第1001回 「名前の効果」

4月16日

4月。新年度が始まり、様々なものが新しく変わるとき。この春、次女も職場復帰するにあたり、1歳半を過ぎた彼女の長男も保育園デビューしました。

実は どうも「孫」という言葉をこのコラムで使うのは、しっくり来ないのです。こちらから見ての「孫」という立場ではなく、彼自身を見ていると小さくてもちゃんと主張があり、「小さいひと」「小さな彼」みたいな感覚があるからです。

同様に「おばあちゃん」と呼ばれるのも、まだしっくり来ません。イタリア語でのおばあちゃんを意味する「ノンナ」という言葉を次女に提案したのですが、スルーされちゃいました。せっかくイタリアに短期留学させたのに。(笑)

私が名前や呼び方にこだわるのには、理由があります。
本名って、基本的に自分で選んでいませんよね。私の場合「北岡典子」として20数年育ち、その後 倍の時間を「筒井典子」として生きてきました。55歳で東京・大阪でビジネス心理学の学びを始めたとき「好きなニックネームを付けて下さい」と言われ、NLPを学びたいと思うきっかけになった「メンタリスト」というアメリカのドラマの主人公、パトリック・ジェーンから 女性でも通用する「ジェーン」という名前をもらい、名乗るようになりました。

自己紹介でその経緯から話すと、ある講座で休み時間に「ジェーンさん、私もメンタリスト見てますよ」と話しかけてきてくれたのが、後にLABプロファイルの講師仲間になったヒロさんでした。意気投合し、数年セミナーを通じて交流を続け、コロナ前は何度も高知に来てくれるような親友になりました。名前がきっかけで、そうなれたのです。

5年ほどそのセミナーでは様々なことを学びましたが、その場での私はとても自由で明るく積極的でした。環境と仲間がそうさせてくれたのですが、そういう状態の時に「ジェーンさん」と呼ばれ、自分の好きな自分でいられるのがとても心地よい経験でした。

NLPで、アンカリングという用語があります。自分の感情を調子のいい時の感覚に戻したり、何か新しい習慣をつけるために使われたりする手法で、簡単に言うと「条件付け」です。私の場合、5年ほどにわたって自分の好きな自分でいられた時に「ジェーンさん」とくり返しみんなから呼ばれたため、今も「ジェーンさん」と呼ばれると、いつもよりも明るく積極的な自分になれる気がするし、実際そうだと思います。

以前、高知で主宰したLABプロファイルの講座でも、同じことをやってみました。受講なさる皆さんに呼ばれたいニックネームを付けてもらい、6回の講座をそれで呼び合っってもらったのです。それもあってか お互いに親近感が高まり、講座修了後の打ち上げ会のお別れでは、10人ほどがハグし合って別れを惜しんでいたのを、今も鮮明に覚えています。高知でそんな講座は、私は初めてでした。

昨日も新人研修会でしたが、ある受講生の方にちょっと変わったニックネームの由来を尋ねると、その瞬間 彼の表情がパッと輝きました。とても嬉しそうに語ってくれ、見ていてこちらも嬉しくなったものです。

名前とはまさにその人自身で、アイデンティティ=自分らしさだと思います。だからこそ大切にしたいし、自分でこだわった呼び方を選びたいなぁと思うのです。

第798回 「神経科学でアップデート」

5月5日

皆さま、ゴールデン・ウイークをいかがお過ごしでしょうか?
私は東京で【チーム医療】の「NLPを神経科学でアップデートする」というセミナーに一週間参加して、学生気分に浸って来ました。講師の先生は、イギリスのジョセフ・オコナー氏。セミナー名は難しそうですが、内容は非常に興味深いものでした。

NLPという心理学は苦手を克服するなど、思考パターンを変化させ、人や自分に変化を起こすことができます。そのメカニズムを神経科学的に知りたいというのが受講動機でしたが、脳の可能性の素晴らしさが強く印象に残りました。

たとえば、片方しか脳がない状態で生まれてくる赤ちゃんがいます。その子はどうなるか?という問いには、重い障害が残るだろうと予想しました。ところがアメリカでごく普通に成長した9歳の女の子に学習障害があり、スキャンしてみたら、脳が半分だったとわかったというのです。驚きました!特に赤ちゃんの脳は柔軟性があるので、素晴らしい発達ができるのでしょう。

「神経可塑性(しんけいかそせい)」も面白かったです。神経可塑性とは脳が学習するしくみのことで、言葉が話せるようになったり、ピアノが弾けるようになるのも、そのおかげです。 言葉の意味を何度も聞いたり、ピアノの鍵盤を繰り返したたいたりすると新しいニューロン(神経細胞)が成長し、情報を伝える神経突起(シナプス)は強化され、刺激が急速伝達できるように変わります。繰り返し練習することで、脳も変化するわけで、「思考や行動が脳の構造を変える」のです。

たとえば「私はダメな人間だ」と繰り返し考えると、特定のニューロンで同じシグナルが出され、その考えを強化していきます。すると「私は…」と考えると、一番早く簡単に出る答えが「ダメな人間」となる。「同じことの繰り返しで強化される」のですね。

以前からそういったネガティブな考えにとらわれてしまうことを私は「不幸ぐせ」と呼んでいるのですが、神経科学的にも納得できました。「どんな考えであれ、繰り返すと強化される」。だから、言ったもん勝ちです!「私は運がいい」「私はきっとうまくいく」などという、「幸せぐせ」をつけたいものですね。

帰りの飛行機からのキラキラした夜景が、無数の神経細胞の結びつきに見えました。

一週間の滞在でまたまた新たな仲間ができて、昼は学び、夜は様々な情報交換と非日常を目一杯楽しませて頂きました。「この感じ、何かに似てる…」と思ったら、今までとは全く違う世界に飛び込んでいった大学1年、18歳の頃の経験を思い出し、「私、まだこういう順応ができるんだ!」と、実に新鮮な気分でした。(笑)

神経科学的にいかに新しい刺激が大事なのか よくわかったので、これからも決して年齢を言い訳にせず、新しい学びをするチャレンジを続けよう!と思ったことでした。

第683回 「何を・誰に・誰と学ぶか」

2月11日

NLP-JAPANラーニングセンターでNLPの基礎を学んだ、10日間の「プラクティショナーコース」が終了しました。共に学んだ20名の仲間で喜び合いました。

683-2

昨年9月から月1回のペースで大阪に来て2日間の学びを重ねた中、最初は 「何を学ぶか」=NLPを学びたい!からのスタートでした。コミュニケーションはもちろん、セルフマネジメント、セラピー、カウンセリング…、思っていた以上に様々な内容が盛りだくさんで、新たな世界の広がりを実感しています。

メイン講師の田原正史さんはとても民主的な方で、「先生と呼ばないでください」とおっしゃり、受講生ができるようになることを無条件で信頼し、常に「いいですねぇ」と認め、伸ばして下さいました。そのご指導によりクラスの雰囲気がとても温かく、居心地の良いものになっていました。

「誰に学ぶか」は非常に重要です。講師によって教え方が違うので、それによって内容は同じ50のものでも傾倒すると80に上がり、反発すると20に下がることもありますよね。今回、田原さんに講師としての姿勢の学びも深めさせて頂き、大変ありがたかったです。

683-3

そして最後に「誰と学ぶか」。男性・女性・職種・役職関係なく、一人の人間として心の内を開き、話し合ってきた仲間とはかけがえのない絆が生まれました。たくさんの方々とペアやグループを組んでワークを行いましたが、お互いの目標や悩みを分け合う中で、笑ったり癒やされたり励まされたり、時には涙することもあり、心がぐっと近づきました。

講座が終了したとき、記念に修了証を持って仲間と一緒に撮った写真です。その中の1枚が、証書が逆さまになっていて、大笑いしました。いかにもウッカリな私らしいでしょ。(自慢してどうする!)

683-1

私はニックネームが「ジェーン」だったので、(笑) 「ジェーンさんの声に癒やされました」「ワークの時、安心して身をゆだねられました」とか嬉しい言葉を一杯頂きました。仕事で疲れて来阪して、元気になって高知に帰るのが常でした。139期の皆さん、本当にありがとうございました!

IMG_3106

「何を学ぶか」は選べますが、「誰に学ぶか」は選べないことが多いですよね。まして、「誰と学ぶか」は完全に運の世界です。でもとても強運の私、本当に神様に感謝しています。

今後は、「NLPプラクティショナー」(実践者)の名前に恥じないように、精進しなければいけませんね。今月末から2ヶ月に一度、全部で12日間の上級編「NLPマスタープラクティショナーコース」が始まります。優しい仲間は「ジェーンさんが大阪に来る時に合わせて飲み会しよう」と言ってくれています。すごく、楽しみ~♪

そしてプラクティショナーコースで学んだ中の、LABプロファイル(言葉と行動分析)をより深めようと決めました。12の質問から相手の分析ができるもので広くビジネスで活用できるため、研修のニーズも高いんじゃないかな。
そう、…今年は学びの年です!