第805回 「大阪北部地震、お見舞い申し上げます」

6月23日

先週の2018年6月18日(月)7時58分頃、大阪府北部を震源とした最大震度6弱の地震が起こりました。お亡くなりになった方々に、心よりお悔やみを申し上げます。また被災された皆さまには、謹んでお見舞い申し上げます。

その日はたまたま、仕事で東京にいました。高知に帰るためにホテルで朝 荷造りをしていた時、テレビで地震速報が流れたのです。心が冷えました。

私が心理学の勉強を始めたのは大阪、大学は兵庫だったため、関西には沢山の友人知人がいます。幸いフェイスブックをやっている友人が多く、安否確認に非常に役立ちました。メッセージを送ると「大丈夫」と返信をくれたのですが、25階の高層マンションに住んでいる人は階段を使わなければならず大変とか、ライフラインのうちガスの復旧が遅れているとか色々あるようです。何より、皆さんいまだに心が安まらないことと思います。どうか、一日も早く復旧できますように。

高知も南海トラフ地震という命題を避けて通れず、人ごとではありません。海沿いの町などを車で通る時に「低い堤防の下に建物が並び、地震の時  津波は大丈夫なのか?」と心配になることがあります。しかし先週整体に行った時、先生に興味深い話を伺ったのです。

先生が以前、海岸沿いのある地区の高齢者に訪問整体に行った時、昭和の南海地震の話を体験者から聴いたそうです。事前に予兆を感じ取り、地震の時には全員すでに山へ避難が終わっていたとか。私は驚いて、訊きました。

「なんで地震が来るのがわかったのですか?」
「昔は井戸が沢山あったけど、その水がすべて水位が下がって、以前の地震を体験した古老が地震が来る、避難しろ!となったらしい。」
「えっ!?」
「それと、海水が沖にザーッと引いていったらしいです。犠牲者は一人だけ。船を見に行くと戻った人だけが亡くなったとか」
「…でも、以前は井戸があったけど、もう そうはいかないですね」
「だから僕は自分の子どもには、川の水位に気をつけろと言ってます。」

なるほど!水位も連動してるから、川の水位が異様に下がったという時には気をつければわかるのですね。そういえば99歳で亡くなった祖母も、南海地震の時には上ノ加江(かみのかえ)という港町に住んでいたのですが、津波の前には海水がかなり沖の方まで引いて海底がむき出しになり、魚があちこちではねてつかみ取りできたという話をしていました。

こちらは地震ではありませんが、中村から聴いた話です。
「筒井さん、都会での電車移動の時には荷物になりますが、ペットボトルの水を持ち歩くようにした方がいいですよ」
「なんで?」
「僕の知り合いが、真夏に何かの事故で電車が立ち往生して、何時間も閉じ込められたんです。たまたま水を持っていたから良かったけど、そうじゃなかったら脱水になってたかもしれません」

なるほど。最近、電車の事故も多いですから。女性の私には500mlは重いけど、350mlなら何とかなるかもと思いました。

様々なサバイバルの知恵、大切にしていきたいです。