第839回 「交流分析の信条」

2月23日

先日、NPO日本交流分析協会の機関誌「JTAA」の「現場を訪ねて」のコーナーのインタビューを受けました。交流分析(TA)はコミュニケーションの心理学とも言われ、様々な現場で活用されています。

私は実践心理学とも言われるNLP、人生をより充実させるポジティブ心理学、言葉と行動分析のLABプロファイルなどいろいろと学んでいますが、一番活用しているのが交流分析です。学んでみるとどれも心理学という同じ山に登っている、ただ登り口が違うだけだと実感します。最初に交流分析で「心のしくみ」と「心のはたらき」を学んだこともあって、私にとってはベースの心理学です。

私が交流分析を学ぶきっかけになったのは、2005年、NPO日本話しことば協会の大阪での研修会でした。たまたま現在の日本交流分析協会理事長 下平久美子先生の講座を大阪で受講し 日常で活かせる奥の深い心理学であることと、下平先生のずば抜けた講師力の高さに感銘を受けたものです。

その後下平先生に2級、1級と学ばせて頂いた後、地元でずっと交流分析の講座をなさっていた山崎真理先生から、高知初のインストラクター養成講座にお誘いいただき、ぜひ自分の研修に取り入れたいとインストラクターになりました。

交流分析は とてもわかりやすい心理学で、しかも日常で大いに役立ちます。
中でも「交流分析の信条」は、ぜひご紹介したいものです。

「過去と他人は変えられない。
変えることができるのは、“今、ここ”にいる自分と未来だけ。」

私自身この言葉に、何度も救われました。とても辛い出来事に出合った時、以前は泣いたり落ち込んだりして、そこから立ち直るのに長いことかかっていました。でも今は、交流分析の信条を活用し、心の健康を保つのにずいぶん役立っています。

たとえば、先月、母が自転車同士の事故に遭い、その後の対応に忙殺された時。
「母の事故」というのは「過去」の「他人」のことですから、「なんでこんなことになったんだろう」といくら言っても解決にはなりませんよね。

「では、私はどうすればいいだろう?」と具体的行動に落とし込むことが、自分と未来を変えられる鍵です。湧き上がる不安に対しては、一つずつ目の前の問題を解決していくことで安堵を重ね、乗り越えられました。

今ではこうしてコントロールできるようになりましたが、30数年前、生まれた長女が医療ミスによって寝たきりの身体障害を持ってしまったとわかった時には、ずいぶん涙を流し、何年も落ち込んだものです。もしもあの頃に交流分析の信条を知っていれば、どんなに救われたことだろうと思います。

その後長女が24才の時、東日本大震災が起こりました。物理的には被災しませんでしたが、彼女は震災のテレビ映像の影響で突然精神障害を発症。当時はそういう方が少なくなく、社会問題にもなりました。それまで人とのコミュニケーションが大好きで、コラムまで書いていた彼女が食事も睡眠も拒否し泣き叫び、コミュニケーションは断絶。私も絶望して泣き暮らしました。

半月ほどたった頃、ふとTAの信条を思い出したのです。「過去と他人は変えられない。変えることができるのは、“今、ここ”にいる自分と未来だけ。」
(そうか、私は彼女を変えようとしていた)と気づき、「泣いているだけでは何も変わらない。あるがままのこの子を受け入れなければいけない」と気づき、本当に救われました。

こうした体験を医療教育の場で学生の皆さんにお伝えすると「勇気をもらいました」「私もこの言葉で変われそうです」「人生で忘れられない授業になりました」と嬉しい感想を沢山頂きます。障害受容やレジリエンス(回復力)の事例としてお伝えすることが、今では自分の使命と思えます。

自分らしく幸福に生きるにはどうしたらいいのかを考えたとき、アンソニー・ロビンズの言う「コミュニケーションの質が人生の質を左右する」、まさにそのために交流分析があると思います。自分の長所をどう活かし、自律的な人生を過ごしていくのか。論理的でわかりやすく活用しやすい交流分析をこれからも深めつつ、多くの方々にお伝えしていこうと思います。

第838回 「幡多の恵みと厳しさ」

2月16日

昨年、高知でLABプロファイル(言葉と行動分析)の講座を共同開催した神奈川の八重田さんは何度も高知を訪れて、すっかり高知ファンになりました。そんな仲間が三連休に高知を再訪し、スタッフの中村と3人で海がきれいな宿毛・大月地域に日帰りしました。私は30年ほど前に両地域に住んでいたこともあり、あちこちご案内しました。

最初の写真は大月町の樫西海岸です。海沿いを走り、昼食をベルリーフ大月でとりました。実は高知県は全国3位の養殖マグロの産地で、しかもほとんどが大月町で生産されているそう。2月はマグロ祭りの最中とかでそれ目当てだったんですが、前日確認するとベルリーフでは「仕入れてない」というのでガッカリ。ところが当日「天然の小さいのが上がりました!」とご案内下さって、ラッキー♪

まさしく幡多の海の恵みです。冷凍をしていないから、厚みのある一切れがブルンと口の中で存在感を主張し、その後とろける感じ。素晴らしいお刺身でした。

ついでに車を足摺方面に15分ほど走らせ、小才角に。ここには今の時期の風物詩があるんです。

スルメイカの一日(ひいとい)干し。しっとり柔らかいイカをあぶって食べるのは最高!2~3枚で千円を一袋、家族へのお土産に買いました。

あと、今回欲しかった物に「ひがしやま」があります。そう、あのサツマイモを干した昔ながらのお菓子です。一般的には固いものですが、写真は柔らかいひがしやま。お芋がそのまままるごとなんですが 柔らかくてもっちりとして味が濃く、絶品です!大月町の道の駅では1080円、四万十市では1280円でした。(すみません、写真をアップで撮る前に家族が全部食べてしまいました…)

その後、柏島に車を走らせました。悲願だった2車線の県道が2011年に開通してずいぶん行きやすくなったのですが、あえて途中で1車線の旧道に入り、展望台に。

ところが途中で通行止めでかなり迂回しなくてはならず、落石の跡が残る狭い道を冷や汗をかきながら上りました。でもご褒美に、展望台からのこの景色が!

八重田さんもこの景色を喜んでくれて、ホッとしました。
また細い道をくねくねと戻って、柏島に向かいます。

昨年の平成30年7月豪雨はすごかったですが、その爪痕が土砂崩れとなり、あちこちに残っていました。こちらもそうです。

柏島の手前に巨大な落石があり、自衛隊が出動して破壊したとニュースで流れていました。現在は工事が進み、片側交互通行で特に支障なく通行できていて、何よりでした。3月末には工事も終わるようです。

でも崖のぐにゃりと曲がった異様な崩れ方は、空恐ろしささえ感じるほどでした。つくづく、自然には勝てません。

橋の上で釣りをする親子連れの姿は、きっと昭和から代替わりしても変わらないのでしょうね。微笑ましい光景でした。

そして、港は冬の弱い日差しでも海の底が見えるほどきれいでしたし、

『避難場所 田中さんの畑』
こんなに和む避難看板はないと思うなぁ~♪大好きです、柏島。

その後、宿毛市の林邸へご案内しました。

昨年の8月、第813回「見所満載!宿毛の林邸」でご紹介した林邸ですが、残念なことに1階のカフェは閉店していました。オーガニックの商品など力を入れてやってらっしゃった素敵な雰囲気のカフェだっただけにすごく残念です。やはり地方では経営を維持していくのが難しいのでしょうか。

沢山の恵みをくれる幡多の現実は厳しいけれど美しく、八重田さんは高知を満喫してくれたようで、私も嬉しかったです。次はどこを案内しようかなぁ♪

第837回 「疲れた喉のために」

2月10日

研修に出かける時には、レジュメや手帳、ハンカチなど一通り必要なツールがあります。忘れると困ったりするので、行く前にはチェックが欠かせません。

ちなみに、私がビジネスバッグに入れている主なものをご紹介すると…
スタンディング式のペンケースには、折りたたみ用のはさみやペン式の消しゴム、ボイスメモ用のレコーダーも入れています。

時計回りに、ホワイトボード用のマジック(中字)。たまに研修会場のマジックがつかない場合に備えてですが、赤や青はあっても緑はまずないので、たくさん書く場合に備えています。パワーポイントも使いますが、研修ではホワイトボードが向いている職種もまだ多いので。

卓上ベルは、一回り小さいものです。通常は8cmくらいですが、これは6cmくらい。音量はあまり変わりませんが、かさばらず便利です。深いブルーは名刺入れ。実はこれ、エイ革の天然の模様なんですよ。友人が作っていてクリスマス頃に買ったのですが、革の小さな粒がキラキラ光って、とってもお気に入りです。

私はドライアイなので、保湿タイプの目薬 ライオンの「スマイルコンタクトEXドライテクト」が長時間の研修には欠かせません。そして、折りたたみ式時計とタイマー。以前はタイマーだけだったんですが、やはり小さな時計もあった方が、瞬時に「あと○分」とか視覚的にわかるので、重宝しています。

白いのはマウススプレーで、ピンクの箱は龍角散ダイレクト。スティック状の喉のお薬ですが、水なしで飲めてすぐに喉が潤うので咳が出にくく、乾燥する季節には必須となりました。あと、マヌカハニーののど飴ですね。最近、疲れから喘息になり咳で喉を痛めているので、喉ケアのものをいつも入れています。

そんな今の私を気遣って、福岡の友人が喉に効くキンカンを送ってくれました。ビタミンカラーが本当にきれい♪

鹿児島の「春姫」ってブランドのキンカンで、皮ごと生で食べられるんですって!
大粒の実を口にしてみると、まず強い甘みが。追いかけるようにジュワーッと金柑の独特の香りと薄い皮のほのかな味。う~ん、格別のお味、いかにも喉に良さそう!

そして言葉に造詣(ぞうけい)が深い友人からの文章。
「厄飛ばします→ 飛厄→ 飛躍(笑)」
なんて嬉しいメッセージでしょう!!

遠く離れた友人の優しさがありがたく、何よりもの薬になりました♪