第861回 「ばね指」

7月26日              中村 覚

「ばね指」というのをご存知でしょうか。写真の薬指のように関節が曲がった状態から動かなくなる症状です。一定の角度までは曲げることはできますが、それ以上は痛いので曲げることができません。つまり げんこつを握ることができないんです。何かの拍子に物をつかもうとした時、「つかめない」のと「痛い」のダブルで不便です。

そして元のフラットな状態(指が伸びた状態)に戻すにも自力ではなかなか難しく、片方の手でリハビリをするようにゆっくりと伸ばしてやる必要があります。この時にも痛みを伴い、それが日を追う毎にだんだんひどくなってきたので とうとう病院へ行かなくては。(なるべくなら行きたくないのですが、痛みにはかないません。)

まずは、受付けをすませ問診票に記入です。その後 看護師さんに症状を詳しく聞かれ、「指が(一定以上)曲がらなくなって、元に戻すにも痛くて痛くて・・・」と目の前で実演。

「(症状は)どれくらい前からですか?」 「1ヶ月ぐらいです。」「なるほど。~で、何が原因で?」と聞かれ、(本当は言いたくなかったので)ちょっと間を置いてから「自分でやりました。」

と言うのも、 昔ヨガを習っている時に、指を1本ずつ 写真のように反らすということをやっていました。手軽で簡単ということもあり、ヨガを止めてからも思い出してはちょくちょく、もう15年になります。1ヶ月程前、映画を観ている時です。手持ちぶさたにまかせ、画面を見ながら いつものように指を反らし始めました。ゆっくり1本ずつ無理なく。右手の5本が終われば左手に移り、また右手に戻りまた左手へと、それはそれは本当に丁寧なことでした。

どの部位もそうだと思いますが、徐々にほぐしてやれば関節の可動域は広がりますので、途中から(可動域の)限界ってどのあたりかなと いつもよりちょっと弾んだんですね。気分も良くなり、痛みなどあるはずもありません。指の関節部分から精神高揚剤でも出ているのではないかと思えるほどに、かなり反っていたと思います。この頃には映画よりもこっちの方が面白くなっていましたが、この日は何事もなく終わりました。

それから3日ほどして右手の薬指の動きに違和感が出て それから数日後、痛みも出始めた頃 薬指が「もう無理です。限界です。」

「どうした? 一体 何があった!」日数にひらきがあったため、すぐには原因がわからず、後になってから「映画を観ながら念入りに反らしている時に、無理なら無理となんで言わなかった?あの時は文句一つ言わなかったじゃないか!」

ほとんど動かない痛む薬指を見ながら
「…自分で やったかあぁ。」
説明を聞いた看護師さんも笑顔でニッコリ。

いよいよ 先生の診察が始まり とりあえずレントゲン。パシャリと2枚。骨には異常なし。セーフ! 治療にステロイド入りの注射。これがアウト!手の平への注射は医療の禁じ手ではないかと思える程の激痛。 1回打って症状が改善しなければ3回、4回と1ヶ月毎に数回打つのが基本とのこと。それでも治らない時は切る。 指の腱の動きを邪魔している炎症部分をスパッとすっきり。

切られても良い! その方がマシだと思えてくるのは 注射の副作用。(笑)

注射をしてからそろそろ半月が経ちます。痛みは半分ほどになりましたが、まだまだ、しっかり握ることができません。
「体は無理が効かない」と言いますが、その時は何も言わず 後になって無理だと言うのですから 扱いづらいです。

これを考えると、生活や仕事面ですぐに愚痴や弱音を吐くことは、「現状を好ましく思っていない」とちゃんと信号を出しているようなものですから、こっちの方が後々大事に至らずにすむようにも思うのですが…。どっちもどっちでしょうか。(笑)

第860回 「ロープを投げるな、はしごを下ろせ」

7月19日

東京でのLABプロファイル(R)トレーナー養成講座、10日間が修了しました。
今回は初のコーチとして関わらせて頂きましたが、トレーナーになるために頑張る受講生の皆さんをどのようにサポートしていくのか、非常に深い学びを頂きました。
そして敬愛する、シェリー・ローズ・シャーベイ先生をご覧下さい!

LABプロファイルの世界的権威が、こんなにお茶目な姿をするって、信じられます?(笑)
7日目だったか、この姿で「Good morining!」と入ってこられたときには、もうみんな爆笑でした!雨続きだったのですが、「これでどれだけ雨が降っても大丈夫♪」。なんて自由な子どものような心をお持ちなんでしょう!

「でもね、人間、5分もすればこの傘が目に入らなくなるのよ」と心理的盲点をお話しになってたんですが、本当にしばらくすると気にならないのが不思議でした。(笑)

上級LABプロファイルスキル、プレゼンテーション、チーム分析…。沢山の学びと、腑に落とすためのワーク。ワークが終わると、全員でのダンス!セミナーは、学びの緩急のバランスが本当に絶妙でした。

シェリーは日本語がわからないので課題採点をコーチ陣が分担して行うのですが、これは結構な重圧でした。コーチの先輩方に何度となく助けて頂きました。

また 2回ほどサポートが思うように進まず、頭がオーバーヒートしかけました。「トラブルを抱えた方のために、できるだけのことがしたいのに、できない!」とあせっていた時のことです。

シェリーの「リラ~ックス♪」という声がけが、女神の啓示のように響きました。「ジェーン、(私のニックネーム)あなたは大きな愛の持ち主ね。でも、優し過ぎる。それはその人の問題で、あなたの問題じゃないでしょ?」に、ハッとさせられました。

「人が穴の中に落ちているときに、ロープを投げてはいけません」
(え、なぜ?)と一瞬わからなかったのですが、
「誰がそのロープを引っ張るの?引っ張るあなたが大変になるのよ。」
「ロープではなく、はしごを下ろしなさい。その人自身に、上ってきてもらうの」
に、ああ、その通りだ…と感銘を受けました。

つまり過干渉せず、相手に自律的になってもらうのです。交流分析でも言われることなんですが、ついサポートに夢中になるあまり 見えていませんでした。ここは学校の教室ではない。大人なんだから、自己責任でいいんだと。

最終日での、シェリーと通訳の聖子先生、コーチ陣です。
12日間の絆で、がっちりと手を組んでいます。(笑)

「Dear Jane, Thanks so much for your Big heart.」
最後にシェリーからいただいたメッセージは、私の宝物です。

自分が受講生だったときには思ってもみなかったサポートの世界を体験させて頂けたことには、感謝しかありません。受講なさった皆さんを含め、シェリー、聖子先生、コーチ仲間の皆さま、事務局の皆さま、重ね重ねありがとうございました。

第859回 「足摺① 大岩の巨石」

7月9日

高知県最南端の土佐清水市足摺岬では、古代巨石文化の跡ではないかと言われている「唐人駄馬」が非常に有名です。パワースポットとも言われるようになり、その神秘的な光景を見ようと県内外から、たくさんの観光客が訪れるようになりました。

私にとって足摺は、小学2年生の頃から毎夏 遊びに行っていた懐かしい場所でもあります。実は足摺は唐人駄馬以外にも印象的な巨石があるんですが、意外にネットにもほとんど載っていません。せっかくですので、ご紹介しましょう。

足摺スカイラインの終点から西に300mくらいに、その名も「大岩」というバス停があります。

そこには…

「灘の大岩」と呼ばれる巨岩があります。この大岩の近くに毎年遊びに行っていたこともあり、私には昔から慣れ親しんだスポットなんです。

てっぺんは、二階建ての屋根よりも高いのです。10m以上はあるんじゃないでしょうか。

この大岩には上れませんが、左の小道をずうっと上っていくとその上に太平洋が一望できる岩があり、そこは昔「日和見の石」と呼ばれていたようです。(私と足摺の幼なじみは、そこも「大岩」と呼んでいましたが)
「ふるさと足摺」(昭和60年、発行所 土佐清水市足摺岬区長場)という本には、次のような一文が載っています。

県道から段々畑を登ること約百メートル、樹林に入ったところに山肌に突き出した大きな花崗岩があります。約10度の傾斜を保ち、上は6畳敷き程の平らな広さがあります。土地の人たちは、この岩を「日和見(ひよりみ)の石」と呼んでいます。

この石からの景観は格別に素晴らしいものです。東は足摺岬の燈台、西はウスバエから遠く沖の島まで展望することができます。(中略)古老の話によりますと
“昔から日没時に、あの岩の上に登り、天候の観察を行っていたのでその名が付いた”といいます。

私も、子供の頃から眺めの良いこの岩が大好きで、よく上っていました。これはその景色を再現したいと、今から35年ほど前に撮った写真です。(クリックすると拡大します)

1984年頃。昔は遠くの岩礁まで、こんなにスッキリと見えてたんですよ。
岩の上の広さは、この下の写真くらいありました。
(もっと真面目に撮っておけば良かった…笑)

今年、どうしてもここからの景色を久しぶりに見てみたくて行ったのですが、道は荒れてほぼ廃道状態で、上るのに一苦労しました。何よりせっかく上ったのに、目の前や眼下の木々が茂りすぎていたのです。

2019年の同じ場所の写真。景色がほとんど見えなくなっているのです。ショック!
足下の岩にもびっしりとツタが生えていて、上がれるものではありませんでした。

手入れをしなくなると、こんなにも変わり果てるのですね。残念無念。

足摺岬一帯は国立公園に指定されているので、木々を切ることができないと聞いたことがあります。ここも整備すれば絶好の観光スポットになるでしょうが、あえてそうせずに埋もれさせておく方がいいのでしょうか…。