第1044回 「沈黙の役割」

2月18日

もう20年以上、香川県善通寺市にある看護学校で看護学生の皆さんとのご縁を頂いています。今年度は新設された1年生の教科「人間とコミュニケーション」で、学生の皆さんと一緒に、医療現場のコミュニケーション課題について考えてきました。

患者さんとのコミュニケーションにおいて重要なマナー、話し方、傾聴などを一通り学び、その後初めての現場実習を経て、ふり返りをしてまとめました。

初めての病院実習後に、患者さんとのコミュニケーションでうまくいったことと課題と感じたことについて、レポートを出してもらいました。私も看護の実習について具体的なことを聞けて、勉強になりました。レポートの中に

・「私は患者さんのことを知りたいので、お話しさせてください」と伝えると、うなずきで答えてくださる回数も増え、言葉でお話をしてくださるようになった。

というものがありました。気持ちを伝えることが大切な好事例ですよね。言われてみたらそうなんですが、なかなかそこに気づくのは難しいと思います。

続いて、課題を感じたコミュニケーション。やはり、マスクやフェイスシールドがあって、伝えにくいことには苦労したようです。

また、多くの学生さんが「沈黙」についての課題を書いていました。

・患者さんとの会話がうまく続かない
・沈黙が続いてしまう

といったものです。「質問が浮かばずに、沈黙してしまった」と、沈黙してはいけないように捉えている人が多いように感じました。医療職として、主体的にコミュニケーションを取らねばと強く感じているのかもしれません。

でも、沈黙は 恐れなくても構いません。
実は沈黙には、多様な意味があり、主な役割としては

①言語活動の手段
②相手に話をさせる目的(傾聴)
③相手の発言を止める目的
④発言内容を整理する
⑤拒否・拒絶

などがあります。傾聴や内容整理など、沈黙をポジティブに活用すれば 患者さんとの結びつきを強め、関係性を築ける 重要なコミュニケーション手段となります。だから沈黙は、必要なことであり、大切なことでもあるんですね。

こう話すとみんな一様にホッとするようで、表情が明るくなります。
「沈黙の時の皆さんの表情が大事です。ゆったりとした笑顔で、相手を見つめて下さい。言葉はなくても【受容されている】と、患者さんが感じられることが大切です。」

最後の授業でこう話した後、ある学生さんが書いてくれました。

・実習に行き、実践の場でこれほど実用的な授業は他にないと思った。

嬉しい一言が、心にぽっと灯りをともしてくれました。
コロナ禍でも、心の結びつきは失いたくないものですね。

第1028回 「研修一時休業のお知らせ」

10月22日

10月。今月が終わると、やっと仕事に一区切りがつけられます。

今年は3月から、ずーーっと休みなく仕事が続き、今週がそのピークでした。
特に9月から11月まで、毎週連続で新内容の3時間研修が10回以上続くのは覚悟の上でしたが、「追手前伝説」の本の原稿書きと5回にわたる校正に孫が生まれたのも重なり、やってもやっても仕事が終わらない!時間がない!

「ストレスで胃に潰瘍ができそう」なんて思ったのは、初めてかもしれません(笑)
この年でこの仕事量は、きつ過ぎました。見通しが甘かった…。

その結果何が起きたかというと、特に右目の視力がガックリと落ちたのです。確かに半年以上目を酷使し続けていたのですから、これはもう自業自得。パソコンの字がぼやけて読めない、テレビ番組の予約表の字が見えない、夕方の運転の景色が見え辛い…。春頃までは問題なかったことが、次々と問題あり!に。

「仕方ない。この右目の視力は、追手前の神様に捧げたことにしよう」と考えましたが、「まずい。このままだと、運転免許の更新ができない」と気づき、眼科受診をしました。
すると右目の白内障が悪化し、急激に近視が進んだと判明。こうなったらもう、打開策は眼内レンズを入れる手術をすることです。予約できるのは来年の仕事が一段落する2月以降。そこで、思いがけないことがわかりました。

・手術の3週間前から1週間、検査のためにコンタクトをつけられない。
・手術後は翌日・3日後・1週間後・2週間後…と受診が必要。
・手術後は1週間、洗顔・洗髪ができない。
・ということは、メイクもできない。仕事もできない。
・片目ずつ手術をするので、×2

来年のカレンダーを買って付けていくと、つまり2月から3月初めにかけては研修の仕事ができないと判明しました。4月からは大学などの講義が始まるので、それまでには一段落させないといけません。

そんなわけで、2023年2月~3月初めまでは、研修は休業となります。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。

手術後はもうコンタクトもいらず、パワーアップして戻って参ります!!

第1023回 「あらぬことから経営理念に」

9月17日         中村 覚

先日のこと。オイル交換をするためにお店に行くと、ちょうど出迎えてくれたのが、車を購入した時の担当の方でした。ちょっと世間話をしている流れで
「ところで、中村さんの車はハイブリッドではないですよねぇ。」と言われ、内心「5年も前のことなのに、この人、よく覚えているなぁ(笑)」と。
そんなこと、すぐ忘れてくれていいのに。 「ヘンなお客だったなぁ」と思われていたんじゃないかなと、ちょっと心配になりました。

どういうことかと言うと、私はトヨタのネッツ店でヴィッツを購入しました。ですから本来なら車体にはN字をデザインしたネッツエンブレムが付いています。しかし、トヨタと言えば ずっと前から知っているT字のマークが頭にあったので、購入する際にエンブレムを付け替えてもらいました。

取り外したのが、この元々付いていたネッツエンブレム。

新しく付けたのが、このT字のエンブレム。

ところがです。 後から知ったことですが、このようのにT字が青く縁取られているものを「シナジーブルー」といい、トヨタのハイブリッドの象徴の色で一般的にはハイブリッド車に装着するそうです。

私の車はハイブリッドではないのですが、この「シナジーブルー」が付いています。付いています、と言うか、最初に書いたように購入する時に無理?を言って付け替えてもらいました。ですから「中村さんの車はハイブリッドではないですよねぇ」
なーんてなことを言われるわけです。(笑)

あぁ あれから5年かぁ、早いなぁ。購入時のことが頭の中でよみがえります。取り外したN字のネッツエンブレムを丁寧にビニールに入れた状態で、「これは、もう要りませんよね」と車を取りに来た私に差し出してくれました。担当の方にすれば、わざわざ エンブレムを取り替えたのだから、もうこれは要らないですよね、という単純明快な話です。

でも「要ります」と答えて、ホントはたいして要りもしないのに、持って帰りました。 あぁ多分、この人、そのことも覚えているんじゃないかなぁ。どんどん心配になってきます。(笑)

なんで持って帰ったかというと、バックルにでもしようかと…。冗談です。

このT字のマーク。 実はずっと牛の顔のデザインだと思っていました。正面を向いた顔、そして長い角が両端に伸びてカッコ良い!そんなふうにしか見えていなかったのです。

意識が現実に戻ります。目の前にいる担当の方に「子供の頃、このマークが牛に見えて。牛にしか見えなくて。 でも大人になって考えたら、このマークは楕円形が3つ組み合わさったデザインになっているんですよね。」 ヘンな客だと思われたくないので、このあたりで大人な会話も少々。そして自然な雰囲気を装い軽いタッチで~

「この楕円形のデザインにはどんな意味があるんですか?」

無茶ブリとは思いましたが、まっとうな客になるための方便です。
真意はそこにありません。(笑)

「あぁそれはですね、新人研修の時に教わりました」と笑顔で柔らかなお返事。

『えっ? 知ってんのっ!』

「楕円形はですね、中心(焦点)が2つあるんですね。普通の円や他の形には 1つしかないんですよ。」

『…まさかの、数学ですか…。』

「(楕円形の)2つの中心を【製造】と【販売】に見立てて、経営を~」と、みるみる高尚な話になっていきます。

数分後、「勉強になりました。」と、失礼したわけですが…。
苦し紛れに放った質問が、まさか経営理念に至ると誰が想像しましょうや。
こわかったぁ。手持ちの駒の意味合いが違い過ぎます。(笑)

数日後、コラムを書くにあたり車のエンブレムについて調べていました。すると意外なことに? 車のエンブレムって、ネットで簡単に買えるんですね。全然知りませんでした。そして私のように「やっぱり、トヨタはT字のマークが良い」ということで、買って自分で取り付けました、という購入者のコメントもあるのです。

なんだ、それほどおかしなことを自分はやっていたわけではなく、しかも取り付けもプロに頼まなくても実は簡単に自分で出来たんだと、ただただ あっけにとられたのでした。