第1048回 「佐川町の白亜の近代建築」

3月25日

4月からNHKの朝ドラ「らんまん」が始まるということで、モデルとなった日本植物学の父と言われる牧野富太郎博士の出身地、高知県佐川町が脚光を浴びています。

観光博覧会「牧野博士の新休日〜らんまんの舞台・高知〜」も本日、開幕しました。県内全域を博覧会場に見立て、博士が愛した花や文化、グルメなどを楽しむ催しに合わせて、佐川町も準備を整えていました。

佐川町は「歴史と文教の町」と言われています。藩政時代は土佐・山内家の筆頭家老、深尾氏が城下町を築き上げ、町のあちこちに時代の息吹が感じられます。

その中で、近代建築好きの方に ぜひご覧頂きたいのがこちらです。

「佐川文庫庫舎(旧青山文庫)」です。鹿鳴館時代の面影を残した県下最古の木造洋館で、町指定文化財にもなっています。とても優美な印象の建築です。

明治19年(1886年)に建てられた擬洋風の公共建築で、意外にも元は須崎警察署佐川分署として使用されていました。昭和5年に現状のまま移設され、川田文庫・青山(せいざん)文庫として活用。その後も昭和53年に民具館として移築、平成21(2009)年に当初の場所に移築。歴史と共に、あちこち引っ越しているんですね。

現在は修復され、美しい白亜の建物に生まれ変わりました。

木造2階建ての屋根は寄せ棟造り和風の桟瓦葺き(さんかわらぶき)で、屋根中央から左側を右瓦で、右側を左瓦で葺くという、土佐の伝統的葺き分け技術が継承されているとか。

外壁はスギの厚板に白ペンキ塗りでドイツ下見板張りの洋風仕上げとなっています。
また正面玄関には、円柱のポーチがあります。

その内側。柱の上部がくるんと丸まっていて、ちょっと面白いデザインですね。

1階玄関は広い土間があり、奥は執務室だったようです。
この手すりも、優美なデザインですね。

元警察署だったということで、明治期の警察官の制服と紋章がありました。
後ろに見える急な階段の手すりの柱のデザインは、鹿鳴館の時代を彷彿とさせます。

2階に上がると、広いホールになっていました。

玄関の上にある、バルコニーが見えます。

天井の仕上げが独特ですね。シャンデリアをつるす円形のメダリオンもありますが、
豪華と言うよりは簡素な印象を受けます。

白いバルコニーの手すりは、これまた優美な曲線ですが、1階のデザインとは少し違うつぼ型のようにも見えます。

軒下の、「軒蛇腹(のきじゃばら)」っていうのでしょうか。細かな段がついているのですが、雨が多い地域では水切りの役割があるのでしょう。それがまたデザイン性を高めているように思います。

窓の内側はこうなっています。木製の上げ下げ窓がレトロでいい雰囲気ですね。
昔来たときには中に入れなかったので、今回は内部を堪能できて良かったです。

近代建築にご興味がある方は、ぜひ佐川町を訪れたついでにどうぞ♪

第1047回 「『追手前伝説』トークイベント&サイン会」

3月19日       中村 覚

3月18日土曜日、代表の筒井が出版した『追手前伝説』のトークイベントとサイン会をTSUTAYA中万々店さんが開催して下さいました。

ありがたいことに昨年11月の出版以来 本は多くの方々に喜んで頂け、また今回のイベントに関しては、お客さんお一人 お一人がわざわざ時間を作って足を運んで下さるわけなので、私としても感謝で一杯です。

当日、私自身も一参加者として、どんな話が出るのか楽しみにしていました。参加券をお持ちになった方々が次々とお集まりになる中、こんなショットを。

右側の男性は神奈川県にお住いの八重田さん。「これは、本にするべき!」という八重田さんの言葉から『追手前伝説』は始まりました。この日はイベントのためにわざわざ来高してくれました。

会場には、人生の大先輩であるご年配の方から現役の追手前高校の生徒さんまで幅広くお集まり頂きました。

今回のイベントの柱となる内容は、写真撮影の裏話や本の中で使用されている白黒写真の意図、そして新しくわかった追手前の事実、校舎が登録文化財になったことなど、約1時間にわたりスライドショーを交えて行われました。

私が印象に残ったのは、本の最初の方に掲載されている玄関の写真の話です。物語としても「はじまり はじまり~」という導入部分でもあり、読み手も
テンポよく次のページへと急ぎたくなる箇所かと思いますが…。

実はこの玄関の写真を取るのに3年もかかったそうです。なぜでしょうか?
撮影のため伺う度に、総体ののぼりなどが多数立っていたからということでした。

しかしながら、こういったものはきれいな大理石を活かした写真を撮る観点からするとちょっとゴメンナサィ…。結果的に3年待ったと。うぅ~ん、唸ります。(笑)

この話を聞いた時に思ったのが、映画等でワンカットを撮るためだけに太陽を数時間も待つという製作側の事情です。見る側からすると一瞬ですが。(笑)

次に「なるほど!」と思ったのは白黒写真についての話です。本の中で唯一、82ページだけ白黒写真が使われています。「なぜこのページだけ白黒なのでしょうか?」と筒井がお客さんに呼びかけます。

すると「(壁などの)塗装が剥げていたから」「間違って白黒フィルムで撮影してしまった」などユニークな意見が出ます。(笑)

実はこの写真、青いバケツなどがあり過ぎて見て欲しいアーチに目がいかない!古めかしいアーチよりも蛍光色のバケツの色が勝っちゃう。だったら、白黒で。表現するための苦肉の策といいますか。「あるものをあるがままに」という直球だけでは表現しきれない。ものを創るとはそういうことなのかもしれません。

そして3月9日(サンキューの日)には追手前高校に伺い、本の売り上げの一部を校友会に寄付してきたとの報告もありました。

~と他にも色々とあるのですが、長くなりすぎるので~。(笑)
最後に、これはサイン会の時の様子です。

相手の方のお名前をお聞きして、間違わないように!当然と言えば当然ですが、「失敗は許されない!」となると誰しも緊張するものです。(笑)

ところがTSUTAYAさんが予め予約券に個人名を記入する欄を設けてくださっていましたので、手元に“お手本”があるのも同然。これは助かります。もし口頭でお名前をお聞きするとなると、漢字を頭の中で思い浮かべながら~、となると益々緊張も高まるのではないかと。(笑)

司会を始め、サイン会でのサポートまでしてくださったのが、スタッフの鎌倉さんです。相手のお名前とサインを書き終えたページにサッと白い紙を挟んで、お渡しする。細やかな気遣いですが、こうして頂けると筆ペンのインクが他のページに滲むのを防ぐことができるので、ありがたかったそうです。私などサイン会と聞いてもこういったことは何にも思い付きませんでした。

本をご購入してくださった方々、製作にあたり貴重な写真を提供してくださった方々。今回、会場にわざわざお越しくださった方々。そして今回の企画を開催してくださったTSUTAYA中万々店様、本当にありがとうございました。

第1046回 「眼内レンズでパワーアップ!」

3月11日

思えば昨年は『追手前伝説』の執筆のため、かなり無茶な仕事ぶりで、目に大きな負担をかけ続けました。そのため視力はどんどん低下していき、近視がひどくなり眼鏡も相当強くしたのですが、それでもパソコンの文字も見えづらくなり「このままでは次回の運転免許更新ができなくなる!」と危機感を覚えました。白内障も関係しての視力低下なので、手術で眼内レンズに交換すれば見えるようになるということでした。

そこで、研修の少ない2月の時期に手術に踏み切ることにしました。想定外だったのは、手術3週間前に1週間、コンタクトを外す期間が必要だったことです。そのため、2月に入ると仕事をストップせざるを得ませんでしたが、術前検査に無事パスでき、日帰り手術をお願いしました。私の行った病院では片目ずつ1週間あけて手術するのですが、まずは近視がひどい右目から。

朝10時半に来院し、手術まで3時間待機しました。 瞳孔を開く薬や麻酔薬など、4種類の目薬を3回に分けてさします。まぶしくなるため、ガーゼで右目が覆われました。手術のための待合室で待っていましたが、手術を怖がる患者さんに、看護師さんが説明しています。 「あっという間なんですよね?」「 通常は、入室から退室まで20分位かかりますので、あっという間ではないです。」看護師さんは、冷静です。

(なるほど、通常は20分かかるのか)聞いている私も参考になります。「 歯科で歯石と歯垢を取るように、濁った水晶体を 小さく砕いて吸引しますが、人によってその時間が違います。」超音波で吸引し、人工の眼内レンズを埋め込むわけかと納得。

手術室へは歩いて移動します。私の病院では、手術室に患者1人だけの手術でした。(首都圏の友人は、何人もが並んで手術を受けたそうです)
目の周りに布?をかぶせて、固定。目は開いたままですが、苦痛ではありません。何かが目の前に迫ってくるとかいうのもなく、暗転してライトの光が見え、視界は鮮やかなブルーが広がりました。先生が「上を見て」「下を見て」とずっと指示なさるので、それを続けるのに忙しく、(私は)特に痛みはありませんでした。

その日は術後、目を保護するガーゼと金属製の眼帯をしました。会計を終えたらすぐに帰られる日帰り手術はありがたかったです。お陰さまで、長女の迎えの時間にも間に合いました。

そして翌朝。眼帯を外した時に、思わず「おー!」と声が出るくらい驚きました。 世界の明るさや細かい部分まで見えるのにビックリ! でも右側が過矯正の状態に近く、左目は裸眼なので、見え方のギャップがすごくて遠近感がわからず、脳の情報処理が追いつかずに混乱している感じでした。

例えて言えば、右足に 15cmぐらいのハイヒール、左足はつっかけを履いているようなものでしょう。左目にコンタクトを入れて矯正しても、つっかけが3cmのローヒールになったくらいで、やはりバランスが悪くて歩くのも危うい感じ。これは実に想定外でした。遠近感がわからないどころか、 近くも遠くも ピントが合わないという最悪のコンディションとなってしまい、もちろんパソコン画面の文章も見えません。

このコンタクトを入れてもとてつもない左右差を解消する対処法はないのか?と思い、(1週間後には左目も手術して揃う予定ですが)、要するに見えすぎる右目の視力に少しフィルターをかければ いいのではないかと気づき、 金属の穴あき眼帯をつけてみました。 確かに右目の視力が抑えられて、ましな感じになりました。

しかし、それでは日常生活に差し障りがあるので(笑)夏、 運転のときにかける紫外線カットの薄い色のサングラスをかけてみました。 するとほどよく右目の視力が低下して左右のアンバランスさが解消され、助かりました。
こうしてなんとか1週間をやり過ごし、左目も手術を終え、眼帯を取ってみると…

新品の眼内レンズの視界は「世界はこんなにクッキリとしていたのか!」と感動ものでした。思えば小学生の頃から目が悪かったからなあ。今までコンタクトの使用制限時間に縛られていましたが、夜でもお風呂でもクッキリと見える生活のありがたさを感じています。肩こりも少しマシになり、眼内レンズでパワーアップ!できました。

ちなみに私が入れたレンズは近くも遠くもピントが合う多焦点眼内レンズといわれるものです。デメリットは自費診療であることと、夜間に車のヘッドライトやネオンなどがにじんで見えるハローやグレアと呼ばれる症状が起こりやすく、夜は運転に支障が出やすいこと。確かにそうですが、私の場合はそれを補ってあまりある手術でした。感謝しつつ、目を大切に使っていこうと思います。