第1056回 「松葉杖のゴム3話」

5月20日          中村 覚

友人と買い物に行った時のことです。横を歩きながら私に聞いてきます。
「これ、おNEWやけど、わかる?」そう言われたので改めて友人を見ると
見慣れない上着が目につきます。 「上着かえ?」 「そう。」

なるほど、これは負けてはいられません。「実は俺も おNEWやけど、わかる?」
今度は友人が私のつま先から首辺りまでをまじまじと見ます。
「ズボンか?」「違う。」「靴?」「違う。」
「松葉杖の先のゴムよ。」
「わかるかぁっ!」(笑)

これ、松葉杖に関する 数少ない まぁまぁ笑える話かと自分で思っています。

ところで、先日医療従事者を目指す学生たちの授業で、松葉杖を使う生活においてどんな時に不便さを感じるのか、といったことを導入部分として話しました。

こういう話は生活感があってこそですから、杖の先からゴムを取り外して全体によく見えるようにして「皆さん このゴム1個、いくらぐらいだと思いますか?」と聞いてみました。(今時、調べればすぐわかることですが) こういう話もいいかなぁと。

まず大まかなに「1000円ぐらいはするんじゃないか。とお考えの方は?」 そうすると全体の半分ぐらいが手を挙げてくれました。更に進めて「いやいや、2000円以上はするんじゃないかと思う方?」 するとまた半数ぐらいが挙手してくれました。

松葉杖に欠かせないこのゴム、必要性や安全面から考えてもしっかりした
物でなければならない。 つまり金額もそこそこ張るんじゃないかと!
だいたい皆さんがそんなふうにお考えなのが、初めてわかりました。

でも実は 1個 500円ですけど…。すでにこの値段を言いにくい雰囲気でしたが、正直にそう言うと、拍子抜けしたような笑い声も漏れてきました。(笑)

私にしてみれば、あまりに日常的な物 過ぎるので安いに越したことはない。
しかも摩耗すれば買い替えなければなりません。新品に取り替えたところでゴムの弾力性は上りますが、心は弾みません。

今回のように、ゴムの値段をきっかけに話をすることは、全体的により集中してもらえるとわかり、新しい気付きでした。

ところでこのゴムですが、新品でもある程度 摩耗していても、どちらでも雨の日は滑ります。地面がアスファルトだと大丈夫ですが、スーパーなど天井の照明が反射してテカテカと光っているキレイな床は気が抜けません。 経験上、スーパーの床よりもコンビニエンスストアの床がより滑りやすいかなぁと。

ところがつい最近、雨の日でもほぼ滑らないコンビニエンスストアの床をたまたま見つけました。ある雨の日のこと。「気を抜いたらまた滑るぞ」と心配しながらオープンしたばかりの店に入りました。すると「あれ?」床の感触が違うのです。雨の日なのに滑りそうな気配がありません。床に目をやるとテカテカ光っているあの床ではなく、色合いを押さえた一見、大理石?と思えるようなシックな感じの床なのです。

何歩か歩くうちに、「これは本当に滑りにくい!」とわかり、こんな床ができているのかと嬉しくなり、会計の時に「いや、実はお店の床は雨の日は よく滑るのですが、ここの床は滑らないですね」と。自分がしゃべっている内容がそれほど一般的ではないとわかっていたのですが、とにかく聞いてもらいたかったのです。

するとスタッフの方(多分、オーナーさん)が、「実はそういうコンセプトで当店はこの床を採用しました」と。床の材質の選択肢として新たにこういった物が出始めているようなのです。「当店を含めて、現在 高知県では4店舗がこういった床にしています」とのことでした。

ぜひこういった場で見てもらいたいと思い、床の写真撮影の許可をお願いしたところ、快くオッケーしてくださったのですが、「それをネット等にあげるのはちょっと~」と言われまして。
今後もまた行きたいお店なので、ニコニコ笑顔で退散してきました。(笑)

第869回 「リフトで快適気分♪」

9月20日

我が家の長女、涼歌(すずか)は今年で33歳です。手足が不自由なため 家の中では車イスを使っていますが、さすがに私が彼女を抱えて40cmほどの段を上って畳コーナーに連れて行くのが限界になってきました。そこで、我が家にリフトを付けることになりました。

なぜそんなバリアを作ったのか?とお思いかもしれませんが、家を建てた小学一年生の頃は、車イスから抱えて広い畳コーナーに寝かせるのがちょうど便利な高さだったんです。

リフトにも色々なタイプがありますが、安定性や操作性を考えて、天井走行タイプをつけることにしました。リビングの下も横もカバーを掛けて、天井に穴を空けて器具を梁に固定し、天井のクロスも全部張り替え…

レールを取り付けました。全部すむまでは、一週間ほどかかったでしょうか。

これがリフトの操作部分です。このハンガーみたいなところに、ハンモックのようなシートをかけるのです。

できあがり。新築だったらレールを埋め込み式にできるんですが、残念ながら改修なので吊り下げ式に。でも天井と同じ白にしてもらったので、少しでも圧迫感は減らせたかな?と思います。

リフトは、ウエルネット研究所という所に付けて頂きました。デイサービスの作業療法士さんと一緒に、操作の仕方を習っています。本人はハンモックがお気に入りのようで、ニコニコしてます。

お父さんも見習って、ベルトを引っかけます。バランスに気をつけたり、慣れないうちは戸惑いながらですが、本人も家族も、格段に楽になりました。

この笑顔。リフトは、本当にありがたいです。
私の腰痛も、これで少しはましになるかな?と期待しています。(笑)

第756回 「道後山の手ホテルにて」

7月14日

わが家では年に一度だけ、1泊で家族旅行に出かけます。長女が車いすなので、バリアフリールームがあり、1泊で行ける距離のホテルに泊まります。今回は愛媛県松山市の「オールドイングランド 道後山の手ホテル」に行ってみました。

756-1

道後温泉本館から、150mほど坂を上ったところに、このホテルがあります。
道後温泉街に、なぜか英国の雰囲気。かなり違っているところが面白い。

756-2a

「オールドイングランド」の名前の通り、英国風の瀟洒なエントランス。
絵になる衣装のドアマンもいます。

756-8

フロント前は落ち着いた雰囲気。ロビーには、沢山のおしゃれ雑貨が置いてあり、お値段も数千円とお手頃です。

756-9

創作フレンチのレストラン「キングオブダイニング」に続くロビー。
夏ですのでガス暖炉?は火が入っていませんが、イングランドっぽさを演出しています。

756-3

お部屋は花柄の壁紙が可愛く、印象的でした。これまでは家族4人で2部屋取っていたのですが次女が結婚したので、ツインルームをトリプルにして、3人で1部屋を予約。ずいぶんコストは下がりました。(笑)

756-4

前室との間のドア幅も結構広かったです。幅60cmの車いすも余裕でした。

756-5

トイレが広いのは、介助するのにとてもありがたいです。
手すりが可動式なのも、車いすを動かすのに邪魔にならず助かります。

756-11

水回りはこんな感じ。右手がトイレで、ワンルームになっています。

756-6

バリアフリールームというと、機能優先で殺風景な壁とかが多いのですが、ここは花柄の壁紙を使っていたり、ボーダー柄のタイルを使っていたりととてもオシャレで楽しい気分でした。バスルームのドアは折れ戸で、大きく開口できます。浴槽は深め。

756-7

それから、前室が広い!車いすを置いても、まだこれだけ幅に余裕があるのは珍しいと思います。

756-10

驚いたのは、こちらで見かけた車いすの方が多いこと。
夕食の同じ時間、数名の方とご一緒になりました。多分、バリアフリーで行きやすく、美味しいお食事が楽しめるからではないでしょうか。