第891回 「暦は巡りて」

2月22日

昨年末、母が掃除の折に古いアルバムを処分したいと言い、1冊もらってきました。もう70年以上前の写真もあり、両親や亡くなった祖父母が驚くほど若いのに感慨深いものがありました。

その中で、ふと目にとまった一枚。父と幼い私です。

3歳くらいでしょうか。叔母の結婚式の日、退屈した私を若い頃の父が優しく相手しています。もう20年以上前に亡くなった父を懐かしく思い出すと共に、この幼児がもう還暦を迎えたのですから、時の流れは早いものです。

今でこそ還暦、60歳はまだ若い(2018年の平均寿命は女性が87歳、男性が81歳)ですが、日本人の平均寿命は明治・大正時代でも40歳台前半。50歳を超えたのが戦後の昭和22年(1947年)ですから、昭和の時代は還暦で長寿を祝う意味が大いにあったのです。

そもそも還暦祝いとは「暦が一巡するまで長生きした」ことを喜ぶ、人生の区切りです。暦に使われている干支は、別名を十干十二支(じっかんじゅうにし)といい、現代も使われている十二支は、12種類の「支」のこと。
「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」で12年に一回巡って来ます。

それに十干という「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」10種類の「干」があり、先ほどの十二支と組み合わせ毎年変わっていくのです。
最初は甲子(きのえね)、次の年は乙丑(きのとうし)…となり60年経つと、また甲子(きのえね)に戻ります。野球の甲子園球場は、この甲子の年・大正13年に完成したことによる命名です。

人が生まれてから60年経つと、この60種類の干支が一巡します。そのため「生まれたときと同じ暦に還る(赤ちゃんに還る)」=「還暦」なのだそうです。

ある意味 生まれ変わると考えられますが、赤ちゃんの頃の自分に戻れるでしょうか?
もちろん、肉体的には無理ですが、心はどうなのでしょう?
残念ながら、60年生きて来た心の垢が檻のようにたまっているように思いました。

そういえば最近、ある方から薦められたチャレンジを「けど、でも」で言い訳をしている自分に気付いたことがありました。これではいけない!

高校生の頃、アメリカからの交換留学生をホームステイさせていたお宅にお邪魔して、その家の小学生とみんなでトランプをしたことがあります。
七並べのルールを説明するのに「並べる、の英単語は何だろう?」と悩む私たち高校生。
かたや隣で小学生の女の子は留学生にカードを指さして「7,8,9、10」と置く場所を示し、「OK!」。それで通じたのには、目からウロコが落ちた気分でした。

日常では 時間をかけて文法的にきちんと説明するより、大雑把でいい。その場で伝わることが大事。無邪気な小学生にそう教えてもらったことを思い出しました。
あれも心をシンプルに戻す、ということかもしれません。

いらないものをできるだけ脱ぎ捨てて、心を軽くしてみよう。
ポジティブなことは「でも~」ではなく、できるだけYESと言えるよう心がけてみよう。子どものような純粋な好奇心を大切にしてみよう。
なんだかそう考えると、もう心が軽くなった気がしています。

第890回 「DINOSAUR(恐竜)」

2月16日

多感な子供の時期に図鑑などを通じて「恐竜」に多少なり興味を持った方は多いのではないでしょうか。既にこの世にはいない彼らの存在がより一層想像力を刺激したのでは? などと書いてはみましたが、私は子供の頃、大して恐竜に興味がありませんでした。なぜかと言われても、もうそれは遠い過去のことですので よくわかりません。

ところがです。CGの発達で、ここ数年 映画の中でリアルに動き回り生物としての恐竜を何度か見ている内に「恐竜も 良いなあ」と徐々に彼らの存在を認めざるを得なくなりました。(笑) 映画などを観て、ちょっとお熱が上がった時などに、ちょこちょこ買った恐竜関連の品をご覧ください。(まだまだビギナーですので、現役で恐竜に心ときめく子供達の方がよほど博識なのは間違いありません。)

先日、文房具コーナーで購入した下敷きです。 丁寧に書き込まれている絵柄に惹かれました。CGの緻密さ、これぞ21世紀!

裏には 名前の下に特徴的な説明が書いてあります。ティラノサウルスにトリケラトプス、まぁこの辺りまではわかるのですが、これ以上になるとレペノマムスなど、変な名前ばかりで「ホント、ごめんなさい、(覚えるのは)無理です。」

でもいいんです! 青空をバックに行進しているかの雄姿がカッコイイ!

このように たいした知識欲もありませんが「世界観に触れる」のは遊び心をくすぐられます。

次は「図鑑 ラムネ 恐竜編」。

ご覧のように子供向けのカードが2枚とラムネが入って100円。今どき、これで100円? 良心的です。(笑)

しかも、箱の表紙を開けば恐竜を分類分けした図が出てきます。限られたコストの中で2回転半!のハイパフォーマンス。(笑)

次はデッカくいきます。全長71cmのモササウルスです。映画「ジュラシックワールド」を観て初めてその存在を知りました。購入したのは映画の上映も終わり1年近く経った頃だったと思います。ブームも去りネットで半額ぐらいになっていたので、これはいけない! 映画の中での活躍ぶりを考えると保護してやらねば! です。

しかし、太古の大海原を悠々と泳いでいたはずの雄姿も このように机の上にドカッと置くと「ワニ」ぐらい にしか見えません。 おもちゃの末路です。
そんなことも手伝い、しばらくしたら要らなくなったので、知り合いに「要ります?」と聞くと「要らない」とのこと。 困るなぁ。 そこで提案しました。

なにもモササウルスを部屋に置いてほしいわけじゃありません。家の前の溝に泳がしてもらえないでしょうか? そうすれば、登下校時の子供が珍しがって連れて帰るはず。 最近の子は学校の行き帰りに自然の生き物に触れる機会が減っていますから。(笑)

でも「要らないものは要らない」。
やっぱり 最期まで面倒見てやるのが飼い主の務めです。

しばらく時間が経つ内に、この鉄の塊のトナカイと相性の良いことに気付きました。 どういうことかと言うと~

このようにモササウルスのお腹に敷き込むと、地面を這うような姿だったのが

鯛の活け造りのように、まるで元気っ!(笑)

皆さん、要らない物を買う時はよく吟味しましょう。

第889回 「ローグへの小さな旅②~お食事編」

2月9日

前回に続いて「ホテル・ヴィラサントリーニ」新館のレストラン、「ローグ」のランチリポートです。メニューはコースのみなのですが、電話予約の際に食べられないものを訊いてくれるので、安心して伺えます。

こちらの井原シェフは高知出身で36歳とまだお若いのに、イタリアやフランスの二つ星レストランで修行なさり、イタリアンに和のテイストを組み合わせるのがお得意とか。期待感が高まります。

全面ガラス張りの素晴らしい景色を楽しみつつ、メニューに目をやると…

「ハガツオ 須崎  鰆 須崎 ・・・」

なんと、食材と産地しか書いていません。イタリアンによくある
「○○の■■■■ ~を添えて」みたいな長い料理名がないんです。
余白は新鮮でした。何が出てくるかわからず、ワクワクします。

飲み物は色々とあったのですが、私と中村はお酒が飲めないので
カクテルをノンアルコールでもできます、というのが嬉しかったです。
せっかくなので、こちらのオリジナルカクテルを頼みました。

グラデーションが美しい「仁淀ブルー」(1210円)。
グラスは泡が立つ飲み物専用の気泡が閉じ込められているこだわりのものだそうです。

グラスを傾けると、本当に澄みきった仁淀川を思わせる世界!
非日常の美しさです。サラサラした飲み心地で、お料理を引き立てます。

そして、コースの最初にサプライズが。
「メニューには出ておりませんが、始まりの一品です。」と運ばれてきたのが~

「何、これ!?」ビックリです。
落ち葉に見立てたのは、高知産のほうじ茶の葉。煙も出ています。

サラッと引き抜くと、枝の先には小さな可愛らしい焼き芋が1つ。

これ、中は安納芋、外側は紫芋で作られていて まるごと食べられるんです。
美味しくて、ワクワク。
こんな面白いコースのスタートなんて、シェフは天才的。(笑)

須崎のハガツオとフルーツトマトの一品。フルーツトマトは 県下でも限られた料理人にしか卸さない、なかなか手に入らないものだそうで、確かに甘さだけではない深みがあり、複雑で豊かな味わいでした。

黄身を使ったソースには、シェフが作った木鶏(もっけい)というカツオ節のような、鶏節(とりぶし)が使われています。高知のはちきん地鶏を田野屋塩二郎のにがりに漬け込んでいぶしたもので、ハガツオの後に追いかけるダシの旨みと香りが濃厚です。

次は、須崎の鰆(サワラ)。まるで春の絵画のような一皿です。
高知県産の野菜の上の黄色いカラスミがいい香り。

地牡蠣 須崎」。パスタも香りの魅惑的なこと!
私たち実は牡蠣はあんまり好きじゃないんですけど、プリプリ食感の歯ごたえに初めて牡蠣が美味しいと思い、堪能しました。

そしてメインの「土佐あかうし 土佐嶺北」。嬉しいボリューム♪
赤牛はモモ、ソースは黒皮大根で旨みと辛みが強く、少しピリッとしています。

赤身のヘルシーなお肉は味わいがしっかりしてるけど、柔らかい。
右下の塩は、田野屋塩二郎特製の「赤牛用の特別なもの」だそうです。確かにつけると肉の甘みをより一層引き立ててくれ、堪能させて頂きました。

最後は「リオレ 四万十町窪川」。
リオレはお米のミルク煮込みで、甘みの強い窪川の仁井田米「にこまる」を使っています。お米の研究家の方が「日本一おいしい」と太鼓判を押して下さったお米とか。

ジェラートは高知の蔵元、酔鯨の酒粕を使ったもの。酒粕は苦手だったんですが、
実に美味しい!これだけでも、また食べに来たいと思うほどでした。

カップも斬新。今月はバレンタインということで、最後のコーヒーには金箔ののった生チョコも添えられていました。

ローグのランチは5,500円、ディナーは14,300円(税込み)。
価格も非日常なんですが(笑)、この内容なら納得です。あまりに美味しくて、久しぶりにランチで感動しました。完全予約制ですが、これは予約が取りにくいのでは。

接遇も非常に良く、非日常で浮遊感を感じるほどの豊かさ。
食事だけで旅行した気分になった贅沢ランチでした。ご馳走さまでした。