第1057回 「ご縁に支えられた『追手前伝説』」

5月27日

今週の23日(火)高知新聞の「所感雑感」欄に、『追手前伝説』にまつわるお話を書かせて頂きました。

高知新聞社には、大変ご恩を感じています。『追手前伝説』の初版は昨年11月に出たのですが、12月に高知新聞の記事にして頂けたことで、初版が数日で売り切れになったのです。やはり地方紙の影響力はすごい!と痛感したことでした。

実は今回初めて知ったのですが、文章自体の著作権は私にあるので自分のブログなんかでこの文章を載せるのはOKなんだそうです。私はずっと、新聞社の依頼なので新聞社に著作権があると思っていました。

ただレイアウトの著作権は新聞社のものなので、新聞記事を写真で貼るのは基本NGだそうです。でも、文字が読めない程度に写真で貼るくらいなら構わないということで、上の写真はクリックしても大きくなりません。もちろん新聞記事へのリンクはOKですが、高新のWeb版には今回の記事は載っていないので。(記事の本文は、このコラムの最後に掲載しますね)本当に知らないことだらけで勉強になります。

今回の記事のご縁で、「江ノ口地区の地域コミュニティーで『追手前伝説』のお話をしてもらえませんか」との ありがたいお話を頂きました。来月には生涯大学でもお話しさせて頂きますので、嬉しい機会が増えます。本当に、こうしたご縁に支えられていることを実感している今日この頃です。

ということで、よろしければ記事の内容をお楽しみ下さいね。

  ご縁に支えられた『追手前伝説』   筒井ジェーン典子
 
 ご存じでしょうか?追手前高校の校舎は昭和6(1931)年、卒業生だった間組の小谷清社長が予算不足で大赤字を承知で建てられたことを。「名誉な仕事だから」と郷里に記念的建築物を残されたのですが、初めて知ったときその気概に打たれました。母校が何をしてくれる?ではなく、母校のために何ができるのか。それが私には『追手前伝説』でした。

 昨年11月19日追手前高校の創立記念日に出版したこの本は、築91年の学校建築写真集に物語と資料を加えたものです。コロナ直前の同窓会ツアーで時計台などを見学しその素晴らしさに再び感銘を受け、貴重な建築写真を残そうと自社のホームページに載せました。すると神奈川の友人から「これは本にするべき」と強く勧められたのが書籍化のきっかけでした。
 コロナの期間で研修講師の仕事が激減したのをチャンスに、自分が面白いと思えることに取り組みました。貴重な時計台、天皇陛下のお写真を納めた奉安殿、空襲の弾痕が残る旧貴賓室(校長室)など、生きた日本史の残る校内を撮影していき、半世紀前に聞いた「校舎の下には池がある」という伝説の真実を見たときには心が震えました。

原稿の締め切り後、友人が平和資料館「草の家」に空襲時の焼夷弾があることを思い出し、伺うと休館日なのに館長さんにお会いでき、焼夷弾を撮影。『高知の空襲』という写真集の焼け跡に残った追手前の校舎が強烈で、ぜひ転載させて下さいとお願いし、ご快諾頂けました。このご縁で、焼夷弾を屋上から投げ捨てて校舎を守った伝説の畑久治校長先生の話も掲載できました。本の制作は、地元のリーブル出版の方々が追手前高校の公式ブックを作る意気込みでご尽力くださいました。

 そして11月19日、新聞に「追手前高校、登録文化財に」の記事が。偶然、国の登録文化財答申・創立記念日・出版の3つが重なったのです。なんてご縁でしょう!登録文化財をめざそうという動きは何年も前からなので、奇跡的なタイミングでした。さらに12月には高知新聞が『追手前伝説』を記事で取り上げて下さり、あっという間に本の在庫がなくなりました。恐るべし、高新!(笑)

 すると「欲しいのに、手に入らん」、本屋さんの「僕らも困っちゅう」という声が届くようになりました。それがとても申し訳なく、第2刷を時計台から飛び降りるつもりで増刷しました。自費出版のため再び資金が必要でしたが、間組の社長の気概に憧れたことが原点でしたし、何より多くの方々から『追手前伝説』にご厚情を頂けて本当にありがたいことです。定価2千円以上する本を、半年近く地元本屋さんの週間ベストセラーランキングに入れてくださったこと。県外の友人に送ってくださった方々、新聞記事を売り場に飾って下さった書店員さん。本屋さんでのトークイベントも忘れられません。娘さんに支えられた90歳くらいのご年配の方から数十年ぶりの同級生、現役の高校生まで直接お会いでき、深く感謝申し上げます。

 最新ニュースとしては、時計台の西面の壊れた文字盤が修復されました。校舎の鉄の窓枠も地震対策で交換されるため、12月から校舎は2年ほど覆われるそうです。でも、建築当初からの校友会室の窓枠は保存されると伺い、一安心。ともあれ追手筋から追手前高校の写真を撮りたい方は、今がお勧めです。

第1047回 「『追手前伝説』トークイベント&サイン会」

3月19日       中村 覚

3月18日土曜日、代表の筒井が出版した『追手前伝説』のトークイベントとサイン会をTSUTAYA中万々店さんが開催して下さいました。

ありがたいことに昨年11月の出版以来 本は多くの方々に喜んで頂け、また今回のイベントに関しては、お客さんお一人 お一人がわざわざ時間を作って足を運んで下さるわけなので、私としても感謝で一杯です。

当日、私自身も一参加者として、どんな話が出るのか楽しみにしていました。参加券をお持ちになった方々が次々とお集まりになる中、こんなショットを。

右側の男性は神奈川県にお住いの八重田さん。「これは、本にするべき!」という八重田さんの言葉から『追手前伝説』は始まりました。この日はイベントのためにわざわざ来高してくれました。

会場には、人生の大先輩であるご年配の方から現役の追手前高校の生徒さんまで幅広くお集まり頂きました。

今回のイベントの柱となる内容は、写真撮影の裏話や本の中で使用されている白黒写真の意図、そして新しくわかった追手前の事実、校舎が登録文化財になったことなど、約1時間にわたりスライドショーを交えて行われました。

私が印象に残ったのは、本の最初の方に掲載されている玄関の写真の話です。物語としても「はじまり はじまり~」という導入部分でもあり、読み手も
テンポよく次のページへと急ぎたくなる箇所かと思いますが…。

実はこの玄関の写真を取るのに3年もかかったそうです。なぜでしょうか?
撮影のため伺う度に、総体ののぼりなどが多数立っていたからということでした。

しかしながら、こういったものはきれいな大理石を活かした写真を撮る観点からするとちょっとゴメンナサィ…。結果的に3年待ったと。うぅ~ん、唸ります。(笑)

この話を聞いた時に思ったのが、映画等でワンカットを撮るためだけに太陽を数時間も待つという製作側の事情です。見る側からすると一瞬ですが。(笑)

次に「なるほど!」と思ったのは白黒写真についての話です。本の中で唯一、82ページだけ白黒写真が使われています。「なぜこのページだけ白黒なのでしょうか?」と筒井がお客さんに呼びかけます。

すると「(壁などの)塗装が剥げていたから」「間違って白黒フィルムで撮影してしまった」などユニークな意見が出ます。(笑)

実はこの写真、青いバケツなどがあり過ぎて見て欲しいアーチに目がいかない!古めかしいアーチよりも蛍光色のバケツの色が勝っちゃう。だったら、白黒で。表現するための苦肉の策といいますか。「あるものをあるがままに」という直球だけでは表現しきれない。ものを創るとはそういうことなのかもしれません。

そして3月9日(サンキューの日)には追手前高校に伺い、本の売り上げの一部を校友会に寄付してきたとの報告もありました。

~と他にも色々とあるのですが、長くなりすぎるので~。(笑)
最後に、これはサイン会の時の様子です。

相手の方のお名前をお聞きして、間違わないように!当然と言えば当然ですが、「失敗は許されない!」となると誰しも緊張するものです。(笑)

ところがTSUTAYAさんが予め予約券に個人名を記入する欄を設けてくださっていましたので、手元に“お手本”があるのも同然。これは助かります。もし口頭でお名前をお聞きするとなると、漢字を頭の中で思い浮かべながら~、となると益々緊張も高まるのではないかと。(笑)

司会を始め、サイン会でのサポートまでしてくださったのが、スタッフの鎌倉さんです。相手のお名前とサインを書き終えたページにサッと白い紙を挟んで、お渡しする。細やかな気遣いですが、こうして頂けると筆ペンのインクが他のページに滲むのを防ぐことができるので、ありがたかったそうです。私などサイン会と聞いてもこういったことは何にも思い付きませんでした。

本をご購入してくださった方々、製作にあたり貴重な写真を提供してくださった方々。今回、会場にわざわざお越しくださった方々。そして今回の企画を開催してくださったTSUTAYA中万々店様、本当にありがとうございました。

第1045回 『追手前伝説』初のイベント

3月4日

先週はコラムをお休みして、すみませんでした。お陰さまで無事に目の手術も終わり、それは来週またお聞き頂ければと考えていますが、今回は この話題を。

実は、初の『追手前伝説』イベントを開いて頂けることになりました!
3月18日(土)、14時からTUTAYA中万々店の1階、学習ルームで「トークイベント&サイン会」を行います。多分、最初で最後でしょう!(笑)

こういうイベントはたいてい本の発刊時に行うか、大ヒットしてバンバン売れているときに行うかでしょうが、私の場合は大分違ってます(笑)。昨年のクリスマスに出した第2刷ですが、お陰さまでもうほとんど書店さんに旅立ちました。

で、中万々店の店長さんが悩まれたのが、参加条件をどうするかとのこと。一般的には本をご購入頂いてサインをするという流れなのでしょうが、ご興味を持って下さる方はすでにほとんどの方がご購入なさっているわけですから。

そこで、著書を購入、または購入されている方としてくださいました。しかも、「他店購入可」ですよ!?なんて太っ腹なんだろう!と感激です。

「せっかくなので、皆さんで本を見ながらのイベントにしましょうか」ということになり、「では、○ページを開いて下さい~」なんて、ちょっと学校風にやろう!とか、ワクワクしています。当日は本を見ながらのイベントですので、必ず本をお持ち下さいご希望の方には、もちろんサインもさせて頂きます。

 

(上が初版、下が第2刷です)

トークの内容は、
・本を発売するまでの詳しい経緯
・出版時に起こった奇跡
・出版してわかった新事実
・初版と第2刷の違い
・出版後の時計台の変化
・まだ誰も知らない『追手前伝説』の秘密のリンク

など、裏話満載です。もちろん写真もご覧頂けるように、パワーポイントにまとめている最中です。絶対に損はさせません!(笑)

ともかく、皆さまにお目にかかれるのが楽しみです。
ぜひ3月18日(土)は、TUTAYA中万々店にお越し下さいね♪