第913回 「高知追手前高校 百年史」

7月24日

今週は、嬉しいことがありました。
昨年私が本コラムにアップした「高知追手前高校シリーズ」4回を追手前高校校友会 東京支部の副会長のTさんが目にとめてくださり、同級生を通じて「追手前高校校友会 東京支部」のホームページに掲載させて頂けないかとご連絡を頂いたのです。

その後ご本人からもメールを頂き、なんとTさんは2つ上の夫の同級生だったことが判明。しかも東京支部の会長さんは、夫と同じクラスだったと!こんなご縁って、あるんですねえ。びっくりです。

そのメールを頂いた同じ日、たまたまネットで見つけた「高知追手前高校 百年史」の本も届きました。700ページ以上あり、100ページは写真で、メインは明治・大正・昭和の学校史。また浜口雄幸元首相はじめ土佐の交通王の野村茂久馬など46人の人物録、ボート、野球、水泳など17のスポーツ部活動史と、明治7年から昭和53年にかけての年表付き。オーテピアで見た貴重な資料でしたので、追手前フリークの私は自宅にもぜひ欲しいと思い、注文していました。

改めてじっくり見ていくと、コラムで書いたことの答え合わせのような写真がいくつか見つかりましたので、ご紹介しましょう。

第867回 「高知追手前高校④ 追手前博物館」でご紹介した、奉安殿。

「戦前の日本で天皇と皇后の写真(御真影)と教育勅語などが納められていた建物です。敗戦時、GHQの指導で、美術教員がノミで中央の菊のご紋を削ったのだそうです。その痕跡が見られました。」

そして今回、まさにその最中の写真が「百年史」にありました!
「昭和20年晩秋・奉安殿の菊の紋章除去の光景」。この先生は
「上島一司」さんと別の書籍に書いてありました。

この写真を撮った人も上島先生も、辛かったでしょうね。あちこちでこの光景が見られたそうで、ごっそりと紋章を削った学校もあったようです。しかし、この先生はうっすらと菊の紋章がわかる程度に削っています。

「GHQの命令でも、心までは削れない!」というような、当時の日本人としての気概が伝わってくるようです。

そして、第866回 「高知追手前高校③ 元貴賓室と弾痕」でご紹介した、
校長室に残る、弾痕。昭和20年7月4日、高知市は米軍の大空襲を受け、追手前高校も講堂などが焼失しました。

これも、昔の写真が載っていました。クリックで、大きくしてご覧下さい。

窓枠はあえて同じものを残しており、弾痕が生々しい戦争の傷跡を見せています。
「かつては校舎の南壁や時計台にも弾痕が残っていたそうですが、
現在も残っているのはこれだけです。」とコラムに書きました。

そして今回、こういう写真も見つけました。

クリックすると、校舎の左上と右上に弾痕が確認できるかと思います。
写真が荒くて不鮮明ですが、時計台の中層階左側にも弾痕らしきものが見えます。
よくぞまあ、この校舎が残ってくれたものです。

1931年(昭和6年)に建設された高知追手前高校の校舎は、89歳。
まさに歴史の生き証人であり、誇りに思います。

第912回 「頑張れ、高知大丸」

7月18日

先日の高知新聞に「高知大丸 約30店閉店へ」という記事が載っており、非常にショックでした。

ご存じの通り、コロナ禍の感染拡大の影響などで5月にはアパレル大手のレナウンが倒産。現在、アパレルメーカーの2強はオンワードホールディングスとワールドですが、オンワードグループも今期に700店舗閉鎖と報じられています。オンワードは百貨店で広く展開していただけに その影響は大きく、全国的な店舗閉鎖が高知大丸の大量撤退にもつながっています。

若者向け店舗が多いショッピングセンターに比べ、落ち着いたデザインを求める中高年世代には、デパートはなくてはならない場所です。私もここぞという時の服は何十年と、大丸へ足を運んで来た一人です。父の日などで買う夫の服も大丸のオンワードの店舗で買っていたので、これからは困ったなあ…。

オンワードはこれからネット通販にシフトするようですが、私はやはり実際に試着したり、デザインを目で見て確かめないと納得できません。実際に着てみないとフィット感は不明だし似合うかどうかわからないので、リアル店舗はやはり大事なのですが。

ただ、20区画は新店舗が入る見通しだそうです。また一部の婦人服ブランドは9月以降も当面、自社スタッフで販売する方針だとか。

高知大丸は、21年秋には大型改装を予定しているそうです。高知で唯一のデパートなので、撤退につながらないよう応援しなくては。頑張れ、高知大丸!

そう言えば「開店閉店」情報のサイトには、「えっ、この店も?」と驚くような情報が多く載っていました。室戸市にある「ウトコ オーベルジュ&スパ」、あちこちのパチンコ店、園芸の大手だった園芸文化舎、つい最近まで賑わっていた揚げたて天ぷらのお店…。コロナがたくさんの選択肢を奪っていきました。

新しい生活様式の中での生き残りには、何が大切なのか。
人ごとでなく弊社も、新しい事業展開で前に進まなければと考えている真っ最中です。

第911回 「アマビエ」

7月12日        中村 覚

「コロナ 終息 妖怪に託す」という見出しで高知新聞(2020年4月7日)でも取り上げられた妖怪アマビエ。 テレビでなんとなく名前は聞いたことはありましたが、活字の紹介を交えて姿形をまじまじと見たのはこの新聞がきっかけでした。

時は江戸時代(1846年)、今の熊本県に毎晩海で光るものがあるので役人が見に行くと、こんな妙な物がいたというのです。「私は海中に住む“アマビエ”という者」と自分から名乗り、「今から6年間は豊作だが病もはやる。早々に私を写して人々に見せよ」と言って、海の中に消える。写真は江戸時代の新聞にあたる瓦版のもの。現在は京都大学附属図書館所蔵です。

絵の右側に書いてある文字は、江戸へこの一件を報告した際の写しだそうです。
今の感覚だと、こんなこと いちいち江戸へ報告するほどのことなの?と思いますが、当時は真剣だったのでしょう。でも、それはそうかもしれません。その時代、その時代が その時の最先端なわけですから。「当時はまだ科学も発展していなくて、医療も~」などと言うのは、後の世の人間の勝手な発言です。今の2020年のことだって、後の世の人からすれば「当時はまだスマホしかなく、何かと不便で仕方なかったでしょうよ」と言うように。(笑)

ところで、このアマビエ、色々な商品になっていますが、私が買ったのはこれです。

内容は瓦版のアマビエ(A4サイズ)と、水木しげるさんが描いたアマビエ(ミニサイズ)のクリアファイルが2枚、それからシールと小冊子(解説書)が付いて900円(税別)です。

冊子の解説によると、そもそも世間にアマビエがよく知られるようになったのは水木しげるさんが描いたのがきっかけだったそうです。そうかぁ 「妖怪」となれば やっぱり水木しげるさんなんですね。

アマビエの新聞記事から約2週間後です。コロナの感染拡大を受けて「病の神よ 鎮まれ」の見出しで北海道のアイヌ民族の有志の方々が病気の神(パヨカカムイ)に対して「何とか鎮まりください。お互いに生きていきましょう」と祈りを捧げる記事が新聞に掲載されました。

「共生の精神に基づき、病気の神を退治することを目的としなかった。」と書いてあるのを読んで コロナに限らず 物事全般に対する捉え方を、今一度考え直すようにと言われているような気がしました。

この記事から1ヶ月後、たまたまテレビ番組「情熱大陸」でアイヌの木彫家 貝澤 徹さんの放送を見ました。「アイヌの造形物には あまり リアルなものは作っちゃダメだと昔から言われている」との話があり、その後に「リアル過ぎると彫られたものが悪さをすると言う。」とナレーションが流れました。

これを聞いた時に 何となくわかるような わからないような・・・。でもこれは大事なことなんだろうなあ。 次に頭に浮かんだのは アマビエ(瓦版の絵)でした。 初めてあの絵を見た時の記憶が蘇ります。「なんで、こんな絵?」子供が描いたみたいな・・・。(笑)

でも、思います。もしあの絵がもっと上手にリアルに描いてあったら、こんなにも多くの今の人達が 各々の思いを込めて自分なりのアマビエを描くことにはならなかったのではないかと。基になるものの完成度が高いとそれで完結してしまうので。

そう考えると あの瓦版のアマビエ、現代に残るべくして残ったものなのでしょうか。