第871回 「同志社大学は、近代建築のドリームランド」

10月5日

前回書きましたが、京都の会合に行った際、たまたまホテルに近かった同志社大学に近代建築があると知り、行って来ました。ちょうど連休中だったのでほとんど人影もないキャパスで、素晴らしい建築を堪能させて頂きました。

同志社は、明治8年(1875)新島襄によって英学校が創立され、その後大学に発展しました。京都の中心である京都御所の北側に位置します。京都は戦火を免れたため近代建築が多く残っていますが、とりわけここには国の指定重要文化財が沢山あり、まるで近代建築のドリームランドのようでした。

同志社大学では、建築に独自の名前が付いています。校門近くのこちらは、彰栄館。時計台のある建物で、国の指定重要文化財です。

京都市内でも現存する最古の煉瓦建築だそうで、明治17年(1884)、ダニエル・クロスビー・グリーンによる設計です。グリーンは宣教師として来日し、明治15年から同志社に赴任して建築に携わった建築家です。

緑が映え、135年もたつようには見えない美しさに見惚れます。現在は庶務課として使われているようです。

その東側には、同じく国の重要文化財の礼拝堂(チャペル)があります。彰栄館と同じ、グリーンの設計により明治19年(1886)に建築されたものです。残念ながら、どちらの建物も中には入れませんでした。

こちらはその東側にあるハリス理化学館。国の重要文化財です。A.Hハンセルの設計で、明治23年(1890)に、アメリカの実業家 J.N.ハリス氏からの寄付により建てられたものです。現在は同志社ギャラリーになっており、無料で見学できます。

ハリス氏は新島襄の理化学教育に対する熱意に賛同し、同志社へ当時10万ドルを寄付。その一部がハリス理化学館建設にあてられ、理化学の教室となりました。当時は、教育だけでなく外へ向けた研究施設でもあったそうです。

建物正面の入り口の上にある文字盤には「18  SCIENSE  89」と刻まれ、

建物の基礎にも「明治二十二年 A.C.1889」と刻まれています。(ギャラリーの年表とは1年違いますが、定礎が作られた時期と竣工で違うのかもしれませんね。)

1階は同志社の歴史などの常設展があり、2階では企画展が行われていました。

中央階段。黒光りする木製の階段と手すりの曲線が美しく、どっしりとした存在感を放っています。

当初は八角形の天文台もあったそうですが、明治24年の濃尾大地震により安全性が危ぶまれ、明治26年に撤去されたとか。現在はらせん階段だけが残されています。

こちらはクラーク記念館。同じく、国の重要文化財です。アメリカの資産家B.W.クラーク夫妻が、27歳でこの世を去った息子のためにと、寄付により建てられました。

明治27年(1894)に開館、設計はリヒャルド・ゼール。ドイツの建築家なので、建物はドイツ風のネオ・ゴシック・スタイルです。

ダークブラウンの尖塔が印象的ですね。

当初は神学教育と研究のための「クラーク神学館」でしたが、新しい神学館の完成により、今の「クラーク記念館」となりました。残念ながら、こちらも見学はできませんでした。

ガッシリとしているけれど、美しい。張り出し窓の陰影が印象的です。

同志社大学の近代建築はまだいくつもありますし、お隣の同志社女子大学にもあるので、ご興味のある方は近くに行った折に見学なさってはいかがでしょうか?

こんな素晴らしい環境で学べている学生さんたちは、幸せですねぇ。