第863回 「TOTAL ENGLISHのレコード盤」

8月9日

以前、私の中学校の英語の教科書「TOTAL ENGLISH」について、第829回のコラム「TOTAL ENGLISHとビンセント君」で取り上げました。思い入れのある教科書が数十年ぶりに手に入ったのが嬉しくて嬉しくて。その後、このコラムを読んで、「私もこの教科書でした。懐かしい!ありがとうございます」という嬉しいメールも頂きました。

もう、あんなに感動する再会はないだろうなあと思っていたら なんと、この教科書を音読したレコード盤が存在していたのです。

たまたま「TOTAL ENGLISH」のキーワードを検索していたら、なんと中学3年用の教科書のレコード盤がオークションに出されていて、驚きました。当時 私たちが学校で英語の音読を聴いたのは、懐かしいオープンリールのテープでした。そのカセット版も売り出されていたようですが、レコード版があったなんて初めて知りました。

たとえいくらでも欲しい!と思ったのですがなぜか競合者はなく(笑)、300円で落とせました。こんなラッキーなことがあるなんて!

レコードプレーヤーがないのでどうしようと思っていたら、頼れる友達が名乗りを上げてくれました。助かったぁ。

「学習レコードの取り扱い方」なる小さな冊子が付いていました。レコード学習の先駆けの時代だったのでしょうか。

「レコードは大変便利なものです。なによりもまず、レコードは『疲れを知らない』ということです。針先を戻してやれば、同じことを何回でも言ってくれます。『もう一度お願いします』と声を出してたのむ必要もありません。ついさっき習ったことでも、何ヶ月も前に習ったことでも、同じ調子でくり返してくれます。」

ホントにねえ。(笑)数十年前のものを同じように聴けるんですもん。

テキストも付いており、教科書の小さなコピーのような感じでした。

CDに録音したものを聴くと、低音でハッキリとした音声が流れてきました。一瞬にして、中学校の教室に戻ったような感覚。ああそうだ、この声。懐かしい、美しい発音の英語でした。

その後 検索していると、中1中2のレコードもオークションに出されていました。私が一番好きなのは中2の教科書だったので、すべてそろった時は感無量でした。片面15分なので、両面で30分。それぞれ1学年5枚のレコードがあるので、30×5=150分、2時間半も吹き込まれているのです。3学年分で、なんと7時間半!

もったいなくて、ゆっくりと時間をかけて楽しんでいきました。

今回興味を引かれたのは1970年代初めに、コンピューターが登場していたこと。
主人公Vincent(ビンセント)君は、コンピューター教育センターに入学。人類の歴史から、最先端の映像で学びます。今で言うVRって感じですね。
コンピューターの名前はHarry(ハリー)。ビンセントは 彼に「友達になろう」と言い、様々なことを学びます。

しかしたった1人で学び続ける環境にやがてビンセントは疑問を抱くようになり、「学校の方が友達と経験を共有できるから、もっと良い」と父親に言います。父も「同感だ。コンピューターはただの機械(マシーン)で、事実は与えても経験は与えてはくれない。ただの記憶するマシーンだ」と言います。その通りだと思うビンセントは、ハリーに別れを告げに行きます。

「ハリー、今日はさよならを言いに来たんだ」
「なぜ?僕は何か悪いことをした?」
「そうじゃない。君が教えてくれたのは、良いことばかりだ。でも、僕はすべての事実を知らなくてもいいんだ、君に聞けばわかるからね」

沈黙が流れ、ハリーの涙の落ちる音がしました。
「君は僕の最初の友達だった。君を失ったら、僕はどうしたらいい?」
「僕はただの記憶するマシーンだ。僕は人間になりたい」

これを読んだ中3の時はグッときて、ハリーが可哀想でたまりませんでした。私たちの世代にとってはアトムに象徴されるように、ロボットは友達だったからです。でもアメリカでは、コンピューターはただのマシーン。

ビンセントは彼に「ごめん、ハリー。でも僕たちはそれでも友達だよ。君は決して人間にはなれない。でも君は、人間の最高の友達になれるよ。また来るから。」と言い、ハリーも納得したのでした。

今のAIの時代に比べると、なんて人間らしいコンピューターなんでしょうか。もちろんこれはフィクションですが、その時代の価値観が強く表れているように思います。
でもやはり、中学3年生には難し過ぎた気もしますが。(笑)

第829回 「TOTAL ENGLISHとビンセント君」

12月8日

今年は長年の人生の2つの宿題が、立て続けに解けたようでした。1つは第825回でご紹介した「めもあある美術館」が掲載された小6の国語の教科書に再会できたこと。今日はもう一つのお話です。

私が中学生の頃の英語の教科書は少し変わっていて、TOTAL ENGLISHという三省堂のものでした。Vincent(ビンセント)君というアメリカに住む同年代の少年が出てくるお話があり、もう40年ほど、なぜかその教科書をもう一度読みたくて読みたくて、ずっと探し求めていました。

そしてついに今年のバースデープレゼントに、オークションから掘り出したそれを頂いたのです。昭和47年(1972年)前後の しかも、1年~3年までの、3冊コンプリート!大感動の再会でした。

教科書は暗い宇宙から見た地球が背景で、その前にアンデルセン、ベートーベン、エジソンが載っています。アポロ11号が月に着陸したのが1969年ですから、出版のわずか数年前。だからこその絵柄だったのでしょう。

この本の持ち主は男の子だったようで、教科書は落書きだらけ。(笑)でもよくぞ、長期保管してくれました!オークションにも出してくれました!とにかく嬉しすぎて、いっぺんに読むのがもったいなくて、毎日少しずつ音読しています。

これがVincent(ビンセント)君です。この挿し絵のペン画もかなり印象的で、アメリカの雰囲気が伝わるようで大好きでした。1年の教科書のStep12 で、彼はロシアの友人、Stanislas(スターニッスラース)と2年間テープを送り合って文通していると出て来ます。(飛んでるのはCDじゃなくて、オープンリールテープですよ!?)

2年の教科書Step14は、タイトルがおしゃれで「From Russia with Love」.ロシアより愛を込めて、って映画のタイトルにありましたよね。なんて粋な教科書でしょう!
Stanislasが突然、Vincentに電話をかけてきます。ロシアのピアノコンクールで優勝し、ニューヨークの世界大会に来たので会えないか、とのこと。今と違い、気軽に飛行機に乗れる時代じゃありませんでしたが、Vincentは両親に見送られ、初めて飛行機でニューヨークへ。二人は初めて会えたのです。

Stanislasは世界大会では2位の結果でした。(1位は日本の少女でした)がっかりして「僕は君が1位だと思う」と言うVincentに、Stanislasは「まだ僕のピアノは世界一じゃないけど、君は世界一の友達だ」と言います。「それに僕は、希望を失ってないよ。There is always the next time.(いつも次があるさ)」

いや、なんだか今読んでもグッと来ます。すっかり忘れていましたが、そうか!私はこの人間ドラマが大好きだったんだ!!

この教科書はとにかく、しっかりとした主軸があるのに感心させられます。中2のStep12では、Vincentの大学生の兄のBobが作文コンテストで優勝しますが、なんと「What is happiness?」(幸せとは何か?)というタイトル。

…地球上には素晴らしい生命がある。私たちは宇宙に命をもたらし、その秘密を見つけようとする。自分自身を見つけるために。「We work in order to find ourselves.」(自分自身を見つけるために)なんて深い表現でしょうか。

3年生では、オズの魔法使いやハリー・フーディーニという脱出王の話、キツネの襟巻きが好きなMiss Brillの話など、一般のお話が長編化していきました。あ、だから私、Vincentがメインの2年の教科書が一番好きだったんだ。今になって納得です。

著作者は、WILLIAM L.CLARK 氏、それに東京大学名誉教授の英語学者、中島文雄氏ほか。そりゃ、軸がしっかりしているはずです。中学生にも手加減せず、真っ正面から人間としての投げかけをする気概を感じます。それが一部で「中学生には難しすぎる」と敬遠された由縁でしょう。

当時はアメリカとソ連が冷戦の真っ只中。でも、中学生の私たちが大人になる頃にはVincentとStanislasのように手を取り合って、きっと世界は平和になれるはず!と、教科書を通じて明るい未来を信じさせてくれました。そしてそれはこの教科書を作った先生方の願いでもあったのでしょう。

今読んでも素晴らしい教科書ですが、残念ながらこの後、三省堂は倒産してしまいました。今も三省堂のTOTAL ENGLISHは教科書としてありますが、中身はまったくの別ものです。大人になって改めてこの教科書と対峙できて、新たな感銘を頂けたことに感謝です。

第825回 「ついに再会!めもあある美術館」

11月9日

以前、第661回で「めもあある美術館」のことを書きました。小学校6年生の国語の教科書に掲載されていた作品で、私が長年ずっと、もう一度会いたかった物語です。ストーリーの素晴らしさと、印象的なイラストに再会したい!というのが悲願でした。

ネットで「めもあある美術館」のサイトも訪問したのですが、残念ながら送って頂いたのは昭和50年代の教科書のコピーでした。感謝しつつも、私が読んだのは昭和50年の少し手前だったので、イラストが違っていたのです。

今はネットで古い教科書のオークションサイトもあります。思い出しては調べていたのですがなかなか巡り会えず、また数年の年月が流れました。

先日、これも懐かしい中学校の英語の教科書を求めて実家を訪れましたが、やはりもうありませんでした。その後、自宅の屋根裏部屋ならあるかもしれないと思い、探していたら…何度も見たはずの段ボール箱の片隅にあったのです!!

東京書籍の小学校5年生と6年生の国語の教科書が。

5年生の方は薄いビニールカバーがかけてあり、特にきれいな状態でした。
私にとっては、ダイヤモンドよりも貴重なかけがえのないお宝です。
長年探し続けていた青い鳥は、やはり家にいたのでした。(笑)

極度の興奮の中、心を落ち着かせて6年生の教科書をめくります。

シミもありますが、十分きれいです。
そして、懐かしい「めもあある美術館」へ。

「ぼく」は兄弟げんかの末、かあさんに怒られ家を飛び出します。あてずっぽに歩くうちに、暗い古道具屋の片隅で 死んだおばあちゃんの油絵に出会い、衝撃を受けます。その絵に描かれた自分しか知らない場面を思い出していると、まるで自分が描いたような気もしてくるのでした。

そこにのっぽの男が現れ、その絵を買っていきます。「ぼく」がその男の後をついて行くと話しかけられ、「めもあある美術館」に招待されます。その美術館とは…。

誰しも自分だけの名札のかかった扉の向こうに、人生の1シーン1シーンを切り取った絵が飾られているんだと心が躍り、じゃあ自分の扉の向こうには、どんな絵が飾られているんだろうと小学生の私は想像をたくましくしたものでした。

この『めもあある美術館』の不思議な読後感とぴったり合った幻想的な挿し絵が大好きで、ずっと心の奥に残り続けていました。最後の、地平線に伸びた真っ直ぐな道が、忘れられません。(第661回のコラムより)

もう、これ自体がすでに私の「めもあある美術館」の1ページになっています。
最後のページをめくるときにはドキドキして、まるで初恋の人に再会できたような、天にも昇る気持ちに…!

小さな挿絵は、私のこころ一杯に広がっていきました。
地平線ではありませんでしたが、まっすぐな道はやはり印象的でした。

こうして私は長い間の人生の宿題を、1つ仕上げた気分になったのでした。

え、後の宿題は何かって?
それはまた、おいおいにお話ししましょう♪