コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

WEEKLY “N”

ビジネス

  1. HOME
  2. ビジネス
2017年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 h-mirai 研修

第743回 「T.O.T.E モデル」

4月15日 今年は桜の時期が高知では4月にずれ込みました。この時期、フレッシュな新人研修会のご依頼を頂きます。「4月は新人研修で忙しいでしょう?」とよく訊かれるのですが、今では新人研修は少しで、4月から6月の時期は大学が […]

2017年3月18日 / 最終更新日時 : 2019年6月19日 h-mirai 研修

第739回 「LABプロファイル講座、開講します!」

3月18日 これまでコラムで折々に触れてきましたが、私が心理学で学んだ中でも「これはビジネスコミュニケーションの即戦力になる!」と感銘を受けたLABプロファイル。 人を深く理解し、相手の言葉の使い方のパターンを知り相手に […]

2017年2月4日 / 最終更新日時 : 2017年2月4日 h-mirai 研修

第733回 「メンタル・マネジメント研修」

2月4日 若い世代の方にとっては「50歳も過ぎると、人間ができてくるのでは」というイメージがあると思いますが、残念ながら実際は年をとれば自我や思い込みがより強くなり、自分も含めガンコになっていくように感じます。生きるより […]

2016年7月1日 / 最終更新日時 : 2016年7月1日 h-mirai ビジネス

第703回 「持つべきものは友人」

7月1日 今年度、高知工科大学のインターンシップガイダンスの「ビジネスマナー」の講義で、初めての要請がありました。毎年全学部で行っているマナー講座の人数が多すぎるので(およそ500名)、今年は1クラスを2つに分けて「講師 […]

2016年2月4日 / 最終更新日時 : 2016年2月4日 h-mirai ビジネス

第682回 「厳しさの役割」

2月4日 最近、入社3年以内で半数がやめると言う高校生の早期離職を防止するための取り組みが色々と行われています。私が就職講座で伺っているある高校でも、入社前のこの時期に2日間のビジネスコミュニケーション講座のご依頼を頂き […]

2015年12月26日 / 最終更新日時 : 2015年12月26日 h-mirai 研修

第677回 「2015年をふり返って」

12月26日 今年最後のコラムです。今年も一年間「Weekly N」にお付き合い下さいまして、本当にありがとうございました。 ふり返ると今年は、長期継続研修が増えました。 交流分析 初級講座は初めての試みでした。全国的に […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3

最近の投稿

第1174回「見残し海岸~その③ 奇岩パーク」
2025年8月29日
第1173回「見残し海岸~その② 奇岩パーク」
2025年8月23日
第1172回「見残し海岸~その① グラスボート」
2025年8月16日
第1171回「新築落成!未来へ向かう清水高校」
2025年8月9日
第1170回「ハッピーペーパーマーケット」
2025年8月2日

カテゴリー

  • 研修
  • ビジネス
  • お店
  • 生活
  • スポット
  • 未分類
  • LABプロファイル
  • NLP
  • テレビ
  • バリアフリー
  • ホテル
  • ポジティブ心理学
  • 交流分析
  • 人
  • 古い教科書
  • 土佐弁
  • 大学
  • 建築
  • 災害
  • 近代建築
    • 時計台
  • 高知家
  • 『追手前伝説』
  • やなせたかし先生
  • コミュニケーション
  • コロナウイルス関連
  • 心理学
  • 教育
    • 同窓会
  • 足摺探訪
  • 追手前高校

月別アーカイブ

Copyright © WEEKLY “N” All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研修
  • ビジネス
  • お店
  • 生活
  • スポット
  • LABプロファイル
  • NLP
  • テレビ
  • バリアフリー
  • ホテル
  • ポジティブ心理学
  • 交流分析
  • 人
  • 古い教科書
  • 土佐弁
  • 大学
  • 建築
  • 災害
  • 近代建築
  • 高知家
  • 『追手前伝説』
  • コミュニケーション
  • コロナウイルス関連
  • 教育
  • 足摺探訪
  • 追手前高校
PAGE TOP