第784回 「冬の下関にて」

1月27日

先週末は、山口県下関市の病院で研修を行いました。ご縁を頂いての研修で、山口県は初めて。博多まで飛行機で行くか JRで行くか迷いましたが、1月の時期なので雪が降ったら飛行機が飛ばないかもしれないリスクを考え、片道6時間かけてのJR移動を選びました。

看護部門の管理職の方々を集めての研修でしたが、どう接すれば、疲弊している医療現場で部下が元気になれるのか?何より自分が元気になれるのか?というテーマで、交流分析の「ストローク」(心のふれあいの行動)を選びました。「心の栄養、足りていますか?」というサブタイトルをつけて。

理論を学びたくさんのワークをして頂いたので、最初は真面目で硬かった下関の皆さんも、次第に笑顔と元気がこぼれてきたのが印象的でした。

「研修の中で一番嬉しかったのは、自分を見てもらえる受け入れてくれていると心から思えたことです。自分の知らなかったことを相手が見てくれる嬉しさ、とても印象深いです。」
「職場や人間関係、子育ては色々な迷いがあったりうまく行かないことが多く、考えることも多い中、今回の研修でかなり沢山の生きるヒントを頂いた気がします。」

お陰さまでお役目を果たせて、ホッとしたのでした。

そして研修の後、看護部長さんがご厚意で名物「瓦そば」の「たかせ」という有名店へ連れて行って下さいました。西南戦争で薩摩軍の兵士たちが戦の合間に瓦で肉や野草を焼いて食べていた話から、瓦で茶そばを焼くという料理が創作されたそうです。

写真では伝わりにくいですが、この瓦、すっごく大きいんですよ!ポットや湯飲みと比べてみて下さい。これで2人前で、女性二人では食べきれないくらいの量がジュージュー音を立てて出て来ました。

熱々の茶そばに錦糸卵や牛肉を乗せ、ネギに海苔、レモン、もみじおろしも。温かいおつゆにつけて頂くのですが、茶そばが次第に熱い瓦でパリパリになっていく食感が楽しく、予想以上に美味しかったです。

まるで竜宮城のような外観の、赤間神宮。1185年、源氏と平家が最後に戦った壇ノ浦の合戦において入水された幼い安徳天皇を祀った神社です。境内には平家一門の墓や、小泉八雲の怪談で有名な耳なし芳一堂もありました。(そこは写真を撮ってはいけない気がして、自粛。)

有名な平家ガニ。壇ノ浦の戦いで討たれた平家の怨念が乗り移ったカニだという言い伝えがもとになっていますが、本当に憤怒の形相のようで驚きました。食用ではないらしいですが、獲れても嫌でしょうねぇ。

さて、高知は食の宝庫ですが、下関も食が豊かで、実に味わい深い所でした。

最初の夜に頂いた、活きイカのお刺身。身が透き通っていて、プリプリでした。

そして、下関と言えば、何と言ってもフグです!
「KATSUMOTO」というお店で、「ふく」ののフルコースを頂きました。下関では濁らずに「ふく」と言います。幸せの福にあやかって縁起が良いからだとか。

豪華絢爛、ふくの薄造り。下関では1枚ずつ食べずに箸で数枚すくって、細いネギを巻いて食べるそうで、贅沢にそうやって味わいました。

手前は、ふくのにぎり寿司。後ろの女性と比べると、いかにふくのお刺身のお皿が大きいかがわかるでしょう。ほぼ皿鉢大です。女性4人では食べきれないほどでした。

ふくの唐揚げ。

ふくちり。食べ終わったらぞうすいにしました。
もう一生、ふくをこんなにたらふく食べることはないでしょうねぇ~。

初の下関でしたから、せっかくなのであちこち見て回りました。
次回へ続きます。