第832回 「2018年をふり返って」

12月30日

平成最後の年の瀬に、来し方をふり返っています。2018年も終わりますね。
大阪や北海道で大きな地震が起こり西日本豪雨などもあった「災」の年でしたが、皆さまはいかがお過ごしでしたか。

私は今年、LABプロファイルの上級クラスを講師仲間の八重田さんと共同開催という新しい形でチャレンジできました。全国的に見ても目新しいLABプロファイルにこういう形で関われたことは、学びの意欲が高い受講なさった方々と八重田さんのお陰さまで、本当に感謝しています。

実は私にとって50代最後となった今年なんですが、交流分析、NLP、LABプロファイルに続く新たな心理学の扉を開けることができました。4月に東京でポジティブ心理学の創設者 セリグマン博士から直接学ぶ機会を頂け、新たな仲間もできたのです。

世界が広がるのは若い人たちの特権だと思いがちですが、決してそうではないなぁと遅まきながら感じています。私は元々インドア派で旅行は嫌い、高知が大好き。障害を持つ娘の介護があり家を空けられない事情もあって、40代半ばから無理せず交流分析をコツコツ学んで来たのですが 研修で心理学の有用性は年々実感が高まりました。

そこで50代半ばで別の心理学も学びたいと一念発起、ビジネスに有効な心理学NLPを学びに大阪や東京へ出かけるようになりました。娘も成人し、数日ならショートステイに預けられるようになったことも大きかったです。知り合いゼロの中へ飛び込んでみると行動力と人間力が高い方々に出会え、昼夜 共に学ぶ中で、まるで新たに大学に入り直したようなつながりを得られました。

言葉で影響を与えられるLABプロファイルにも、その時に出会えました。この年になってもというかこの年だからこそ思い切って新しい世界に飛び込んでみて良かったと思えます。

こうして 何歳になっても学びに遅すぎることはないと思えたことが、今年のポジティブ心理学への推進力になりました。

ところでポジティブ心理学でセリグマン博士は、ウェルビーイング(持続的な幸せ)を築くために「PERMA(パーマ)」の5大要素を説いています。

P:ポジティブな感情Positive emotion
E:夢中になる状態Engagement
R:良い人間関係Relationships
M:人生の意味や意義Meaning
A:達成や成功Accomplishment

前向きな感情を持ち何かに夢中になれ、良い友人と生き甲斐を持つことが、達成につながる。これを実感させて頂いた2018年でした。
さて、来年は何をしようかな?

実はもう決まっています。2019年も4月に、ポジティブ心理学の大家の先生方が来日、講座を開講予定なのです。しかも今度はセリグマン博士だけでなく「ハーバードの人生を変える授業」で有名なタル・ベン・シャハー博士もワークショップをなさるとか。わぁ、楽しみ!頑張って貯金しなきゃ。(笑)

さてウイークリーNは、年明けの1月6日は年に一度のお休みを頂きます。
それでは皆さまも、どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。

第831回 「高知 蔦屋書店 オープン!」

12月22日

有名な「蔦屋書店」が今月、高知市南御座にオープンしました。駐車場が5カ所・300台分もあるというのに、なかなか入りにくい状態が続いています。

蔦屋書店は大型倉庫をリノベーションした複合施設です。運営は中四国TSUTAYA(広島市)とサニーマートグループのウイル(高知市)の合弁会社です。書店と名乗りながらも日常が楽しくなる“市場”をコンセプトとし、高知県が誇る「食」を中核とした市場のような「にぎわい」を目指した、地域密着型の大型複合書店だそうです。

1階は書店とマーケット・レストランなど、2階は蔦屋書店、3階は子どものための本屋と遊びの施設になっています。特に1階は期間限定のお店を含め20数店舗も入っていて、ちょっとした新しいひろめ市場って感じです。

「世界で最も美しい書店」という写真集でも有名な東京・代官山 の蔦屋書店ですが、高知店も「そこで過ごす時間を楽しめるような空間づくり」という流れを汲んでいるのが感じられます。

蔦屋書店の象徴とも言える、大型壁面の書棚一杯の本。飾りではなく、本物の洋書で埋め尽くされています。圧倒的な知のイメージがカッコイイ!

ではまず1階から少しご紹介しましょう。実は私がこちらに伺ったのは、四万十町の「まんしゅう」が出店していたからでした。

お店は11時からのオープンですが、11時過ぎにはすでに多くのお客さまが。
ここでホルモンの入った名物、ジャン麺を堪能。(880円)

これから大好きなメニューを味わいに 気軽に行けるので、かなり嬉しいです。

こちらは仁淀川町の沢渡茶カフェ2号店「CHA CAFE ASUNARO」です。私はスタバでなく、「さわたりほうじ茶タピオカラテ」をホットで頂きました。(笑)

四万十ドラマの期間限定ストア「しまんとマルシェ」で、大好きな四万十地栗を使ったモンブランを購入。残念ながら、1月9日(水)までだそうです。

「RAKUDA NIKU BARU JAPAN」もありました。四万十育ちの鶏「龍馬ブラック」をはじめ、各種肉料理をご提供する肉バルレストランですね。

この他、現代企業社のレストラン「イソップの台所」や複数の雑貨店など、あちこち見て回りたいお店ばかり。こりゃ一旦入れば、時間かかるはずです。

2階の蔦屋書店のゆったりとした通路は、ベビーカーや車椅子にも優しい造りです。

とにかく本と対象物のコラボぶりがすごいです!
雑貨は他のお店でもよくありますが、規模が違います。

地域振興コーナーでは、沢山の地元開発の商品が並んでいましたし、

1階のジビエ料理コーナーでは梼原産のイノシシや鹿肉まで売っていました。

驚いたのは宝石のような石けん「サボンジェム」を沢山置いてあったこと。結構珍しい品物で、店頭では初めて見ました。商品のラインナップが、実にオシャレです。

さて、最後に3階です。アクセスの階段の壁の模様も素敵ですよ。

階段を登り切ると・・・

沢山のぬいぐるみがお出迎え。
HANSAというメーカーのぬいぐるみは、大人も楽しめるクオリティです。

広々としたキッズスペースは、特に雨の日は親御さんにはありがたいでしょう。ただ、有料ですのでお気を付け下さいね。

営業時間は各店舗で違いますが、蔦屋書店はなんと8時~23時!
遅くまで、ゆったりと楽しめるわけですね。

外のテラスでほうじ茶タピオカラテを飲みながら、買ったばかりの「ハーバードの人生を変える授業2」を読みました。知的刺激をたくさん受けて、ますます人生が楽しくなる予感がする2018年の師走です。

第830回 「手のひらサイズの動物図鑑」

12月14日              中村 覚

それぞれの動物の特徴をとらえて真ん丸に。デフォルメはオリジナリティーが損なわれるので、あまり好きではないという方も多いと思いますが、ここまで来れば それはそれ、これはこれ。不安定なたたずまいは付属の輪の上に乗せてOK。

皆で集合写真。百獣の王も等しく平等。

次はチョコエッグという動物のフィギュアで一世を風靡した「海洋堂」の新シリーズ、「ワイルド・ラッシュ」。カプセルトイですから、何が出るかわかりません。最初に出たのはシマウマ。 さすがこれぞ王道。

一番欲しかったのが こちら。ラインナップにハシビロコウが入っていたことが商品購入のきっかけでした。ハシビロコウ関連の商品は色々ありますが、小さなサイズで この存在感となれば、海洋堂のお家芸かと。

これはシリーズ第2弾のジャガーです。手のひらサイズの立体図鑑にふさわしい一品ではないかと思います。

他にアリクイやワニなどラインナップにあります。でも今回は「ジャガー」が当たったので、また次回にと 時間をおきました。というのも 1個400円ですので、 あまり積極的にはなれません。(笑)

その昔、多感な時期を1個150円 のチョコエッグでずいぶん楽しませてもらったものですから・・・ つい、やっぱり。(笑)

こちらは雑貨屋で見つけた 荒くれモノ達。作りも彩色も粗いんです。このチープさに好感度がグィーンッ! カプセルトイとは違い、1個ずつ選んで買えたので、全種類 一網打尽にしてやりました。

この面構え、元気だけが取り柄の烏合の衆。(笑)

物の価値も変わり、200円のカプセルトイも以前とは違い、出来の良さを売りにするというよりは「アイデア勝負!」といったところがあります。コストを抑えようとすれば版権の必要がない「動物もの」に光が当たるというものです。

最後の動物たち。造形や彩色よりもポージングで勝負!

一週間ごとにちょこちょこ買ってみたのですが、3個買って3個ともネコ(サーバルキャット)。一番欲しくなかったネコ。ありがたくも何ともないご縁に合掌。(笑)