第1048回 「佐川町の白亜の近代建築」

3月25日

4月からNHKの朝ドラ「らんまん」が始まるということで、モデルとなった日本植物学の父と言われる牧野富太郎博士の出身地、高知県佐川町が脚光を浴びています。

観光博覧会「牧野博士の新休日〜らんまんの舞台・高知〜」も本日、開幕しました。県内全域を博覧会場に見立て、博士が愛した花や文化、グルメなどを楽しむ催しに合わせて、佐川町も準備を整えていました。

佐川町は「歴史と文教の町」と言われています。藩政時代は土佐・山内家の筆頭家老、深尾氏が城下町を築き上げ、町のあちこちに時代の息吹が感じられます。

その中で、近代建築好きの方に ぜひご覧頂きたいのがこちらです。

「佐川文庫庫舎(旧青山文庫)」です。鹿鳴館時代の面影を残した県下最古の木造洋館で、町指定文化財にもなっています。とても優美な印象の建築です。

明治19年(1886年)に建てられた擬洋風の公共建築で、意外にも元は須崎警察署佐川分署として使用されていました。昭和5年に現状のまま移設され、川田文庫・青山(せいざん)文庫として活用。その後も昭和53年に民具館として移築、平成21(2009)年に当初の場所に移築。歴史と共に、あちこち引っ越しているんですね。

現在は修復され、美しい白亜の建物に生まれ変わりました。

木造2階建ての屋根は寄せ棟造り和風の桟瓦葺き(さんかわらぶき)で、屋根中央から左側を右瓦で、右側を左瓦で葺くという、土佐の伝統的葺き分け技術が継承されているとか。

外壁はスギの厚板に白ペンキ塗りでドイツ下見板張りの洋風仕上げとなっています。
また正面玄関には、円柱のポーチがあります。

その内側。柱の上部がくるんと丸まっていて、ちょっと面白いデザインですね。

1階玄関は広い土間があり、奥は執務室だったようです。
この手すりも、優美なデザインですね。

元警察署だったということで、明治期の警察官の制服と紋章がありました。
後ろに見える急な階段の手すりの柱のデザインは、鹿鳴館の時代を彷彿とさせます。

2階に上がると、広いホールになっていました。

玄関の上にある、バルコニーが見えます。

天井の仕上げが独特ですね。シャンデリアをつるす円形のメダリオンもありますが、
豪華と言うよりは簡素な印象を受けます。

白いバルコニーの手すりは、これまた優美な曲線ですが、1階のデザインとは少し違うつぼ型のようにも見えます。

軒下の、「軒蛇腹(のきじゃばら)」っていうのでしょうか。細かな段がついているのですが、雨が多い地域では水切りの役割があるのでしょう。それがまたデザイン性を高めているように思います。

窓の内側はこうなっています。木製の上げ下げ窓がレトロでいい雰囲気ですね。
昔来たときには中に入れなかったので、今回は内部を堪能できて良かったです。

近代建築にご興味がある方は、ぜひ佐川町を訪れたついでにどうぞ♪