第982回 「それぞれの時に思いをはせて②~中村時計博物館」

11月27日

前回に続き、南国市の中村時計店本店にある中村時計博物館をご紹介します。それぞれの時計のお話が面白すぎて その世界に魅了され、写真を絞るのも一苦労でした。(笑)

これは珍しい、三角柱型の置き時計。日本のもので製作所は不明、大正時代のものです。一つの機械で、三面の針が同時に動くようになっています。高知県安芸市には有名な「野良時計」がありますが、それもこうした造りになっているそうです。

ところで、掛け時計には2個のゼンマイで動くものが多いそうです。上の文字盤には、横に2つ穴が並んでいますが、左側が「時打ち」、右側が「時間」のためだそう。時打ちとは、音で時刻を知らせる機能です。たとえば2時になったら「ボーン、ボーン」と2つ鐘を打つといったものですね。

高級時計の中には、この穴が3つのものもあります。これは重厚な、ウェストミンスター(チャイム)付き置時計ですが、左が「時打ち」、真ん中が「時間」、右が「チャイム」。チャイムはオルゴールのような仕組みで音が出るもので、代表的な曲が「ウエストミンスター」。学校のチャイムの音といえばわかりやすいですね。

上の時計の裏側のフタを開けたところです。機械の下に撞木(しゅもく)があり、オルゴールのように下の金属棒を叩いて音色を奏でます。その響きは実にきれい!癒やしの音色です。通常は「ウエストミンスター」1曲ですが、凝った造りの時計は3曲くらい奏でられるようです。

こちらはホール・クロックと呼ばれる時計。2mほどある、縦長の大時計です。昔はホテルのロビーなどによく置いてありました。(このコラムでも、東京の学士会館の近代建築でご紹介しています。)

時計の下の鎖についている錘(おもり)は下がるので、ある程度の高さが必要なんだそうです。「大きな古時計」の歌でも有名で、グランドファーザー・クロックとも呼ばれています。

「時計の付いた美しい家具」とも考えられていたそうです。裕福なところでは、この時計を家具の材質やデザインと統一して作らせたとか。「大きな古時計」ではおじいさんが生まれたときに大きなのっぽの時計を買ってきたということですが、これには元になった実話があるようです。

100年以上前のイギリスのホテルを、兄弟が経営していた。ホールには大きな時計があったが、弟が病死するとそれまで正確に動いていた時計が遅れだした。そのすぐ後、兄も世を去ると その時刻に、90年以上動いていた時計は止まってしまった。

それを聞いた作詞家が「おじいさんの時計」という歌をアメリカで1876年に作ったそうで、日本では戦前の1940年にリリースされました。「百年休まずにチクタク、チクタク」とあるように、一週間に1回程度 錘(おもり)を巻き上げることで停電でも止まらず、長期間動くのだとか。しかし錘はこちらのもので1個5~6kgと重く、その負荷が歯車にかかるそうです。だから定期的な手入れが大事なんですね。

その他、懐中時計や腕時計も世界の名品と言われるような時計が数多くあり、時計好きな方は見飽きないことでしょう。

で、私はというと…人生で見てきた身近な時計も、実に面白かったんです。

和室にはたくさんの柱時計と置き時計がありました。

私にとって柱時計は、昭和に亡くなった「おばあちゃんの部屋」の時計です。
ボーン、ボーンと鳴る柱時計を背に和服で微笑むおばあちゃんを思い出し、懐かしさで一杯になりました。

そして、この手前の黒い時計。 昭和40年代初め頃、一家に一個だけこの時計が床の間にありました。小学二年生だったか、時計の勉強で学校に持って行ったら 男子が机にぶつかって落ちて壊れてしまい、とても悲しい思いになったことを思い出しました。

それぞれの時計にそれぞれの時があり、思いをはせることでちょっとした時間旅行をしたような…。色々とノスタルジーに浸れた、貴重なひとときでした。

最後にお土産として、珍しい30分計の砂時計を買いました。デスクワークをするとき、1回30分以上の座りすぎを防ぐため、毎日活用しています。
最後に、中村さんの時計愛あふれる言葉をご紹介させて下さいね。

「当店のお客様はそれぞれに想いを持って時計を直しに足を運んでくださいます。
もちろんそれを修理するのが生業なのですが、
その時に聞いたエピソードを思い出しながら作業を進めるのは楽しい時間で
映画でも観ている様な気分になります。」

中村時計店ホームページ

第981回 「それぞれの時に思いをはせて①」~中村時計博物館

11月19日

南国市後免(ごめん)町に、私設の時計博物館があります。
なんと 3千個ものゼンマイ時計が見られる、「中村時計博物館」です。

平成10年に中村昭弘さんが、町の活性化と時計店の存続をかけて時計店を建て替え、2階に「時計博物館」を設けたそうです。柱時計がある外観からも、時計への深い思いが伝わってきます。

店舗を入って右の階段が、時計博物館への入り口です。入館料は300円。

階段を上がると、四方に様々な時計があります。掛け時計、置き時計、懐中時計、グランドファーザー・クロック…。静かな中、コチコチという時を刻む音だけが響きます。すべてが、整備・調整されているそうです。

「据え置きのものをクロック、身につけるものをウォッチと言います。」なるほど、それは知りませんでした。

ご長男で中村時計店 野市店店長の中村文昭さんがご案内下さいました。とても物腰が柔らかく穏やかな方です。こちらは、おじいさまから三代続く時計屋さんなのだそうです。貴重なものばかりでしたが、ご案内頂いた中で一番心に響いたものからご紹介しますね。

これは、大正時代の精工社(現在のセイコー)の掛け時計。1m20cmはあるでしょうか。昔の土佐一宮駅の駅舎にかけられていた時計のようで、もう120年は経っているそうです。まだ海外から設計図を入手してその図面通りに作り、製品化していた時代の時計だそうです。

「土佐一宮駅が今の駅舎に建て替わる時、駅の近くにある おうどん屋さんに引き取られ。軒先にかけてありました。僕が高校の時 自転車通学だったので、そこを『古い時計があるなぁ』と思いながら通っていたんです。父に話すと見に行って、止まっているのを譲って頂きました。」

「中の機械はオーバーホールして、動くように修理をしました。
当時の技術なので、時計の木枠は全部 当時の職人さんの手彫りです。」

伺っているとなんだか、胸がジンとしました。この時計はここに来られて、本当に運が良かった。今は第三の人生を過ごしているのですね。
それぞれの時計が、人知れずこうした物語を持っているのでしょう。

これは1900年頃(明治後期)の、バイオリン型の掛け時計。日本のものですが、製造会社は不明です。流麗な曲線が、とても優美ですね。長針・短針のデザインも凝っています。黒の漆がバイオリンを連想させ、音色がよく響きます。

これは、世界の各都市の時差を表した時計。「東京」「伯林(ベルリン)」「倫敦(ロンドン)」「巴里(パリ)」はまだしも、「彼得堡」(ペトログラード)に至っては、??…まるでクイズです。(笑)ソ連時代は「レニングラード」と言われ、現在は「サンクトペテルブルク」となっているロシアの都市です。

アメリカ、アンソニア社の『涙の雫(しずく)」。明治初期のものです。上から両脇に垂れ下がった部分が涙の雫に見えることからつけられた名前で、柔らかな曲線が印象的です。実用品と言うより、調度品ですね。

右側の3つの掛け時計はイギリス製で、1950年頃のもの。クルミ材を使った優雅なスタイルは、ヨーロッパならではだそうです。楽器と同じ材質を使うことで、音の響きが良くなると教えて頂きました。ドイツのクロック産業の伝統は有名だそうですが、イギリス・フランスも掛け時計・置き時計は古い歴史があるのだとか。

文字盤も興味深いものです。時計の初期はローマ数字(ⅤとかⅩとか)だったのが、今のようなアラビア数字に変わっていったのだそうですが、昔はもっとフニャッとした書き方だったりしたそうです。写真左端の時計の解説文は面白いですよ!

「ドイツで作られた飾り柱付きの掛け時計の中でも、この時計ほど個性の強いものはない。優雅とは、およそかけ離れたスタイルと『おどろおどろ』した文字盤の文字、文字盤のホーローの色も変わっている。1955年 ドイツ製」。

「おどろおどろ」って…。確かに、そう見えて来ますけど。
金田一耕助の映画にでも出て来そう。(笑)

さてさて、もっとご紹介したい時計がたくさんあるのですが、長くなりました。
続きは、また次回といたしましょう。

中村時計博物館
高知県南国市後免町1丁目5-26
電話:088-864-2458

第980回 「長年、連れ添ってきましたが…」

11月12日         中村 覚

潮時です。時代も変わりました。もうそろそろサヨウナラ。最近 ちょくちょく不具合の出てきた携帯電話になんの未練がありましょう。

先日も電話が鳴るので、電話に出ると「これで、3回目だ。やっとつながった。」と相手から言われ、「えっ? 全然着信なかったのに。」 携帯が悪い。
電池の消耗が速い。バッテリーが悪い。
写真を撮っても画質が悪い。 無理もない。

見て下さい。携帯画面の左上にある太陽の黒点のような黒い丸。ずっと前から消えません。数年前の夏の盛り、うっかり車のダッシュボードの上に携帯を置いたまま、友人と店に入って食事をしていました。お腹いっぱいになって車に戻ると、直射日光をレンズ一杯に浴びて、一点集中でしょうか? 自分自身で画面を焼いていました。小学生の頃、マジックで塗りつぶした黒い点を虫めがねで焼いたことはありましたが、真似しないでほしかったです。

友人に話すと「携帯をそんな所に置いた、お前が悪い。」と言うのです。「いやいや これで2回目。前もこんなになったけど勝手に直ったし。今度も直るって。」 ところが約束が違う。昭和の時代なら言われますよね。「根性が足りない。」

作家 遠藤周作さんのキリスト教についてのCDを聴き、これまでなんの関心もなかった「ミサ」というもの、とりわけ「夜のミサ」に興味が湧きました。よくわかりませんでしたが「夜のミサ」という言葉の響きに聖なるものを感じたのです。自分のこの新しい感覚?がつい嬉しく、柄にもなく実はミサにちょっと興味が出て~、と友人に携帯でメールをしました。

慣れない単語を使うだけでも小っ恥ずかしく、生まれて初めて「みさ」と打ちカタカナ変換すると、いきなり出してきたのが「ミサイル」でした。

バカ過ぎる。 こんなヤツを日頃からどこに行く時にも連れまわっているかと思うとアホ過ぎる。 あのね 俺がお前(携帯)の親なら言う。「日頃から付き合う相手を選びなさい。」

ある日のことです。 今、22時23分? 携帯の表示画面で確認。ところが太陽は昇り空は青く、間違っても今は朝。ほら、置時計は8時15分ですよ。どうも昨夜からディスプレイが止まり固まっていたようです。緊張してるのかな? 今日はお偉いさんの前でプレゼンですか?

どのボタンを押しても、何の反応もないので一旦 電源を切ります。数秒寝かせた後、電源を入れ直すと正常に元通り。その日の晩です。また妙な時間表示のままフリーズ。おかしい、ついさっき電話としては普通に使えたのに。また電源を切ってやります。再び立ち上げたら、今度は時間表示どころか日時が「 1970年3月31日 」となり、「え…? 昔?」 これには ちょっと笑えて~(笑)

「お前(携帯)、生まれてないろ? 1970年言うたら、電電公社からまだ電話の権利を何万円かで買っていた時代やろ? 俺よりも年上気取りか?」

また電源を切ります。直りました。不思議にそれからというもの、ずっと調子良いです。

多少の不具合には目をつむってやるから、もうちょっと笑わせてよ。面白いの頼むわ。 もう手の内、全部見せたって? えぇ~ つまらん。 それやったらホントに買い換えるで。