第1044回 「沈黙の役割」

2月18日

もう20年以上、香川県善通寺市にある看護学校で看護学生の皆さんとのご縁を頂いています。今年度は新設された1年生の教科「人間とコミュニケーション」で、学生の皆さんと一緒に、医療現場のコミュニケーション課題について考えてきました。

患者さんとのコミュニケーションにおいて重要なマナー、話し方、傾聴などを一通り学び、その後初めての現場実習を経て、ふり返りをしてまとめました。

初めての病院実習後に、患者さんとのコミュニケーションでうまくいったことと課題と感じたことについて、レポートを出してもらいました。私も看護の実習について具体的なことを聞けて、勉強になりました。レポートの中に

・「私は患者さんのことを知りたいので、お話しさせてください」と伝えると、うなずきで答えてくださる回数も増え、言葉でお話をしてくださるようになった。

というものがありました。気持ちを伝えることが大切な好事例ですよね。言われてみたらそうなんですが、なかなかそこに気づくのは難しいと思います。

続いて、課題を感じたコミュニケーション。やはり、マスクやフェイスシールドがあって、伝えにくいことには苦労したようです。

また、多くの学生さんが「沈黙」についての課題を書いていました。

・患者さんとの会話がうまく続かない
・沈黙が続いてしまう

といったものです。「質問が浮かばずに、沈黙してしまった」と、沈黙してはいけないように捉えている人が多いように感じました。医療職として、主体的にコミュニケーションを取らねばと強く感じているのかもしれません。

でも、沈黙は 恐れなくても構いません。
実は沈黙には、多様な意味があり、主な役割としては

①言語活動の手段
②相手に話をさせる目的(傾聴)
③相手の発言を止める目的
④発言内容を整理する
⑤拒否・拒絶

などがあります。傾聴や内容整理など、沈黙をポジティブに活用すれば 患者さんとの結びつきを強め、関係性を築ける 重要なコミュニケーション手段となります。だから沈黙は、必要なことであり、大切なことでもあるんですね。

こう話すとみんな一様にホッとするようで、表情が明るくなります。
「沈黙の時の皆さんの表情が大事です。ゆったりとした笑顔で、相手を見つめて下さい。言葉はなくても【受容されている】と、患者さんが感じられることが大切です。」

最後の授業でこう話した後、ある学生さんが書いてくれました。

・実習に行き、実践の場でこれほど実用的な授業は他にないと思った。

嬉しい一言が、心にぽっと灯りをともしてくれました。
コロナ禍でも、心の結びつきは失いたくないものですね。