第961回 「安田町の名建築③~旧柏原邸・後編」

7月3日

知られざる安田町の名建築をご紹介してきたシリーズ、
最終回は旧柏原邸のメインの和室です。

見取り図の②,③,④,⑤あたりをご紹介していきましょう。

南の和室④から見た和室②③④⑤です。L字型になっています。

和室②には、南に上品な障子があります。
押し入れや物入れがあり、昭和22年頃には子ども部屋として使われていたそうです。

和室③は和室②と和室④の間の6畳間の居室です。
押し入れの上には、今ではめったに見かけなくなった神棚があります。

ガラス扉の向こうに七社(7枚扉の神棚)が並んでおり、中にたくさん
お札が納められています。最近では神棚を知らない人も増えているため、
「これは何ですか?」と聞かれることも多いそうです。

西の和室④との境の上部には、技巧を凝らしたケヤキの欄間が見事です。
和室④と共に、内縁と濡れ縁が設けられています。

そして一番格式が高い、和室④。北側の和室⑤と続き間座敷になっています。
客間として作られた、格調高い書院造りです。
(書院とは書斎で、書院を建物の中心にした武家住宅の形式が書院造りです。)

左端の書院、床の間、床脇(床の間の隣の部分)に違い棚、
天袋(違い棚の上の戸棚)のある座敷飾り。
なんだか社会の教科書に出てきそうな造りですね。

しかもご覧のように、床板と床の間の垂れ壁が二段構えとなっています。
また床の間と床脇の間や書院の上にも、欄間がはめ込まれています。

松竹梅、鳳凰、水鳥や鯉など,欄間だけでも数多く、見応えがありますよ。

和室⑤の床脇の天袋には、絵師の落款(らっかん)と「昭和」
「癸酉(みずのととり)」「壱月(いちがつ)」の墨書きがあります。
干支を調べると昭和8年が「癸酉」だったため、絵は昭和8年1月に完成したものとわかり、そこから柏原邸が建てられたのが昭和7年とわかったようです。

内縁と濡れ縁は、広いガラス戸で仕切られています。
大正ガラス越しに眺める庭の景色も味わい深いものです。

高知の強い日差しや雨風から、深い軒先が家を守っています。

おまけです。中央から上に伸びる柱の根本から出ている釘(クギ)、
何だかわかりますか?

実は昔、これに蚊帳(かや)をつっていたんですね。
蚊帳とは、夏場 蚊や小さい虫が入ってこれないように張る網のような布のことです。
修復の時に何かわからず、ほとんど抜かれてしまったとかで、ご案内くださった女性が残念がっていらっしゃいました。時代が変わるとはそういうことなのだなと感じました。

私は和風建築はわからないのですが、見るだけで良い勉強になりました。
1時間以上も丁寧にご案内下さった優しい職員さんには、ただ感謝です。
コロナ禍の今、ゆったりと名建築を味わえたぜいたくな時間でした。