第1058回 「神秘の伊尾木洞①~前編」

6月3日

大人気のNHK朝ドラ「らんまん」。その第1回に高知県安芸市の伊尾木洞での映像が映ったことで、今、たくさんの観光客が訪れています。伊尾木洞は、高知市から車でおよそ1時間。国道からすぐに行けるのですが、いの町の「にこ淵」のように近年になって注目され始めたスポットで、その異世界ぶりが人気を集めています。

私が5年ほど前に行ったときには洞窟内の道が水没していて、すぐに断念しましたが、先日 改めて訪れてみました。「らんまん」効果が早速目に見えていました。

国道55号線沿いに、広い無料駐車場が新設されていました。牧野富太郎博士の笑顔が印象的なのぼりがひるがえっています。できたばかりのようで、数十台駐められる広さがあり、伊尾木洞には50mほどの近さです。

道を挟んで南側には伊尾木洞観光案内所があり、無料で長靴を貸し出してくれます。

マムシがいることもあるらしいのでサンダル履きは絶対ダメ、最低でもハイキングシューズが必須です。(私はそれでも苦労しました)川の中を歩くポイントも多いので、できれば手持ちバッグよりリュックタイプで両手を空けておいた方が万全でしょう。(私はそれで後悔しました)

さて、出発です。

住宅街の横の小さな川に下りていくと、すぐ洞窟があります。その前に「伊尾木観光のみなさまへ」という案内板がたくさん。

「伊尾木洞内の通路が部分的に水に浸かっている場合があります。伊尾木洞観光案内所にて長靴の貸し出しをしておりますのでご利用ください」「落石・頭上注意」などが目を引きます。

では、入っていきましょう。
見た目は小さく見えますが、幅3メートル、高さ5メートル、長さは40メートルほどあります。約300万年前に海の中で堆積した 地層が隆起して、 岩が 渓谷からの水で 浸食されてできた、天然の洞窟です。

左側は歩きやすいように、コンクリートで足場を固めています。大雨になったら道は水没し、ここは川になるのでしょう。

この日は30度近い暑い日だったのですが、一気に気温が下がりました。洞内の気温はおよそ20度で保たれているそうで、ひんやりして気持ち良かったです。

洞の中はコウモリが住んでいたり、左側から滝のようにしぶきが落ちてきているポイントもありました。ご覧の通り、幽玄を感じる世界です。
写真中央に人が立っているので、クリックして その大きさを感じてみて下さい。

洞を抜けると一気に、古代にタイムワープしてきたように感じます。国道からわずか100メートルなのに、別世界が広がっています。

何でしょう、この世界観は。不思議です。

伊尾木洞の奥のシダ群落は、国の天然記念物に指定されています。日本に広く分布する多くのシダが、こうして1か所に生息していることは大変珍しいためだそうです。

ホウビシダ、コモチシダ、ハゴロモシダなど約40種類ものシダが共生しているとか。「後世にもその姿を留められるように、シダの採取・伐採などないよう保護にご協力ください」と呼びかけています。

全身で植物の存在感や、水辺のマイナスイオンを浴びている感じです。なんだか精霊が飛びまわっていてもおかしくないような。カメラにも不思議な光が映り込みます(笑)。

こんな風に足下はかなり悪く、道なき道を行く感じ。どこを通るのかパッと見て決めて、石の上に乗る。グラグラしたら石を変え、バランスを取って渡っていきます。最初はフラフラしましたが、徐々におてんばだった子どもの頃のカンを取り戻しました。

「おまん、新種じゃないかえ?」なんて、笑顔の万太郎が見えるようです(笑)

ところがここで、私は驚きの立て札を見てしまいます。

「滝まで300m」。さ、300メートルーー!?まだこの悪路を?

(私はまったく何の予備知識もないままに訪れたので、洞を抜けるとすぐに滝に行けるようなイメージがあったんですが、実は洞から滝までは400mほどあったのです。

実際、安芸市観光協会のホームページには伊尾木洞 観光ガイドには「通常コース」と「冒険コース」の2種類があり、通常コースは洞から200mで折り返し。冒険コースは洞から400m地点で折り返し、となっています。だからこの時点ではまだ、私は通常コースにいたのですね。)

「でもせっかく来た以上、滝まで行ってみたい!」と心に決め、再び岩だらけの道なき道を歩くことにしました。長くなりましたので、この続きは後編で(笑)。