第1048回 「佐川町の白亜の近代建築」

3月25日

4月からNHKの朝ドラ「らんまん」が始まるということで、モデルとなった日本植物学の父と言われる牧野富太郎博士の出身地、高知県佐川町が脚光を浴びています。

観光博覧会「牧野博士の新休日〜らんまんの舞台・高知〜」も本日、開幕しました。県内全域を博覧会場に見立て、博士が愛した花や文化、グルメなどを楽しむ催しに合わせて、佐川町も準備を整えていました。

佐川町は「歴史と文教の町」と言われています。藩政時代は土佐・山内家の筆頭家老、深尾氏が城下町を築き上げ、町のあちこちに時代の息吹が感じられます。

その中で、近代建築好きの方に ぜひご覧頂きたいのがこちらです。

「佐川文庫庫舎(旧青山文庫)」です。鹿鳴館時代の面影を残した県下最古の木造洋館で、町指定文化財にもなっています。とても優美な印象の建築です。

明治19年(1886年)に建てられた擬洋風の公共建築で、意外にも元は須崎警察署佐川分署として使用されていました。昭和5年に現状のまま移設され、川田文庫・青山(せいざん)文庫として活用。その後も昭和53年に民具館として移築、平成21(2009)年に当初の場所に移築。歴史と共に、あちこち引っ越しているんですね。

現在は修復され、美しい白亜の建物に生まれ変わりました。

木造2階建ての屋根は寄せ棟造り和風の桟瓦葺き(さんかわらぶき)で、屋根中央から左側を右瓦で、右側を左瓦で葺くという、土佐の伝統的葺き分け技術が継承されているとか。

外壁はスギの厚板に白ペンキ塗りでドイツ下見板張りの洋風仕上げとなっています。
また正面玄関には、円柱のポーチがあります。

その内側。柱の上部がくるんと丸まっていて、ちょっと面白いデザインですね。

1階玄関は広い土間があり、奥は執務室だったようです。
この手すりも、優美なデザインですね。

元警察署だったということで、明治期の警察官の制服と紋章がありました。
後ろに見える急な階段の手すりの柱のデザインは、鹿鳴館の時代を彷彿とさせます。

2階に上がると、広いホールになっていました。

玄関の上にある、バルコニーが見えます。

天井の仕上げが独特ですね。シャンデリアをつるす円形のメダリオンもありますが、
豪華と言うよりは簡素な印象を受けます。

白いバルコニーの手すりは、これまた優美な曲線ですが、1階のデザインとは少し違うつぼ型のようにも見えます。

軒下の、「軒蛇腹(のきじゃばら)」っていうのでしょうか。細かな段がついているのですが、雨が多い地域では水切りの役割があるのでしょう。それがまたデザイン性を高めているように思います。

窓の内側はこうなっています。木製の上げ下げ窓がレトロでいい雰囲気ですね。
昔来たときには中に入れなかったので、今回は内部を堪能できて良かったです。

近代建築にご興味がある方は、ぜひ佐川町を訪れたついでにどうぞ♪

第1035回 「高知の名建築、織田歯科医院②」

12月10日

ちょっと幕間ができてしまいましたが、前々回の高知の名建築、国の登録文化財でもある織田歯科医院のご紹介、続きです。

今回は中へ入りましょう。(クリックすると大きくなります)

1階の両開きドアをくぐると、こうなっています。

中央が廊下。右手はかつての待合室でしょうか、左手には時代を感じる曇りガラスのモダンな受付が。一枚ガラスなので価値があるものです。ダークブラウンの腰壁は大正時代を彷彿とさせ、郷愁を誘います。建物は全部、当時のままだとか。

現在この洋館は ウエディングプロデュース会社「レ・プリュ」が借り受け、挙式や披露宴会場として使われています。二階の診察室に続く階段は手すりも装飾的で、ここで結婚式の前撮りをするのでしょうね。天井付近も、装飾的なラインが入っています。

いかにも手彫りといった感じの手すり。上は神社などで見られる、擬宝珠(ぎぼうし)っぽいデザインですね。和洋折衷の感じを受けます。

右手の、元・待合室をのぞいてみましょう。

びっくり!バロック建築の劇的空間です。天井のデザインが個性的ですね。
天井にはシャンデリアを吊す根元に、花びら型のシーリングメダリオン(立体的装飾)があります。

階段を上がると、中央付近に着きます。
ここは2階で、階段はペントハウス(塔屋)に続いています。

木製引き戸を開けると、コの字形に部屋が広がっています。
こちらは、建物の北側。2階は格天井と言われる造りで、診察室、受付と電話室があったとか。当初 天井はもっと高かったが、エアコンが効かないため下げたとか。

木製の上げ下げ窓がすべて残っているのは、いかに大事に保存してきたかということの証でしょう。

こちらは、東側。元は診察台が並んでいたようです。腰板は杉。
フランスのアンティーク家具を置き、近代建築の雰囲気をうまく醸し出しています。

面白かったのは、建物の北東角に歯科技工士さん専用の狭い階段があったことです。

長い年月で階段の角はすり減り、上がり下りの時、何人もすべり落ちたとか。

様々なエピソードが、これからもここで綴られていくのでしょう。
今年で、築97年。大切に守られている織田歯科医院は、幸せな近代建築だと思います。

第961回 「安田町の名建築③~旧柏原邸・後編」

7月3日

知られざる安田町の名建築をご紹介してきたシリーズ、
最終回は旧柏原邸のメインの和室です。

見取り図の②,③,④,⑤あたりをご紹介していきましょう。

南の和室④から見た和室②③④⑤です。L字型になっています。

和室②には、南に上品な障子があります。
押し入れや物入れがあり、昭和22年頃には子ども部屋として使われていたそうです。

和室③は和室②と和室④の間の6畳間の居室です。
押し入れの上には、今ではめったに見かけなくなった神棚があります。

ガラス扉の向こうに七社(7枚扉の神棚)が並んでおり、中にたくさん
お札が納められています。最近では神棚を知らない人も増えているため、
「これは何ですか?」と聞かれることも多いそうです。

西の和室④との境の上部には、技巧を凝らしたケヤキの欄間が見事です。
和室④と共に、内縁と濡れ縁が設けられています。

そして一番格式が高い、和室④。北側の和室⑤と続き間座敷になっています。
客間として作られた、格調高い書院造りです。
(書院とは書斎で、書院を建物の中心にした武家住宅の形式が書院造りです。)

左端の書院、床の間、床脇(床の間の隣の部分)に違い棚、
天袋(違い棚の上の戸棚)のある座敷飾り。
なんだか社会の教科書に出てきそうな造りですね。

しかもご覧のように、床板と床の間の垂れ壁が二段構えとなっています。
また床の間と床脇の間や書院の上にも、欄間がはめ込まれています。

松竹梅、鳳凰、水鳥や鯉など,欄間だけでも数多く、見応えがありますよ。

和室⑤の床脇の天袋には、絵師の落款(らっかん)と「昭和」
「癸酉(みずのととり)」「壱月(いちがつ)」の墨書きがあります。
干支を調べると昭和8年が「癸酉」だったため、絵は昭和8年1月に完成したものとわかり、そこから柏原邸が建てられたのが昭和7年とわかったようです。

内縁と濡れ縁は、広いガラス戸で仕切られています。
大正ガラス越しに眺める庭の景色も味わい深いものです。

高知の強い日差しや雨風から、深い軒先が家を守っています。

おまけです。中央から上に伸びる柱の根本から出ている釘(クギ)、
何だかわかりますか?

実は昔、これに蚊帳(かや)をつっていたんですね。
蚊帳とは、夏場 蚊や小さい虫が入ってこれないように張る網のような布のことです。
修復の時に何かわからず、ほとんど抜かれてしまったとかで、ご案内くださった女性が残念がっていらっしゃいました。時代が変わるとはそういうことなのだなと感じました。

私は和風建築はわからないのですが、見るだけで良い勉強になりました。
1時間以上も丁寧にご案内下さった優しい職員さんには、ただ感謝です。
コロナ禍の今、ゆったりと名建築を味わえたぜいたくな時間でした。