節」の「スイスイ スーダララッタ スラスラスイスイスイ~♪」の一節ばかりに注目が集まりますが、私は「だまって俺についてこい」という歌にまず惹かれました。今なら時代錯誤的な歌詞と思われそうですが、いきなり

「ぜにのないやつぁ 俺んとこへこい!」

歌い出しからの頼り甲斐がハンパじゃない!しかも、

「俺もないけど、心配すんな」

は??

「みろよ 青い空 白い雲~、
  そのうちなんとか なるだ~ろおぉ~~(笑)」

もう、爆笑でした。いや、素晴らしい!いっぺんでファンになりました。
確かに当時はお金がない人も多かったけど、人との助け合いでなんとかなった良き時代背景があるんでしょうね。また植木さんの歌い方が、歌詞にピッタリなんですよ。

夜、ふと不安を覚え眠れなくなるような時に、植木さんの歌「ウンジャラケ」を思い出し「月曜日はウンジャラケ~♪」などのフレーズがよぎると、それだけでおかしくなって笑えてきて、心がスッと軽くなり眠れる…といった思いがけない効能も。(笑)

(以下はWikipediaよりの情報のまとめです)
「無責任男」として有名になった植木等さんですが、実は植木さんのお父さん、植木徹誠(てつじょう)氏は、浄土真宗の宗派の住職でした。被差別部落出身ではないものの部落解放運動の活動家で、投獄されても反差別と反戦を貫いた社会運動家でもあり、「等」という名前は父が「平等」にちなんで名づけたそうです。少年時代の等さんは、投獄された父に代わって僧衣をまとい檀家を回るという生活を送ったとか。

728-3

実はイメージと違って、植木等さんは自他共に認める真面目な性格だったそうで、「スーダラ節」の楽譜を初めて渡された時には、「この曲を歌うと人生が変わってしまうのでは」と真剣に悩みました。父親に相談すると「どんな歌なんだ?」というので、等さんはスーダラ節を歌いました。

 チョイと一杯のつもりで飲んで
 いつの間にやら ハシゴ酒
 気がつきゃホームのベンチでごろ寝
 これじゃ体にいいわきゃないよ
 わかっちゃいるけどやめられない

 スイスイ スーダララッタ   スラスラ スイスイスイ~・・・

激しい正義感の持ち主の父の前で歌ったあまりにふざけた歌詞に激怒されると思いきや、父は「すばらしい!」と涙を流さんばかりに感動したとか。

唖然とする等さんに父は、「この歌詞は、親鸞(しんらん)聖人の教えそのものだ。人類が生きている限り、このわかっちゃいるけどやめられないという生活はなくならない。そういうものを人類の真理というんだ。がんばってこい!」と諭し、等さんは歌うことを決意しました。このエピソードは、植木等さんが歌手として生きていく上での生涯の支えになったそうです。

728-4

「やらなければならないことと、やりたいことは違う。」
後に植木等さんはそう語ったそうです。まさにこれも、人生の真理。

いやー、スーダラ節から思いがけず、人生の深みを学びました。
今は亡き植木等さん、素晴らしい歌を残して下さって ありがとうございました。

第727回 「スカイサイクル」

12月15日            (中村 覚)

スカイライン、スカイブルー、スカイツリー、スカイウォーカーなど、「スカイ」と名の付くものには読んで字のごとく、青く澄み渡る大空を連想し気持ちもどことなく高揚するなと常々思っています。ある時 友人との会話で「スカイサイクル」という言葉がひょっこり出てきました。何の事かわかりませんでしたが、勝手に気持ちは高揚します。

で、スカイサイクルとは?遊園地のアトラクションで、高所に設置されたレールの上を自転車で漕いでいく、知る人ぞ知るスリル満点の乗り物です。

そして、鷲羽山ハイランド(岡山県倉敷市)にあることが判明。ん~、そっかぁ・・・ そう言えば、鷲羽山に用事があった!のを思い出したことにして、ついでに行ってきました。

1

本州に向けて瀬戸大橋を渡る時、あの山の上にある遊園地(鷲羽山ハイランド)が 子供の頃いつも気になっていました。でも 今まで一度も行ったことがなく、(そのまま時間も流れ)もう行くこともないだろうと思っていましたが、まさかこんなにも積極的に行くことになるとは、スカイサイクル様々です。

2

高知市内から車で2時間ちょっとで到着。チケットはフリーパス料金の2800円。これで園内の全ての乗り物に乗り放題。でも私は絶叫マシンの類は全て御免こうむりたいし、ゆったりと観覧車に乗るのは老後の楽しみで良いかな~、などと考えるとやっぱり、予定通りスカイサイクル、オンリーです。

3 4

山頂付近にあるスカイサイクルを目指して、えんやこら、えんやこら。長く続く階段は「本当に乗る気のあるヤツだけ登って来い」とばかりに・・・。スカイサイクルまで、ちょっと遠い。

5 6

時間帯によって乗り方の変わるジェットコースター。普通はシートに腰を掛けますが、立ったままの状態で走行したり、座っている状態の時は後ろ向きに走行したりと、途中、色々な乗り物が目に入って来ます。

7 8

バンジージャンプもありました。別料金で【 一人一回、1700円】 ちょうど「これから飛ぶぞ!」という人がいてくれたので、写真を撮る分には良かったです。

9 10

やっと到着です。運良くスタッフの方 以外は誰もいなくて貸切り状態。

早速、自転車(みたいな物)にまたがり出発です。(車輪部分とレールは噛み合っているので、転倒の心配はありません。)ところが、ペダルが漕げない。左足で漕ぐ分にはいいのですが、右足でペダルを踏み切ることが無理。 敷かれてあるレールに起伏はなく、平地で普通に自転車を漕ぐ要領と何ら変わりませんが、自分で思っていた以上に右足の脚力がなくなっていることに、ここで初めて気付きました。ガーン。

「まっ じゃぁ 仕方ない、やめて帰るか・・・」それは許されないんですね、わざわざ瀬戸大橋、渡って来てますから。ダメもとでスタッフの方に、このスカイサイクルに乗るために高知から来たことを説明し、「すみませんが、一緒に乗ってもらえませんか?」とお願いすると「いいですよ」とオッケーをもらえました。(もし他にお客さんがいたら私にだけかまっていられないので、ダメだったと思います。)この自転車は、肩を並べて2人で乗る用にできていて、2人のうち どちらかがペダルを漕げば進むので助かりました。

11

キコ キコ と漕いでもらい ゆっくり、ゆったりとした時間が流れます。絶叫マシンのように過剰なスピードではなく、シンプルに人力。このことに魅力を感じて乗りに来ました。

12

出発地点から20m程でしょうか、徐々にレールが弧を描き始めるころから瀬戸内海の景色がより開け始めます。

13

駐車場に停めてある車も豆粒ぐらいにしか見えません。

14

山肌から突き出ているレールの上を進むということは、まるで空中遊泳。

15

空間認識が歪み、高まる緊張感は振り切れ、これで高所恐怖症が一気に治ります!
ウソです。(笑)

16

ここから先は恐くてハンドルから手が離せず、もはや写真を撮る余裕もありません。ところがスタッフの方はどこが急所なのか よくご存知です。サービス満点に一番怖い所で「では、ゆっくり どうぞ。」と停車。「えっ? 頼んでない。」そこまで望んでないので、早々に終着点に帰してほしいと伝えます。ホントは高所恐怖症なの。恐いもの見たさだっただけなのに~。

あまりの怖さに足がすくんでしまって漕げなくなった人は、次に後ろから来る自転車に押してもらって進んで行くのだそうです。これが公式の帰り方。(笑)

「怖かったぁ」などとブツブツ言いながら駐車場まで帰ってきて、再び山頂付近を見上げると、また誰かが・・・。ぜひ写真をクリックして、雰囲気を味わってみて下さい。

17

第726回 「雲の上のホテル別館 マルシェ・ユスハラ」

12月11日

梼原町役場での、初の交流分析 初級講座6回が修了しました。なかなか深い質問も出て、皆さんのレベルの高かったこと。「先生、最終回には飲み会しましょう!」とお誘い頂いたこともあり、初めて梼原町に泊まることになりました。

726-1

幹事さんの心づくし、「交流分析謝恩パーティー」のお知らせや

726-2

お酒が飲めない私に、特別においしいスパークリングジュースを準備して下さったり。研修では見られなかった皆さんの楽しい顔が垣間見られ、本当に素敵な梼原の夜を頂いたのでした。ありがとうございました。

726-17

この時期、梼原のメイン通りのイルミネーションがきれいです。

726-19

宿泊は第699回 「隈 健吾 建築 ~梼原にて」でもご紹介した、「雲の上のホテル別館 マルシェ・ユスハラ」。こちらも泊まるのは初めてで、楽しみにしていました。

726-18

夜景はこんな感じ。壁の木目が美しいでしょう?
梼原の役場から、歩いて数分ほどです。

726-5

朝、撮ったホテルの写真。茅葺き屋根を思わせる壁が印象的です。

726-7

1階は「まちの駅 ゆすはら」になっていて、2階・3階部分がホテルです。木のオブジェが、印象的ですね。

726-8

部屋数は15室という小さなホテルですが、これがあなどるなかれ!意外にもラグジュアリー感の高い、くつろぎのホテルなのです。

726-9

こちらはシングルルーム。間接照明なので、全体的に落ち着いた雰囲気になっています。広さは、22m²。水回りが特に広いのです。

726-12

家具や建具は天然木で作り付けという贅沢さ。パソコンデスク、ミラー、冷蔵庫などの収納はとても機能的です。

726-10

長~いポールと荷物置きの台が、とても便利でしたよ。冬場はダウンジャケットなど荷物が多くなるので、こういう造りにしてあるそうです。

726-11

こちらはツインルーム。30~37m²と広々としていて、すごく贅沢な感じ。
スキーシーズン前の平日とあって、1人で使うと朝食付きで7992円でした。(シングルは6912円なので、断然こっちの方がお得感高し!)

726-13

726-14

ツインはバス・トイレが別でした。バスはシングル・ツインともに、オシャレな置き型タイプ♪

726-20

洗面所の流しやレバーまで、オシャレでしたよ~!

726-15

木を使った間接照明が、とてもやわらかい雰囲気を出しています。

726-16

面白いのは、窓。茅葺きの裏側が見えるのです。興味のある方はぜひ、通り側の部屋をリクエストしてみて下さいね。

726-3

朝食は 優しい味付けの煮物など しっかりとした和食で、お腹一杯になりました。

雲の上のホテル別館 マルシェ・ユスハラ。
本当にお薦めのくつろぎのホテルです!