第823回 「ビッグバード俳優の引退」

10月27日

我が青春のセサミ・ストリート!1969年の番組誕生から50年間ビッグ・バード役をなさっていたキャロル・スピニー氏がこのほど引退するニュースが流れました。アメリカ・テレビ界最高の栄誉とされるエミー賞の受賞もなさっています。84歳なので、引退はもう納得なのですが、なんとNHKの7時のニュースでも触れてたのでビックリ!

大きな巣にいるビッグバード。無邪気で好奇心が強い永遠の6歳児で、2m50cmの大きなカナリア、という設定ですね。今はバトンタッチされた方が演じています。

スピニー氏はビッグバード以外にも、ゴミ箱の中にいる緑色のキャラクター「オスカー」も担当していました。二つのキャラを一人で演じ続けていらっしゃったんです。だから当時は、ビッグ・バードとオスカーが同時に出演することってなかったんですよね…。(遠い目)

上の写真は、NHKでセサミストリートが放映されていた昭和52年のテキストです。なんと40年も前なのか~!月日のたつのに驚かされます。

セサミのテキストは段ボール数箱分あったんですが、10年ほど前 掃除の途中にあまり吟味もせず30冊くらいを残し、勢いで処分しちゃいました。今となっては貴重な資料かもしれません。

テキストの変遷です。左上が1974年(昭和49年)、そのまま右に1977年、1981年、左下から1988年、1993年、1996年(平成8年)のものです。著作権や肖像権の関係か、イラストの表紙時代が長かったように思います。

懐かしくなって検索していたら、偶然ネットオークションで、初期のテキスト4冊を見つけました。1972年(昭和47年)の1月~4月のものです。「これは欲しい!見たことがない!!」と思い、4冊で4千円で手に入れました。1冊千円ですね。(ちなみに元値は210円)

届いて、ワクワクしてめくってビックリ!最初の14ページはふんだんに俳優の写真が載っています。うわぁ、何て豪勢!俳優陣の写真は、70年代半ばからほとんど載らなくなったんです。亡くなったフーパーさんやデイビッド、初代のゴードンもいる!もちろん、大好きなボブもスーザンもマリアもいます。

日本ではまだ著作権なんて言われなかった昭和47年の第1号から、奥付に無断転載禁止と書かれているのが、さすがはアメリカと感心しました。でも著作権は50年間と言われます。計算すると2022年まで、あと4年で切れるんです。呆然としますが…そうなれば中もご紹介できるのではないかと思います。(笑)

セサミストリートが生まれた背景についても書かれていました。当時からアメリカの犯罪や人種問題は深刻で、その対策の一つ「ヘッドスタート計画」に基づくものだったそうです。就学前の子どもに貧富や人種の差によって生まれる教育の格差をなくそうという着想とテレビを結びつけたものでした。

当時アメリカの子どもが週平均40数時間もテレビを見ていること、それは低所得層の家庭でも同じことから、テレビそのものを教育に活用できないかという発想で、1968年(昭和43年)にチルドレンズ・テレビジョン・ワークショップが創立されました。

セサミストリートは、「数をかぞえる」「アルファベットや言葉を覚える」という読み書き・算数の基礎から、社会性の発育などのエッセンスをたくさん盛り込み、1969年(昭和44年)にスタート。1時間番組ながら、1日に2回くり返し、土曜日には再々放送が流れ、1週間で同じ番組が3回見られる画期的な番組となりました。

またマリアとルイスはプエルトリコ人という設定で、80年代頃からは英語だけでなく、簡単なスペイン語も出て来ました。私も、20までの数やあいさつは覚えてます。(笑)

NHKでは70年代から80年代初めの夏休み・冬休みには、午前と午後の2回、同じものを放映していたと思います。午前はテキストを追い、午後はそのまま視聴することで、私はまるでセサミストリートに毎日遊びに行っているような感覚になったものです。これが今思えば、異国文化への入り口となっていたんですね。

今ではYOU TUBEで、懐かしいセサミストリートをいつでも楽しむことができます。良い時代になったことに感謝です。

第822回 「一石三鳥の雑貨屋さん」

10月19日

文教の町と言われる佐川町。上町地区のこの辺りは司牡丹を始め、藩政時代の風情漂う白壁の建物が多く残り「酒蔵ロード」と言われています。

先日、たまたま行く用事があり、そのついでに有名な雑貨屋さん「キリン館」に行ってみよう!と中村と話が盛り上がりました。過去2度定休日(火曜)と被っていたもので、初めて訪れました。

キリン館は2年前にこちらに移転したお店で、江戸時代後期に建てられた国の登録有形文化財「旧竹村呉服店」を改修しています。ちなみに竹村家は江戸時代には質屋を営み、その後呉服商へと商売を発展させた、地域の豪商です。

店内はぎっしりと見応えある雑貨や洋服などが一杯!
オーガニック食品やフェアトレード商品、お洋服まで、目移りします。
ふと右手を見ると・・・

なんと!家の中にお蔵がありました。初めて見ましたが、内蔵と言うそうです。
中もお宝がぎっしり並べられています。(笑)

そしてお店の奥に、もう一つの世界が広がっていました。

喫茶「まるきゅう」です。
「旧竹村呉服店」のお店の紋が「丸に久」だった由縁だとか。

立派な床の間。

特に素敵だなと思った、光と陰が美しい部屋。
右手奥の中庭が効いています。
家具はこちらに似合うイギリス製のアンティークものを探したんだそうです。

メニューを見て驚き。佐川の地乳アイスやオーガニックハーブティーなどと並んで、フランス マリアージュ社の「マルコポーロ」があるじゃないですか!大好きな香りの紅茶です。それと、いちじくのシフォンケーキをオーダー。

美味しくて大満足♪こちらのオーナーさんの「良いもの」へのこだわりを強く感じました。お話ししていると「上もどうぞご覧下さい」とのこと。大喜びで2階へ!

2階の店舗側は、旧竹村呉服店の成り立ちなどをまとめた資料がありました。

左右の鉄窓に文政11年(1828)と明治5年(1872)の刻印があることから、文政11年頃に建築し、明治5年頃に改修したと推測されるそうです。

う~ん、190年も前に建てられたのですね!すごいなぁ。

北側は、住居スペース。
江戸時代を感じられる広々とした和室。欄間も見事な造りです。

踊っている波の模様が光を通し、まるで炎のようにも見えました。

雑貨、カフェに建築まで楽しめて、一石三鳥の大満足なキリン館。
これからも、足を運ぼう!と思いました。

第821回 「美容室のホスピタリティ」

10月13日

つい最近、20年ほど通った美容室を、新しい美容室へ変えました。理由は、お気に入りの美容師の先生がお母さまの介護でUターンなさったためです。
昨年末に「辞める」お話を伺ったときにはそりゃあショックでしたが、次に行く腕の良い美容室の手配までしてくださり、新しい所へ期待少しの不安で足を運んだのでした。

笑顔で迎えてくださった、新しい美容師の先生。きれいな室内に入り、「こちらのお席にどうぞ」と導かれて、びっくりしました!

なんと、美容室にパソコンを持ち込む私のために、わざわざ広いテーブルを用意してくださっていたのです!感激でした。これなら資料を何冊も広げ放題です。(笑)

だって美容室へ来ると、宅配便も来客も電話も来ないし、集中して仕事ができるんで、はかどるんですよ~。美容室にはリラックスのためにいらっしゃるお客さまがほとんどでしょうが、私のような変わり者もいるんですよねぇ。(笑)

前の先生が申し送りしてくださったのか、新しい先生が一度様子を見においでてくださった時に気づかれたのかわかりませんが、本当にありがたかったです。「一人のお客さま」まで大切になさる姿勢が伝わりました。

美容室のサービスと言えば、色んな雑誌があったり飲み物を出してくれたりが基本的にありますよね。他にネイルの手入れや手や肩などのマッサージまで入念にしてくれたりするのも、凝り性の私にはありがたいサービスです。

もちろん全部新しいところでもやってくださって、美容技術の高さも値段も変わらずにホッとしています。何気なく置かれたトイレのソープが、薔薇の香りの輸入ものだったのも素敵♪と心躍りました。そして何よりもキビキビと動くスタッフさん、そして先生のふんわりとした笑顔が居心地の良い空間となりました。

パーマ、シャンプー、カット、カラーとすべてをテキパキとやってくださり、仕事も進む幸せな1時間半。お二人の先生のお陰さまで、これからもますます快適に仕事が進みそうです。