第844回 「逆手にとっての 宝くじ」

3月29日                   中村 覚

運転中「ピチャリッ」と音がし、よく見るとフロントガラス左下辺りに鳥のフン。これは良い!と家路の途中でしたが、進路を変えて付近のスーパーにある宝くじ売り場に向かいました。というのも以前、友人から鳥のフンが服に付いた時に宝くじを買ったら、当たったと聞いていたからです。(当選額は大きくはなかったですが、当りは当りです。)私の場合は服ではなく車ですが…、まぁ同じことだろうと。ゲン担ぎです。

で、売り場で買う宝くじの種類ですが、自分で番号を選んで当てるというのもありますが、買うきっかけが鳥のフンですから、自然な流れに任せる方が良いと思い、抽選日を3日後にひかえた“西日本宝くじ”を5枚買うことにしました。1枚200円ですので合計1000円です。

「西日本宝くじを5枚下さい」と言うと「はい、それでは10000円です。」と言われ「あっ いや、 あの 5束じゃなくて、5枚です。」普通は1セット=10枚=2000円で買う人がほとんどなのでしょう。つい店員さんも 5セット と勘違いしたみたいです。私は私で 遊び心で買っているので1000円以上出すのは違うなと思っているわけです。

お金を払うと、店員さんが 1セット=10枚入りの束を開封して、両手で扇状に広げて前に出してくれました。最初、意味がわからなかったのですが、トランプと同様、「この中からどれでも好きなのをどうぞ」としてくれているのです。まさか選ばせてもらえるとは思ってもいなかったので、これだけでも充分楽しい気分にさせてもらいました。(笑)

きっかけは鳥のフン、ゲンを担いで買った宝くじです。もう一ひねりしてみました。 昔から“残り物には福がある”と言いますから、後日、友人2人に いきさつを話して1人1枚 好きなのを引いてもらい「当たっても、外れても(結果は)言わなくていいから。」とプレゼントしました。

手元に残った3枚は精鋭のはず。一段と抽選日が楽しみというものです。

結果、4等の200円が1枚当たりました。1セット=10枚で買えば必ず1枚は入っている、最下位です。その1枚が手元に残っていたのです。

まずまずの結果にちょっと嬉しくなります。 よし 次回、鳥のフンが付いた時には3枚購入して、今回と同様 友人に2枚あげて、今度は1枚のみで勝負だな。 ~で、また200円が当たれば、かなりの高確率ということに…。 ん? いや それって ただの赤字だろ。今回もそうだぞ。 しっかりしろ 眠たいのか? だいたい宝くじの楽しみ方って、こういうことではありません。(笑)

抽選日の翌日、1人の友人から電話があり
「中村、(あれ)外れたぞ。」
「気持ちはわかるよ。当たっていても、当たったとは言いにくいろう?
まぁ、(当たったお金で)家族でおいしいものでも食べてくれ。」
「だから、当たってないって…(笑)」

この一連の話をちょうど家に来ていた親戚の叔母にしたところ、事故に遭った時にも宝くじを買うと良いらしいと言うのです。事故から連想する“当たる” わからなくもないですが、けっこうブラックだなと。(笑)

でも、要は「あちゃー、やってしまったぁ…」と気分が落ち込むようなことに出くわした時、気持ちを立て直すために あえて逆の振る舞いをする。その一例が“宝くじ”みたいなことなのでしょうか。

そもそも友人の服に鳥のフンが付いたというのも朝の出勤時のことでした。慌ただしい時間帯、服を着替えに帰らなければならない手間、決して気分が良いわけではありません。それならば~、と逆手にとっての 宝くじ。(笑)

昔、お皿を落として割ってしまうと「繁盛!繁盛!」と言ったという祖母の話を思い出します。割れた破片の様から“末広がり”を連想してのことでしょうか。もちろん割れて惜しいに決まっています。でも悔やんでもしかたがない。「繁盛!繁盛!」

そして 今の様に物が溢れた時代ではないので、多少欠けたぐらいのお皿ならまだまだ使っていたようです。そのお皿の呼び名は 「おかげさま」。 “欠けている”から“おかげさま”。

「あちゃー、やってしまったぁ…」となった時、気持ちを立て直すための言動の1つや2つ 持っておくのも良いかもしれません。(笑)

第843回 「お墓参りのひととき」

3月20日

春のお彼岸の前日。今回は妹が多忙で 母と娘夫婦と4人でお墓参りの予定だったのですが、明日はお天気が荒れ模様だということで、急遽予定を変えて母と出かけました。(平日なので、娘夫婦はお仕事です。)

「面白い雲が出ている」と母が言い空を見上げると、まるで鳥が左を向いて飛んでいるような雲の形が。写真が好きな母も私も、すぐに携帯電話を取り出してパシャ。
「龍の形の雲なら縁起がいいらしいね」と言う母は、週末に84才を迎えます。

1月に事故で骨折した母がそれでも元気でお墓参りに来られるのは、父や祖父母が見守ってくれているからでしょう。母はお墓のすぐ横に早咲きの桜を植えているのですが、早くも葉桜になっていました。「2月のお父さんの命日に咲くように植えたからね」と母。

毎年この頃にお墓参りに来ると、ウグイスが「ホーホケキョ」と良い声で鳴いてくれるのです。2月頃はまだ鳴くのが下手で、「…ケキョ」くらいしか鳴けず、母がよくからかって「ホーホケキョ」と言うと、つられるのか「ホーケキョ」とか結構頑張って鳴いて、みんなで笑って和んだものでした。

ところが、今年はまったく鳴いてくれず。ちょっと寂しかったです。
どこかに引っ越したのかな?(笑)

実家のお墓参りの後は祖父母のお墓など三カ所を回ります。荷物を運びながら、やっぱり晴れの日に来て良かった、と思いました。

そしてやっと「全部終わったー!」と、空を見上げると・・・

ちょっと大きな龍っぽい雲が出ていました。頭の形は今ひとつでしたが、背骨がくっきり、シッポははっきり。でも大きすぎてシッポはフレームに入りませんでしたけど、母と「龍が出たね!」と喜びました。

のどかな、春のひとときでした。

第842回 「お山のイタリアン、オンベリーコ」

3月15日

今年は花粉がひどいとシーズン前に聞いていたので薬で万全に防ごうとしたら、喘息で咳がひどくなり、一時声も出なくなるほどでした。まだ戦いの真っ最中です。

そんな私を可哀想に思ってか(笑)、中村がホワイトデーを兼ねて土佐町の美味しいイタリアンをご馳走してくれるというので、行って来ました「オンベリーコ」。

高知市から車で1時間。土佐町で頑張っているスーパー、「末広ショッピングセンター」の左にある建物の1階で、自然派イタリアンのお店です。

すごく流行っているようで、「今夜は団体様の仕込み準備のため、お昼は12時半が最終入店とさせて頂きます」とありました。

今日は中村が予約してくれたので、通常のランチメニューではないそうです。
楽しみ~♪早めの一番乗りです。

まず、前菜。豚のピスタチオ入りテリーヌや、菜の花入りのフリッタータ(卵焼き)など、春らしい色合いの一皿です。

スープは、野菜たっぷりのミネストローネ。これも優しいお味。

そしていよいよ、メインの一皿です!
「土佐あか牛のタリアータ」。

ドン!と本物の切り株が置かれ、その上にジューシーでぶ厚い赤牛と新鮮な野菜が、
まるでダンスを踊っているようです♪

奥がしっとり柔らかい赤身のランプ肉、手前がイチボ肉。極上です。
イチボは脂と赤身が層になっており、噛みしめがあるお肉でした。
ソースは赤牛のダシとワインを使ったものです。

そして一口。美味しい…。
人はあまりに美味しいものを食べると「自分はこれにふさわしい」と勘違いしてしまうのではないか、と以前ここのお肉を食べて中村と話したことを思い出しました。

中村が多めの150gを頼んでくれていたので、結構なボリュームでしたが
味がかなりあっさりめなので、すんなり食べてしまいました。(笑)
とにかく、土佐赤牛の美味しいお肉を味わいたい方にはお勧めです。

最後のドルチェは「酒粕のパンナコッタとキャラメルパイナップルのアイスクリーム」。あぁ、至福のひとときです。ご馳走様でした♪

今年は年明けから母の事故など色々とあって心身共に疲れがたまっていましたが、仲間のお陰で心の洗濯ができました。ありがたいことです。
さあ、また明日からのハードな仕事も頑張ろう!!

帰りの橋の上からの景色は、「水ぬるむ春」を実感するような川の色でした。