第740回 「横浜近代建築③ 氷川丸」

3月25日

昨日、久しぶりに中学の同級生と語らいました。このコラムを読んでくれているのが嬉しく 中でも近代建築が好きと言ってもらえて、まだ書いていなかった横浜の建築ネタを思い出しました。ということで、横浜近代建築シリーズ3回目です。

③日本郵船「氷川丸」

740-1

山下公園前に係留されている、「氷川丸」。氷川丸は1930年に建造されてシアトル航路へ就航し、戦時中は海軍特設病院船となり、その後シアトル航路に復帰。約30年にわたって洋上で活躍した豪華客船です。戦前の日本で建造され現存する唯一の貨客船で、今は日本の造船技術や客船の船内インテリアを伝える貴重な産業遺産として高く評価されています。2016年に重要文化財に指定された「海に浮かぶ文化遺産」です。

740-2

ここは一等児童室。一等船客(ファーストクラス)専用の遊戯室で「スチュワーデス」と呼ばれた子どもの世話をする女性乗組員がいたそうです。デイナーの時も託児があるので、大人はゆっくり食事を楽しめたとか。壁の上に子どもの絵があるのがわかるでしょうか。

740-3

この絵は竣工当時(昭和5年)のものです。かっぽう着を着たお母さん、妹をおんぶする姉、凧揚げをする子どもなど当時の世相がしのばれます。

740-4

こちらは一等食堂。昭和初期の華やかな客船文化がわかります。昭和12年、秩父宮両殿下がご乗船の時の豪華なディナーが再現されています。

740-7

優美な階段を上って…

740-5

一等社交室へ。氷川丸のメインホールで、夜はイスを片付けてダンスパーティーの会場になりました。喫煙室が男性の社交場だったのに対し、こちらは女性の社交場の意味合いが強かったようです。

740-6

アール・デコの優美な装飾があちこちに見られます。

740-8

一等客室。冷温水の出る洗面台がついていました。狭い部屋ですが ベッドはアメリカ製でスプリングのついた寝心地のよいもの、換気・空調設備も船客が自由に調節できる、当時としては最新式の装置が導入されていました。日本の客船の伝統、飾り毛布が置かれています。毛布の折り紙みたいなものですね。

740-9

一等特別室は、チャップリンや秩父宮両殿下をはじめ、各国の貴賓や著名人が利用したスイートルームです。ステンドグラスや豪華な調度品など、船の中とは思えないほど豪華です。

740-10

この部屋は、三代川島甚兵衛のデザインとされ、テーブルと椅子を除き、壁紙など、竣工当時の姿そのままに残されています。

740-11

バスルームはさすがに狭いですが、腰壁はコンクリートではありませんよ。
グレーの大理石です。

740-12

さすがに天井の鉄骨の梁はむき出しなところが、船だと思い出させます。

740-13

船の廊下なので、かなり狭いです。

740-14

船長室は、船長専用の居室兼寝室です。何か起こったときには素早く対応できるよう、操舵室から最も近くにあります。船長室と操舵室は「伝声管」という連絡用のパイプでつながっていて、いつでも操舵室の航海士が船長に連絡をとれるようになっていました。

740-15

船の総司令室、操舵室です。
右手後ろには船名の由来である埼玉県の氷川神社の神棚が。

740-16

舵輪の前に立つと、目の前に海が見えます。舵を握る航海士もこの景色を見ていたんだろうなあと思うと、なんだか感慨深いです。

740-17

船のデッキからは横浜の夕景が美しく広がっていました。

若い頃に聴いた谷村新司さんの曲で、「窓辺の猫」というのがあります。

 遠くきらめく船の灯りは 旅することない氷川丸…

その氷川丸に初めて乗船できたことも良い思い出となりました。
氷川丸がここに係留されてから、もう50年以上がたつのです。多分、私が生まれた頃と同じだったのかもしれません。航路を引退してもこうして人を喜ばせている氷川丸に、何か人生を教えられたような気もするのでした。

第739回 「LABプロファイル講座、開講します!」

3月18日

これまでコラムで折々に触れてきましたが、私が心理学で学んだ中でも「これはビジネスコミュニケーションの即戦力になる!」と感銘を受けたLABプロファイル。

人を深く理解し、相手の言葉の使い方のパターンを知り相手に響く言葉を使うことで、短時間で信頼関係を築けるスキルです。日本ではまだ知られていませんが、米英のビジネス課程やマイクロソフトやIBMなどのグローバル企業でも導入され、世界30カ国で効果が実証されている心理技法です。

739-1

世界のリーダーやカリスマと言われる方々は、相手にどのような言葉をかけたら良いのか、その使い方が非常に巧みです。ある状況下で、どんなタイプの人の心理状態はどうなっているのか、どのようにして語りかけると相手が動いてくれるのかという「影響を与える言葉の選び方」の能力が突出しているという共通点があります。

ある特定の場面において、人は…
・どのようにしてやる気が起きるのか?(動機付けの特徴)
・大切なものは何なのか?    (価値基準)
・物事をどう判断するのか?   (判断基準)
・ストレスにどう反応するのか? (ストレス反応)
・生産性を上げるための他人との関わり方は?(連携)…

LABプロファイルでは こうした12の質問から相手の37パターンを知ることで、相手に響く言葉(影響言語)を学んでいきます。同時に、自分の価値基準やパターンもわかりますので、相手と自分の違いや、どう言えばミス・コミュニケーションを防げるのかなどが 理論とワークで身につきます。

739-2
今年いよいよ高知で、このLABプロファイルの講座を開催させて頂く運びになりました!「LABプロファイル®プラクティショナー認定コース」です。プラクティショナーとは実践者で、言わばLABプロファイルの基礎編です。月に1回、午後1時から5時までの4時間のセミナーを6回行います。

相手のパターンがわかると役立つ人財採用や育成担当など 人事部門のビジネスリーダー、伝わる言葉が必要とされる経営者や講師、セールスや広告・プレゼンなど話す力で結果を出す方は、これで飛躍的にレベルアップできます。日頃の業務運営でのお客様や上司や部下、さらに大切な家族や友人ともより素晴らしい関係性が手に入り、人間関係の問題で無駄に遠回りをしなくても良くなります。

「人をどこかに連れて行きたいなら、相手が今いるバス停まで迎えに行かなければならない」というのが、私が学んだ世界的な言語パターンの権威、シェリー・ローズ・シャーベイ先生の教えです。その誠実さは対人関係の信頼を築く上で、非常に大切なことだと思います。

739-3

そして6日間のコースに全部出席し 最終回の課題をクリアして頂くと、カナダSuccess Strategies 社公認 LABプロファイル®プラクティショナーの認定資格を取得できます。

739-4a

講座日程は、以下の通りです。

① 6月27日(火)、 ② 7月25日(火)、③ 8月29日(火)、
④ 9月26日(火)、 ⑤ 10月24日(火)、⑥ 11月28日(火)

一人でも多くの方にこの素晴らしい技法を知って頂きたいので、受講希望がお一人から、開催いたします。また講座日程と調整がつかない場合、(別途料金にはなりますが)補講もいたします。

受講料は、税込・テキスト・認定料込みで全6回 120,000円です。 決してお安くはありませんが 東京までの交通費や労力を考えると、高知で半日ずつで受講できるのは今までになかった機会です。なお、4月30日(日)までのお申込みなら、早割料金 110,000円とさせて頂きます。分割払いご希望の方は、ご相談下さいませ。なお、お申し込みの締め切りは6月20日(火)です。

詳しい講座案内はこちらです。お問い合わせも088-871-0818人・みらい研究所まで、お気軽にどうぞ。

どんな皆さんとお目にかかれるのか、考えるとワクワクしてきます!
心よりお待ちしております。

第738回 「想像力=イマジネーション。」

3月15日           (中村 覚)

738-3

昨今、映画館で上映される一部の映画(ディズニー映画など)は吹き替え版があり、子供もちゃんと?楽しめるようになっています。昔は映画館で上映される洋画は字幕版のみでした。小学34年生の頃、当時人気絶頂だったスタローンやシュワルツネッガーのアクション映画を親に連れられて観に行ったものです。当然、字幕に出てくる漢字が全てわかるわけではありませんが、映像に見入って、いっぱしにわかった気になり、見終った後は「面白かった」と思ったものです。

今になって思えば、漢字のわからない部分は映像との兼ね合いで想像力を使い何となくカバーしていたのか? いやいやそんな上等なことではなく、漢字がわかる部分もわからない部分もゴチャ混ぜ、でも単純にトータル「面白かった」と思っていたのか? 多分、わからない部分はイメージを膨らませて補足していた。つまり映画を観ることは想像力を養う機会にもなっていた・・・と、美化し過ぎでしょうか。

でも子供が特有のたくましい想像力を持っているとは思います。もう自分が子供だった時のことはわかりませんが、人のことはわかります。今年の初め、友人二家族と一緒に会った時です。それぞれに6才になる息子と娘が一人ずついます。大人を交えて かるたやトランプでひとしきり遊んだ後、子供2人で「○○ごっこ」が始まりました。その 「ごっこ」の最中に大人から「メダルをもらう」という流れになり、自分の親や私の所に来て「メダルをください」と何度かお願いしにきました。その都度「はい、どうぞ」「ありがとう!」何度もらっても とても楽しそうでした。でも実際にはメダルなんかありません。想像のメダル、空想の世界です。

このメダルをもらう遊びが2030分と、長く続いているのを見ている内に、自分の部屋に均で買っておいたメダルがあるのを思い出しました。均とはいえ、金、銀のメダルでズッシリと重量感もあるので、あげたら喜ぶかなと思い探しました。 が、どこにしまったのか わからず、結局 渡すことはかなわず。その時はちょっと残念に思いましたが、後から考えると、子供の想像力という意味では渡せなくて良かったかもしれないと思い直したのです。

738-1

子供たちがもらっていたイメージのメダルは、それぞれの頭の中で出来上がっていて、そんじょそこらのメダルではおっつかない程、輝いていたはず。実際にはないだけにイメージするのはどこまでも自由、そんな楽しい空想の世界を邪魔せずにすんだのです。

なかったり足りなかったりと、そんな不足分を想像力で補って、頭の中に出来上がったイメージというのはある種、完成されているように思います。

大人の世界にもあることです。映画化された作品を観た人の中に、原作の方が良かったと言う人がいます。 せっかくの活字の自由な世界が映像で固定化されてしまうと「私のイメージと違う!」みたいな。(笑)

子供の頃にはふんだんに持っていた想像力、大人になってもまぁまぁ持っているであろう想像力。でも時系列で見た場合、どうも減っていく傾向にあるのではないでしょうか。

仮にそうだとして 増やすには? 鍛えるには? 目覚めよ、イマジネーション!ということで、想像力に関する事柄をこれまでの経験に照らしながらネットなどから大雑把に拾ってみました。

まず、一つめ「物事は目ではなく、心で見よ!」
これ ハードル高過ぎ。一休さんの和尚さんが頭に浮かびます。(笑)

二つめ、「リラックスした状態が大事」
これは経験として何となく納得です。有名な話ですが、アインシュタインやスピルバーグ監督はシャワーを浴びている時にアイデアが出たとのこと。

三つめ、「腹八分めに」
満たされ切ってしまうと、後は眠たくなるだけ。
心身両面で動きがストップしてしまいます。でも意外とこれが難しい。

最近知った おいしいラーメン屋さんに2回行きましたが、2回とも大盛りを頼みました。…気持ちだけはハングリーでありたい。

738-2a

どうも想像力はハングリーの中にありそうです。(笑)