第1007回 「出版への道①~入稿とボツ写真」

5月28日

第1000回でお伝えした追手前高校の伝説本の出版プロジェクトは少しずつ進み、今週やっと原稿が仕上がり、出版社に入稿することができました。まるで学生のように、原稿を提出できて心からホッとしています。

元々は追手前高校の貴重な建築写真を保存したいという願いから出発したものでしたが、いざ本にするとなると、写真だけでは物足りない思いがあり、では内容をどうするのか?ということで…長いこと手探り状態でした。昨年末に出版社に出向き、原稿を3月末までに仕上げると具体的に決めてからもなかなか内容が詰められず、2月までは1字も打っていませんでした。(笑)

2月に時間のゆとりができる予定だったので、そこで集中して進めようと思っていたら、家族が立て続けに新型コロナにかかり、それどころではない事態に。3月になって、ようやく本格的に原稿を作り出しました。一般的には原稿は少しずつ書き進めていくのでしょうが、この本の場合 大半は写真集で最後に学校の歴史や資料を紹介したいという思いがあり、ずーっと とっ散らかっている印象でした。

そこで、各章ごとにファイルを作り、そこに写真をどんどんまとめていきました。それを見ながら原稿を作っていったのですが、第3章で行き詰まったら第7章を進める、といった感じで自由に書いていったお陰で、ストレスはかなり抑えられたと思います。

反面、書き出すと夢中になり時間を忘れてしまい、目、肩、腰など体に無理が行きました。特に右目の視力はガクンと落ちてしまいましたが、まぁそれくらいは仕方ないですね。追手前の神様に捧げ物をしたと捉えています。(笑)

写真は3年かけて少しずつ撮りためていましたが、いざ原稿にしてみると、時計台など曇り空のものが多くて映えない。(笑)青空加工ができるとは知っていましたが「本にできるレベルじゃない」と、何度も撮り直しを重ねました。最後までかかったのは、意外かもしれませんが玄関です。たとえば、これ。

この3年間、いつも「高知総文」「四国総体」とかの青いノボリや禁煙の看板があり、せっかくの建築がすべて見えませんでした。またコロナ禍の時期と重なり、以前だったらなかった体温計、アルコールスプレーなどが中央にデン!とあります。まあ今の時期あたりまえなんですが、建築90年以上の校舎にとっては、一過性のものに過ぎません。

私は卒業生ですが部外者なので、それらを勝手に動かすのはためらわれ「また今度来たときに」で辛抱強くモノがなくなるのを2年以上待ったのですが、さすがにもう待てなくなり、許可を得て撮影の時だけ移動させて頂きました。

後でふり返ると、これらやマスクも「新型コロナが世界に蔓延した当時の、貴重な資料」となるのかもしれませんね。

こうしてできた原稿は160ページになりました。原稿を印刷して持ち込むと社長が「ここまで作るのも大変だったでしょう」「最後の参考資料まで作られてたら、僕らもやりやすいです」とねぎらって下さったのが嬉しかったです。

なお、本ができるのは10月で、価格は2千円+税となる予定です。
高知県内の書店にも置いて頂けるようですが、本屋で自分の本を見つけるとどんな思いになるんだろう?と不思議な気持ちです。(笑)

第1006回 「最後の言葉は?」

5月21日         中村 覚

映画、ドラマ、本、人の話など面白いと次から次へと展開が気になり、一体終わりはどうなるのか。もちろん最後まで読みたいし聞いてみたいものです。もしくは、途中までは見たけれどちょっと面白くないなぁ…。でも一応全部見ておくかと、惰性で最後まで乗り切る場合も。とにかく多少なり興味を持てば、最後が気になるのではないでしょうか。

~で ある時、思ったんです。辞書に載っている最後の言葉は?
「あ か さ た な は ま や ら わ ん」 あまたの言葉を収めた人類の英知、ロマン? ちょっと大風呂敷を広げましたが~、とにかくあの分厚い書物の最後の言葉。今まで辞書は引いても見たことがありませんでした。

結果は「腕力」。遊び半分で調べたのにこれを見た時はドキッとさせられました。ある種、人類の歴史を反映しているような。国家の腕力は軍隊。国同士の交渉が決裂した時、自国のわがままを押し通そうとする時、最後は腕力?それが良くないのはわかっているはずなのですが、これまでの歴史、今の世界情勢を考えてみても。

比喩としての話ですが、宇宙人から見ると地球人の得意なことは「戦争」。そんな話も聞いたか、読んだかしました。こういう話題からでも鋭角に突かれてしまうのかと。戦争体験はおろか、戦後の物資不足のかけらも知らない私ですが、考えさせられます。

日頃、紙ベースで言葉や字を調べる時はこの2冊を使っています。学研の現代新国語辞典と講談社の漢和辞典です。2冊共、最後は「腕力」でした。( もちろん「を」や「ん」で始まる言葉も載ってはいますが、日常的に使う言葉ではないので それらを省いての話です。)

念のため、独りよがりになってはいけないと思い、日頃は使わず隣の部屋の本棚にしまってあるもう1冊の辞書、三省堂の例解 新国語辞典を引っぱり出します。

実はこれの最後の言葉は違っていました。なんだと思います?言葉は生き物。発行された年代や出版社の意向など微妙に違うのは当たり前なのでしょうか。

「わんわん」でした。説明にはイヌのこと。幼児の言いかた。と書いてあります。胸の内で語気を強めて言ってやります。
「知ってますけど!」(笑)
だって、ちょっと悔しかったんです。いつも使っている2冊の辞書がたまたま同じ言葉で終わっていたのをいいことに、それなりの物語? 思い込みがしっかり出来上がっていたんです。それなのに~

「わんわん」はないでしょうよ。(笑)

後日、書店でまた違う辞書で調べてみると、結果はまたまた違っていました。どうも違っていて当たり前。もう結果をここで書いても意味がありません。
ただ言えるのは~

「わんわん」が一番 面白かった。(笑)

第1005回 「割れ爪レスキュー」

5月14日

10日ほど前のことです。気がついたら、手の中指の爪にタテに亀裂が入っていました。長さは5ミリくらいでしょうか、こんなに長い亀裂は初めてでした。

あわててマニキュアでコーティングしましたが、すぐ割れました。次にばんそうこうを4種類ほど次々試しましたが、手を洗うことが多いので、すぐにはがれてしまいます。それならとラップのように薄くくるむタイプを使ったら、爪の根元がかぶれて腫れてしまいました。でも何もしないと亀裂が広がり、爪がひっかかった時に指側に引っ張られて「イタタタ!」(泣)

考えてみると、爪に対してばんそうこうの対処って、昭和のやり方でした。今は令和、もっと良いものがあるはず!ということで検索したら、早速見つけました。

「爪の補修剤」、送料無料で622円。これだっ!と早速買いました。

中はこうなっています。マニキュアタイプの塗れるネイルグルー(爪用のノリ、補修剤)、そしてこれが優秀!なシルクシート7枚入り。

シルクシートって薄いメッシュのシートで、割れた爪を保護するようです。
まず、ネイルグルーをマニキュアのように塗り、その上に割れた爪より少し長めに切ったシートを貼ります。シートは自然にグルーに貼り付きます。最後にその上からまたグルーを2~3回塗り重ねます。最後に爪切りやヤスリで爪の先を整えればOK。

5日間ほど苦しんだ後だったので、この商品のありがたさが身に浸みました。マニキュアくらいすぐ乾くので、その後は気にせずにジャブジャブ手を洗える。かぶれることもなく、非常に快適です。爪が伸びてきたら、普通に爪切りで切っていくといいだけ。

そして実は上の写真は、メッシュシートを貼った翌日の写真なんです。一見してわかりませんよね?(笑)

美容院でこの話をすると、ネイルのお手入れをしてくれる美容師さんも「知らなかった」ということで、商品の写真を紹介しました。家事をすると どうしても水仕事って多い上に、今はあちこちでアルコールで手指消毒しなければいけない時期。ちょっとした情報ですが、どなたかのお役に立てれば幸いです。