第870回「交流分析で 初秋の京都へ」

9月28日

先週末は交流分析の年次大会があり、「台風は大丈夫かな…」と一抹の心配をしつつ飛行機で京都に向かったのでした。考えてみれば 京都は20代の前半以来、数十年ぶりでした。

会場のKBSホールは400名の参加者で一杯。南アフリカからいらっしゃった、カレン・プラット先生のご講演で、最新の交流分析の勉強をしてきました。大会の後も、「交流分析とコーチング」というテーマでカレン先生の2日間のワークショップに参加しました。

カレン先生は愛情深く、民主的で、知性あふれる素晴らしい方でした。早速来月の交流分析士2級講座に反映できるワークもあり、改めて深い学びとなったことに感謝でした。

夜の交流パーティーでは、さすが京都!芸妓さんと舞妓さんが歓迎の踊りを舞って下さいました。とても華やかな宴でした。

滞在したホテルは、たまたま京都御所の真ん前の平安ホテルでした。そのため大会の開始前に御所へ行こうかと思ったのですが、駅からの道順を確認するためグーグルストリートビューを見ていると

偶然、画面に映った近代建築に目が吸い寄せられました。
「え、これはどこ!?」
調べてみると、御所の隣にある同志社大学。知らなかったのですが、ここは近代建築の宝庫でした。駆け足で撮影に行ったので、また後日ご紹介します

台風も無事に通り過ぎた最終日、お昼に目の前の御所へ参加者の方にご案内頂きました。

実は門を入ってすぐの所に、無料休憩所とレストランがあったのです。レストラン檜垣茶寮という所でした。そこで見かけた「御所車御膳」に目が釘付けに。

ご覧下さい、まさにインスタ映えするビジュアル!1500円と手が届くお値段も嬉しい。メインを魚、蒸し京都赤鶏、京都ぽーくのヒレカツ、和牛米麹糖蜜煮から選べるシステムもまた、嬉しい♪

フタを開けるとこんな感じでした。これは和牛米麹糖蜜煮です。

上品な、フクロダケのお吸い物。お箸には菊のご紋が入っています。

さて、宿泊していた平安ホテルのお庭は、公家屋敷の庭園として江戸時代に造られました。中央の池の周囲を回遊できるようになっています。

庭園の中央の池には石橋が架かり、滝が流れ落ち築山をもうけ、四阿(あずまや)と神社を配し、周辺との調和を保っています。

きっと、江戸時代からこの景色は変わっていないのでしょう。
ゆったりと散策すると、時の流れを忘れてしまう気がしました。

せっかく京都に来たのだからと、交流分析仲間が湯葉のお店を予約してくれました。とてもヘルシーで、それでいて満足感を覚えるコースでした。

全部ご紹介できませんが、秋刀魚があったりと いかにも初秋の京都らしさを感じられました。

最後に。ホテルのお店「ひとしほ」で見かけ、一目惚れした品を帰りに買おうと思っていたら忘れてしまい、電話して届けて頂いた(笑)ものをご覧下さい。

平安ホテル特製の「金彩杉化粧箱」です。京の杉箱に金彩友禅師が一つ一つ手描きで仕上げたものです。いかにも京都らしい美しさでしょう?

山田さんという職人さんと直接お話ししたのですが「漆塗りの箱などの高級品でなく、日常使いの杉箱でお求めやすく使いやすいものをご提供したい」という思いを込めた商品とのことでした。大切に使わせて頂きます。

沢山の思い出ができた京都の大会でした。
出逢って下さった沢山の皆さま、ありがとうございました。

第819回 「グランドプリンスホテル新高輪にて」

9月30日

先週に続いて、ホテルつながりで。(笑)
この数年 色々な心理学の勉強のため、東京に行きます。この夏もポジティブ心理学の勉強会に行ったのですが、急遽決まった会だったのでなかなか研修会場が決まらず、私もホテルが決められずに困っていました。

土地勘のない私は苦し紛れに、「羽田空港から北の都心へ向かって行くのはほぼ決まりなので、その途中の品川あたりにホテルを取ればいいのではないか」。そこで航空券とセットで安いホテルを探していた時に目に飛び込んできた文句。

「グランドプリンスホテル新高輪が、今なら、セットで取るとすごくお得!え、ここって芸能人が結婚式をやったりするところですよね?どんなホテルなんだろう?とグーグルマップで見てみると、なんと近代建築があるじゃないですか。「行ってみたい!」ということで、勢いで泊まることにしちゃいました。(笑)

ホテルには、品川駅から緩やかな坂道を400mほど上って行きます。徒歩7~8分といったところでしょうか。

エントランスの反対側には、有名な「飛天」の大きなホールが。2千名くらい入るそうで、この日も企業の株主総会が行われていました。

広々としたロビーを歩きます。

ゴージャスなアイランド型のフロントに荷物を預けて、外に出ました。
せっかくなので、庭園を通って駅に向かうことにします。

ホテルの北東は大きな日本庭園になっています。池の後ろがグランドプリンスホテル新高輪です。(大きすぎて、外観が撮りにくいんです。)

ザ・プリンス さくらタワー東京、グランドプリンスホテル高輪、グランドプリンスホテル新高輪の3つのホテルに囲まれた約20,000㎡におよぶ庭園は見事でした。

さて。夕食は友達と外で頂いたため、ホテルのレストランには行っていません。
帰って来て、落ち着いたお部屋に入りました。

もったいないくらい、広々としたツインです。家族で使いたいなあ。

デスクも広く使えるので、勉強やメイクにも便利でした。

バスルームはバスとトイレ一体型ですが、広くて全体を撮れませんでした。(笑)

窓からの都会の夜景もきれいです。

朝。白いバルコニーがおしゃれで景色に映えます。
お天気は今ひとつですが、近代建築を見に行きましょうか。

こちらは1911年(明治44年)に完成した、 煉瓦造2階建ての旧竹田宮邸です 。「貴賓館」と呼ばれ、グランドプリンスホテル高輪の結婚式場などに利用されています。
戦後、通商産業大臣公邸を経て、昭和28(1953)年から高輪プリンスホテルの所有となりました。

そもそも、なぜ「プリンスホテル」と名乗るのかご存じでしょうか。
西武グループの元オーナー堤義昭氏が、戦後、財産税などの負担で困窮する旧宮家から邸宅地を次々に買い取り、ホテルを開業したからだそうです。堤さんは、元華族や関係者をグループ企業で雇用して生活を助けるということもしたとか。

ウエディング会場として、中は今でも華やかなネオ・バロック様式となっているようですが、残念ながら拝見はできませんでした。

でも、とても美しいホテルを堪能でき、心が満たされました。
皆さまに、少しでも伝わりますように。

第818回 「ホテル サンリバー四万十、オープン」

9月21日

高知県四万十市に4月、新しいホテルがオープンしました。
「ホテル サンリバー四万十」、物産館サンリバー四万十の左側です。

敷地内にコンビニもあるし、お土産は広い物産館で選び放題。(笑)

なんと、四万十市に新しいホテルができるのは、16年ぶりとのこと。
これは行ってみなくちゃと思い、この夏、仕事の時に泊まってみました。

24時間対応のフロント。新しいから当然きれいですし、スタッフの対応も親切で感じ良かったです。駐車場も広いのですが泊まった日がたまたまお祭りの日だったので、車を駐めにくいのではと心配して「○時頃になったら大丈夫だと思います」と、電話で細やかに伝えてくれました。

そして、色々とおもてなしの心意気が感じられるホテルでした。

シングルのお部屋はこんな感じ。

備品にも結構力を入れてますねぇ~。

おしゃれなライトとか、携帯の充電器、木目の加湿器など。1階ロビーには無料のアメニティグッズがあり、ボディタオルや入浴剤、オーガニックのお化粧品までありました。

トイレはこんな感じです。

朝食はビュッフェ。なんと500円で、めっちゃお得感!

部屋のテレビから、ここの混雑状況まで見られる便利さです。

料理の種類も多くて、美味しかったですよ。
(でも、前夜食べ過ぎてあまり食べられませんでしたけど…)

あと、こちらの良い所は、四万十市の中心部が一望できる所です。
最上階の7階の廊下の窓からの景色。

少し離れた四万十川も見えます。

今までこの景色は見られなかったので、かなり嬉しい。

笑っちゃったのは、この表示です。

「虫がお邪魔してしまうので、窓を開けないでください。」
うまい!このユーモア、好き♪

東京や大阪などのホテルにも色々泊まりますが、備品から表示まで、オープンの意気込みが伝わって来ました。バリアフリールームもあるのですが、今年の夏は満杯で泊まれず。いつか家族で来てみようと思います。