第1044回 「沈黙の役割」

2月18日

もう20年以上、香川県善通寺市にある看護学校で看護学生の皆さんとのご縁を頂いています。今年度は新設された1年生の教科「人間とコミュニケーション」で、学生の皆さんと一緒に、医療現場のコミュニケーション課題について考えてきました。

患者さんとのコミュニケーションにおいて重要なマナー、話し方、傾聴などを一通り学び、その後初めての現場実習を経て、ふり返りをしてまとめました。

初めての病院実習後に、患者さんとのコミュニケーションでうまくいったことと課題と感じたことについて、レポートを出してもらいました。私も看護の実習について具体的なことを聞けて、勉強になりました。レポートの中に

・「私は患者さんのことを知りたいので、お話しさせてください」と伝えると、うなずきで答えてくださる回数も増え、言葉でお話をしてくださるようになった。

というものがありました。気持ちを伝えることが大切な好事例ですよね。言われてみたらそうなんですが、なかなかそこに気づくのは難しいと思います。

続いて、課題を感じたコミュニケーション。やはり、マスクやフェイスシールドがあって、伝えにくいことには苦労したようです。

また、多くの学生さんが「沈黙」についての課題を書いていました。

・患者さんとの会話がうまく続かない
・沈黙が続いてしまう

といったものです。「質問が浮かばずに、沈黙してしまった」と、沈黙してはいけないように捉えている人が多いように感じました。医療職として、主体的にコミュニケーションを取らねばと強く感じているのかもしれません。

でも、沈黙は 恐れなくても構いません。
実は沈黙には、多様な意味があり、主な役割としては

①言語活動の手段
②相手に話をさせる目的(傾聴)
③相手の発言を止める目的
④発言内容を整理する
⑤拒否・拒絶

などがあります。傾聴や内容整理など、沈黙をポジティブに活用すれば 患者さんとの結びつきを強め、関係性を築ける 重要なコミュニケーション手段となります。だから沈黙は、必要なことであり、大切なことでもあるんですね。

こう話すとみんな一様にホッとするようで、表情が明るくなります。
「沈黙の時の皆さんの表情が大事です。ゆったりとした笑顔で、相手を見つめて下さい。言葉はなくても【受容されている】と、患者さんが感じられることが大切です。」

最後の授業でこう話した後、ある学生さんが書いてくれました。

・実習に行き、実践の場でこれほど実用的な授業は他にないと思った。

嬉しい一言が、心にぽっと灯りをともしてくれました。
コロナ禍でも、心の結びつきは失いたくないものですね。

第1043回 「節約はゲーム感覚で」

2月11日         中村 覚

ちょっと前に新聞に「湯たんぽ 重ね着 追い焚き」という文字がデカデカと載りました。電気代の値上がりにあたり街の声を拾った記事です。少しでも節約をということで、寝る時には暖房や電気毛布ではなく湯たんぽに。寒い日中も重ね着をして、少しでもエアコンの助けに。お風呂は家族で同じ時間帯に入るようにして、追い焚きはなるべくしないように。

直接生活に影響するので、少しでも知恵を絞る。工夫を楽しさに変えればゲーム感覚にならないでしょうか。節約や質素倹約(死語?)という響きでは心が
なかなか弾みませんが、「ゲーム感覚で高いパフォーマンスを目指す」
最小の労力で最大の効果を!(笑)

~と言っても、それぞれの家庭や個人の事情は様々ですから、一概には言えません。そして何よりも「消費は美徳だ」みたいな風潮に最初からどっぷりと浸かっている世代の私が節約云々と言うのも、おかしな話ですが。

でも、これまでの生活の中で(電気代が値上がりする前から)、見聞きした消費電力を押さえるコツということになれば、多少ではありますが~

・待機電力をカットするため不要なコンセントは抜く。(スイッチで切る)
・冷蔵庫は冷気の循環を良くするため、物は詰め込まない。逆に
冷凍庫は物同士が互いに冷やし合い保冷剤の役割になるので詰め込む。
・携帯電話の画面の明るさ同様、テレビ画面の明るさ調整も消費電力に影響。
などなど。

ところで電気代だけではなく、物価も上昇中です。物を新しく買う時、
捨てる時には今一度、しっかり吟味して。というお決まりのセリフになって
しまうのですが、でも これ自然な流れです。

ところが、世代間で物に対する意識は大きく違うように思います。40代の私などは「無い物は買う」という感覚ですが、上の世代になると「無い物は作る」
「代替品を探す」こういった感覚がしっかり根付いているのではないかと…。

私の父は昭和11年生まれでした。私が中学生の時です。「当時、飼っていた犬の首輪を指して、これはお父さんの帯革(おびかわ)や」と。帯革はベルトのことです。父は自分の使い古したベルトを短く切って、犬の首輪にしていました。柴犬に茶色いベルトはよく似合っていたので、言われるまで全く気が付きません。(笑)色も褪せ、ちょっとくたびれた皮のベルトも犬の首輪としては充分です。もうひと働きしてもらいましょう(笑)

そして、これも同じ頃の話です。ある日「お前にもらってきた」と汚い錆びた小ぶりのナタを出してきました。父にすれば日曜大工的なことをする時にナタもあった方が良いだろうと。ただし、子供は扱いも下手、管理も雑。それは既にわかっているので、そんなわが子に新品はもったいない!これで丁度や(笑)

まず砥石で刃物らしくなるまで磨いてくれました。茶色かった刃の部分もそこそこ鉄の色に。子供が使う分ですから、ピカピカに磨いてスッパスッパ切れるようにする必要はありません。これで完了。

ところが、このナタにはサック(入れ物)がありません。ナタ自体もらってきた物ですから、サックだけ買っても安上り。でも店には行きませんでした。
家にあったかまぼこの板を2枚合わせて、ナタが入るように片方の端に割り箸状の木を沿え、それをボンドで接着。あとは板の両端をビニールテープで
ぐるぐる巻いて、出来上がり。

あれからざっと30年。板に巻いているビニールテープは、私がこれまで
2,3度巻き替えましたが、ちゃんと使えています。

今、思えば 「かまぼこ板のポテンシャルは高かった。」(笑)

第1042回 「令和のおひなさま事情」

2月4日

え、2月なのに「おひなさま」?ずいぶん気が早いと思われるかもしれませんね(笑)
はい、時期的にはその通りです。実は次女に女の子が生まれまして、「おひな様を買いに行くから、一緒に行ってくれる?」(=買ってくれる?の同義語・笑)ということで先日、人形店に30数年ぶりに伺ったのでした。

私が子どもの頃のおひなさまは、5段飾りとか7段飾りの大きなものでした。次女のおひな様は3段飾りでしたが、広げてみると結構大きく、でもいっぺんに華やかになるのが、娘達も私も嬉しかったものです。

店内はあちらもこちらも見事なおひなさまが並んでいて、その雅な世界観にうっとりとします。「今日は平日なので空いていて良かったですね。ゆっくりごらん頂けますので」という店主らしき男性の方に、色々と解説を伺っていきます。

目についたのは、親王飾りの多さです。

親王飾りとは、お内裏様とお雛様のペアのみの飾り付けです。住宅事情からでしょうか、今では8割 ほどが親王飾りを選ぶそうで驚きました。そしてこのように、下に豪華な収納箱付きというものも多かったです。

親王飾りならではの「立ちびな」も多く見られました。こちらは今上天皇と雅子皇后陛下のご即位の時のお衣裳のおひなさまです。立ちびなは、十二単が引き立って美しいですね。

あと、こういうケース飾りも多くなっていました。コンパクトで収納も簡単なため、次女も最初はこのタイプを買おうと思っていたようです。

ただお店の方がおっしゃるには、「がっちりと固定されているので、後で別の所に飾りたいと思ったときに、それができないです」とのことでした。そんな機会あるのかな?と考えてみると…

思い出しました!次女の結婚の時に、おひな様と一緒に写真の前撮りをしたことを。次女も「じゃあやっぱりおひな様を娘が持てるようにしたい」と予定を変更。

この人のおひなさまなんですが、本人はまったくこだわりがないようで。そりゃそうです(笑)

やっと候補を3つから2つに絞り込んだのですが、最後の決定がかなり難しく、悩んでいるとお店の方が「やはり、顔で選んで頂いた方が」とのこと。次女がふと思いついて、「じゃあ、おひなさまを2つ並べてもらえますか?」とお願いしました。

並べてみると、一目で顔立ちが違うのがわかりました!そして、私たちの好きな顔立ちは「右やね」と意見が一致。こうして1時間以上かかり、やっとおひな様が決定しました♪

以前は高知ではなかった、つるしびなが可愛らしくて目を引きました。写真のウサギは目が赤いので、魔除けにもなるとか。

今、おひなさまは年末・年始で遠くから家族が集まる時期から、お買い求めのお客さまがいらっしゃるのだそうです。確かに量産品を除けば、ほとんどの人形が手作りなため、早ければそれだけ品物の選択肢が多くなるからでしょうね。知りませんでした。

「すべての子どもが健やかに育ちますように」と願いつつ、雅な世界を後にしたのでした。